小柴胡湯による間質性肺炎をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 1998-11-20
著者
-
江頭 洋祐
公立玉名中央病院内科
-
大澤 仲昭
大阪医科大学第一内科
-
田代 眞一
昭和薬大
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
本間 行彦
北海道大学
-
佐藤 篤彦
京都予防医学セ 診療所
-
田代 眞一
昭和薬科大学 病態科学研究室
-
三潴 忠道
富山大学 医学部和漢診療学講座
-
大澤 仲昭
大阪医科大学
-
三潴 忠道
福岡・麻生セメント株式会社飯塚病院漢方診療科
関連論文
- 総合討論
- ポスターワークショップ 16 : アレルギー病の漢方治療 : 司会のことば
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- P241 PPARα activatorは血管平滑筋増殖及び遊走を阻害する事により、内膜肥厚を抑制する
- 0783 冠動脈と大腿動脈との新生内膜形成の違い : バルーン傷害モデルにおける検討
- 0587 ミオシンリン酸化阻害薬HA-1077は平滑筋細胞の遊走を抑制し、バルーン傷害後の新生内膜形成を抑制する
- 0431 ベラプロストは細胞周期抑制蛋白p27^を誘導し、血管傷害後の新生内膜肥厚を抑制する
- P286 動脈硬化の進展におけるサイクリンインヒビターの関与一新生内膜肥厚をもつ冠動脈は増殖活性が高く肥厚しやすい
- P174 シロスタゾールは冠動脈傷害モデルの新生内膜増生をp53の発現増強を介して抑制する
- 1059 DHEAS(Dehydroepiandrosterone sulfate)は平滑筋細胞の形質転換を調節しアポトーシスを誘導する : 家兎頸動脈バルーン傷害モデルを用いての検討
- P499 血管傷害早期に細胞周期抑制遺伝子(Cip1/Waf1/p21)は発現増大する
- P211 ウサギ頚動脈バルーン傷害モデルにおけるデヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)の血管内膜肥厚抑制効果
- G-59 肺がん個別検診は実施医の読影力を改善するか : 高槻市・島本町肺がん個別検診仮判定の解析
- 高槻市・島本町における医療機関個別方式による肺癌検診の効果 : 同地域における肺癌死亡の減少
- ACTH欠損症を合併しSLEの重症化をきたしたバセドウ病の1例
- 4.「東西医学融合の立場からみた長寿」
- 長寿と漢方
- 1.薬剤(漢方薬を含む)の副作用をどう考えるか
- Dehydroepiandrosterone sulfateに関する研究の進歩
- 0339 壮年男性冠動脈疾患例における血中デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEAS)値の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における血行再建術後の壁運動改善の予測 : Dobutamine負荷心エコーと心筋コントラストエコー図法の有用性と問題点
- Dehydroepiandrosterone sulfate(DHEA)及びそのsulfate ester(DHEA-S)に関する研究の進歩
- 筋緊張性ジストロフィーに対するデヒドロエピアンドロステロン・サルフェート製剤の臨床効果について
- 東西医学の融和を求めて
- 15 ステロイド治療のノウハウ
- P218 血管平滑筋細胞と細胞外マトリックスの相互作用 : ヒト心臓由来精製chymaseによる接着阻害実験
- 12. 経気管支的肺生検および気管支肺胞洗浄により確診を得た慢性好酸球性肺炎の典型的 1 例(第 63 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 放射線, 化学療法後に急性骨髄性白血病, 形質細胞腫を発症した肺小細胞癌の長期生存例
- 6. 結核後膿胸関連リンパ腫との鑑別が問題となった気管支結核の 1 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
- 3. 肺扁平上皮癌様の気管支粘膜所見を呈した炎症性隆起性病変の 1 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
- P-283 肺アスペルギルス症の初期病変の胸部画像について
- P-131 肺癌化学療法に伴う白血球推移の検討 : 末梢血幹細胞採取に関連して
- 筋緊張性ジストロフィー症のミオトニーに芍薬甘草湯が有効であった一例
- 136 ヒトB細胞分化モデルにおける細胞表面抗原の変動の解析
- 司会の言葉(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- インターフェロン治療中に白癬菌による爪病変を認めた慢性C型肝炎の3症例
- 19 選択的IgM欠損症を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の一例
- P-291 肺癌化学療法による白血球減少と血清G-CSF値の変化 : Chemiluminescence ELAによる高感度G-CSF濃度測定法での検討
- 肺血栓塞栓症に合併した原発性冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 梗塞心における冠側副路の意義 : 局所心筋代謝面よりの残存心筋の推察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷にてST上昇を伴う前壁梗塞症例の検討
- 梗塞心における冠側副路の意義 : 局所心筋乳酸代謝および^T1心筋シンチグラフィーとの対比
- ステロイドの抗炎症作用
- 23 ピークフロー(PF)値の日内変動パターンによる喘息に対するステロイド(ス剤)効果の検討
