89. 住宅改造の実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1983-10-25
著者
-
小嶋 功
特定医療法人深田記念会松井病院
-
小嶋 功
兵庫県リハビリテーションセンター
-
森本 栄
近森リハビリテーション病院
-
森本 栄
兵庫県リハビリテーションセンター
-
相良 二朗
兵庫県リハビリテーションセンター
-
吉村 建男
兵庫県リハビリテーションセンター
-
谷合 義旦
兵庫県リハビリテーションセンター
-
谷合 義旦
兵庫県玉津リハビリテーションセンター
-
西村 隆
兵庫県リハビリテーションセンター
-
小鴫 功
特定医療法人深田記念会松井病院
-
相良 二朗
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
相良 二朗
兵庫県リハセンター
関連論文
- 在宅高齢大腿切断者のQOL
- 臨床実習指導者および臨床教育に関する実態調査報告
- 171. 頚髄損傷者の車いす処方 : 傾向と留意点
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 理学療法士・作業療法士にも簡単に取り付けられる手すり (手すり)
- 92. 病棟での協業における理学療法士の役割
- 123. 早期退院に向けての理学療法士の取り組み
- 444. 脳卒中外来理学療法の現状と課題
- 222. 身体障害者療護施設における理学療法士の業務について
- 老人保健施設における理学療法の展開 : 生活支援とその工夫
- 306. 家屋改造の実態調査 : 使用状況と問題点
- 62. 病院・施設・訪問リハに従事する理学療法士の業務分析
- 441. 当院における院内感染対策 : その有効性について
- 380. 当院の車椅子管理体制と整備状況について
- 69. 訪問リハビリテーション活動とその業務分析
- 253. 透析患者に重複障害を有した症例の理学療法
- 13. 多発性脳梗塞によりパーキンソニズムを呈する症例のリハビリテーションアプローチ
- 259. 当院における卒後教育に対する取り組みについて
- 194. 当院における継続医療活動について
- 448. Y字型癒着双生児"グエン・ドク"の義足装着訓練
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 62. 第6頸髄損傷者の日常生活動作記録
- 定量化の手法を用いた義足歩行訓練の試み
- 理学療法士の立場から
- 195. インテリジェント義足を使用した大腿切断者の平地歩行におけるエネルギ消費について
- 臨床の現状と問題点 : 理学療法士の立場から
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 240. 等速性収縮の筋出力特性 : 運動開始時の条件設定について
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 150. 下肢切断者のリハビリテーション : 臨床からみた下肢切断者の実態
- 140. 下肢切断に重複障害を伴うリハビリテーションの検討
- 下肢切断者における全身持久力訓練 : AT (Anaerobic Threshold)検出時の心拍数を指標とした運動処方
- リハビリテ-ションと住宅改造-5-台所の改造
- 17.電動車椅子のJIS改正に伴う安全基準について(義肢・装具)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1 片麻痺歩行における膝関節運動の分析 -第2報-
- 57. 下肢関節手術後の電気刺激を用いた大腿四頭筋訓練
- 仮義手システムによる訓練と工夫
- 261 高齢股関節離断者における歩行時酸素摂取量について
- 149 先天性四肢欠損児のリハビリテーション : 15年間にわたる1症例のフォローアップ
- 股義足アライメント調節技術 : 私はこうしている
- 212 大腿切断者の義足歩行 : 義足歩行の段階的な獲得過程について(ビデオ)
- インテリジェント大腿(IP)義足に適した切断者の訓練とIP義足の原理の応用(3部 代替・評価)
- 外傷による下肢切断者に対する理学療法
- 104 股関節固定術のFOLLOW-UP : 歩行分析を中心に
- 在宅障害者へのリハビリテーション : 住宅改造の観点から
- 191. 住宅改造の実態調査(第4報)
- 老人保健法における機能訓練事業の実態 : 兵庫県下における理学療法士の関わり
- 重度障害者用日本語ワードプロセッサの開発と評価
- 4. 勤労肢体障害者のための失禁検知アラームに関する研究(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 住宅改造例の紹介 : 住居改善の計画から実践まで
- 義手の断端ソケットとコスメティックグローブの消臭について
- 59. 断端の皮膚に問題を有する下肢切断者の義足装着状態について
- 133. 股関節離断者における義足歩行に対する試み
- 912 平行棒歩行分析計の開発(FM-6 マンマシンシステムとしての福祉介護機器(2))
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 74. 住宅改造の実態調査(第2報) : 頸髄損傷者を中心に
- 5.訓練用仮義手装着の手技について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢, 装具)
- 89. 住宅改造の実態調査
- 7. 片麻痺を有する重複障害例について
- 93 多肢切断者の日常生活動作記録
- 作業療法からみたリハビリテーション機器の問題点
- 107. CET (Controlled Environment Treatment) の臨床使用経験
- 28. 下腿切断短断端の義足と歩行能力の検討
- 33 血行障害による下肢切断者のリハビリテーションの検討
- 35 カナダ式股義足の実用性とその問題点について
- インテリジェント大腿義足を使用し走行可能なレベルに至った大腿切断の一症例
- 6 大腿義足の初期屈曲角の変化が歩行に及ぼす影響について (第1報)
- 444. 両側高位下肢切断者の義足歩行に対する理学療法プログラムについて (第2報)
- 134. 高齢下肢切断者の義足歩行能力の予測
- 48. 下肢切断者の体力評価における臥位片脚自転車エルゴメータの有効性
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- 7 大腿切断短断端における義肢上の問題点と歩行の実用性について
- H-7 MSXパソコンによる重度肢体障害者用漢字コミュニケーション・エイドの開発
- 重度肢体障害者のためのヒューマン・インタフェースの研究 : その1(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 8 膝関節離断者の歩行能力と義足
- 障害者の為の生活機器具の研究-31- : 3M-E System Approachによる生活環境制御機器の研究(4)(第29回研究発表大会概要集)
- 障害者の為の生活機器具の研究-30- : 3M-E System Approachによる生活環境制御機器の研究(3)(第29回研究発表大会概要集)
- 障害者の為の生活機器具の研究-29- : 3M-E System Approachによる生活環境制御機器の研究(2)(第29回研究発表大会概要集)
- 障害者の為の生活機器具の研究-28- : 3M-E System Approachによる生活環境制御機器の研究(1)(第29回研究発表大会概要集)
- 障害者の為の生活機器具の研究-10 : 重度身体障害者の介助機器の設計 その1(第23回研究発表大会概要集)
- 退院後の義手装着状況--仮義手装着訓練の効果 (上肢切断)
- 車いすの適用基準 (特集 福祉機器の適用基準)
- 生活ニーズの中から新しい装具の開発へ
- 義肢・装具パ-ツの最新情報 1 下腿義足ソケット
- 下肢切断を伴った脳卒中片麻痺の理学療法 (特集 合併障害をもつ片麻痺者の理学療法)
- 両下肢切断者におけるリハビリテーションの検討
- 股離断患者の身体能力
- 股義足継手の選択
- 股義足 : ソケットの適合と処方について
- 断端湿疹に対する消臭ストッキネットの効用
- フォークォーター切断及び肩離断用能動義手の実用性
- 脳卒中片麻痺を伴う下肢切断者の実態とリハビリテーションについて
- 両側大腿切断者の歩行へのアプローチ : 義足処方の観点から
- 住宅改造例の紹介
- 重度肢体障害者の住居改善(身体障害者のためのデザイン)
- 社会参加に必要な環境整備 (生活関連動作)
- 地域でのくらしを支える住環境整備 : 地域リハビリテーション活動の現状と課題 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- タイトル無し