- C-33 肺癌患者の末梢血リンパ球サブセットに対する放射線療法の影響 : 特にCD4T細胞の亜群に関して
- RNA保存度の検討法
- ONO-4007によるヒト肺胞MφのTNF産生の検討
- 69)心房粗動を合併したMahaim束の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 頻拍発作中, 房室解離を呈しVerapamil投与により停止したReentry性頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 全内臓逆位修正大血管転位の一成人例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 若年女性発症の解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 189) 特異な心電図経過を示した急性下壁梗塞の一例
- 0629 PTCA後の梗塞部局所壁運動改善と冠予備能との関係
- 151) 拡張型心筋症として経過観察されていた心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 気管支喘息における〓血病態の解析
- 30. 喘息に伴う好酸球性肺炎に認められた孤立性気管支乳頭腫の 1 例(腫瘍 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- ぜんそくと漢方 (特別企画 ぜんそく) -- (ぜんそくの治療)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 191 抗アレルギー薬アステミゾール投与による気管支喘息患者の心血管系への副作用の検討
- 6. 14員環マクロライドClarithromycin投与により著明改善を認めた難治性成人喘息の症例 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 88 成人気管支喘息患者のβ_2-MDI吸入頻度への吸入ステロイド薬BDP導入の影響について
- 499 成人喘息患者のβ_2刺激性吸入剤の長期頻回吸入の予後に及ぼす影響について
- 354 常時低値を示す慢性喘息患者のピークフローモニターリングの問題点について
- 126 ステロイド依存性気管支喘息に対するClarithromycinの臨床的有用性について
- 255 β_2刺激剤の頻回吸入を行っている慢性喘息患者の重症度及び致死的発作の年次的推移について
- 91 気管支喘息患者の日常管理における喘息日記とピークフロー測定の問題点について
- II-A-10 肺気腫への和漢薬併用療法
- 5.ステロイド依存性気管支喘息における和漢薬の効果(III ステロイドと和漢薬)
- 480 気管支喘息症例に対する抗ロイコトリエン薬プランルカストのHRQOL改善効果の臨床的検査
- 小柴胡湯による間質性肺炎をめぐって
- MEP11 アレルギー疾患のQOL(Meet the Experts and Professors)
- 18 漢方薬による薬剤誘起性肺炎について
- 5. 日本アレルギー学会喘息治療ガイドラインにおける漢方治療 (気管支喘息に対する漢方治療)
- 31. アレルギー性疾患の東洋医学的アプローチ
- 成人喘息における PEF monitoring
- 4. 内科領域【○!3】 (インフォームド・コンセントとアレルギー疾患治療の治験のあり方)
- 6. ステロイド依存性気管支喘息患者へのクラリスロマイシン (CAM) の臨床的有用性 (4 マクロライドとアレルギー疾患)
- 2 アレルギー疾患の漢方療法
- エピローグ アレルギー疾患患者への全人的医療 (2 アレルギー患者のQOL)
- 3. 成人喘息に対する小青竜湯の臨床的有用性について : 多施設open trialによる評価を中心に (2 漢方薬の効果の現代医学的アプローチ : アレルギー疾患を対象として)
- 485 抗アレルギー薬Tranilast(Rizaben)の長期投与後における維持量の検討
- 気管支喘息に対する小青竜湯の臨床効果 : 多施設 open trial による評価
- 気管支喘息に対する漢方治療
- 成人喘息に対する民間療法 (特集 アレルギ-疾患の民間療法)
- 84 トロンボキサンA2受容体拮抗薬AA-2414投与による発作点数とピークフローの相関
- 431 成人気管支喘息患者に対する1年間のセルフケア教育 : 成人喘息教室及び通信講座を試みて
- 231 老年期の気管支喘息患者に対するDSCG(Intal)水溶液の吸入効果(気管支喘息:治療1)
- 218 気管支喘息における蛋白結合からみたテオフィリンの薬物動態(気管支喘息:治療1)
- 1. はじめに (IV 慢性喘息の管理)
- 14 成人喘息へのβ刺激性MDIの長期Regular Useの予後と適応条件の検討
- 104) 副鼻腔気管支症候群 (SBS) 特にびまん性汎細気管支炎に対する葛根湯加川〓辛夷の併用効果について
- 74 成人喘息に対する紫朴湯エキス剤の長期投与効果 : とくに気道過敏性に及ぼす影響について
- 46 β_2刺激性吸入剤(Procaterol Aerosol)の長期Regular Useの臨床効果と若干の問題点について
- 354 β_2選択的刺激性吸入剤(Procaterol-aerosol)の長期Regular Useによる耐性出現の検討
- 31 気管支拡張剤(β刺激剤およびテオフィリン)による手指振戦と随意筋〓れんの発現に関する臨床的検討
- P-4.思春期喘息の Psycho-Socio-Economical-Handicap に関する検討(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-A-23 慢性肺気腫に対する漢方エキス剤の併用効果の臨床的検討
- I-B-21 在宅酸素療法患者の日常生活における心身医学的問題点について(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- タイトル無し