507 遠隔筋髄意収縮による他筋への促通機序 : 運動誘発電位を用いた分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
41. 片側肢の随意運動に伴う半球間抑制の動態 : 両側運動野経頭蓋磁気刺激法を用いた解析(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
-
567 同側・対側下肢筋の随意収縮が上肢筋支配の皮質運動野興奮性におよぼす影響(理学療法基礎系24, 第42回日本理学療法学術大会)
-
690 遠隔筋随意収縮効果の筋依存性 : 上肢筋間での効果の異同(理学療法基礎系16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
792 遠隔筋促通効果が個別筋に及ぼす影響の相違(理学療法基礎系30)
-
遠隔筋随意収縮による促通・抑制効果の質的分析 : 2重刺激を用いた運動誘発電位による検討
-
理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
-
運動誘発電位(MEP)を指標にした遠隔筋促通動態の解析
-
507 遠隔筋髄意収縮による他筋への促通機序 : 運動誘発電位を用いた分析
-
432 随意的筋弛緩に関わる皮質運動野の制御動態(理学療法基礎系4)
-
連続的な他動運動による関節可動域の改善効果 : 新しい連続的他動運動装置を用いた検討
-
新しい連続的他動運動装置を用いた際の可動域変化の検討--膝関節可動域制限患者に対して
-
遠隔筋随意収縮による促通効果の質的分析(運動・神経生理)
-
他動運動が伸張筋以外の筋に及ぼす影響(運動・神経生理)
-
運動誘発電位を用いた運動学習効果の検討 : 重量判別課題による検討
-
W204 運動療法装置TEMの整形外科患者への適用(リハビリテーション機器)(シンポジウム : 福祉工学)
-
106 運動誘発電位を用いた主動筋と拮抗筋における興奮性の検討 : 手関節背屈・掌屈に関して
-
104 筋収縮の強さが同側筋及び対側筋の運動誘発電位に及ぼす影響
-
36 新しい連続的他動運動装置における関節可動域の改善効果
-
8C31 患者転倒時の下肢の筋張力に基づく電動歩行支援機の制御方法の検討
-
W117 パーキンソン症候群の歩行動作特性の解析 : 歩行支援機制御プログラムへの応用(動作解析)(シンポジウム : 福祉工学)
-
335 足底圧計測装置の試作及びインテリジェント歩行支援機における有用性の検討 : 歩行時の表面筋電図と足底圧分布との相関関係(ヒューマン・ダイナミクス1)(OS.15 : ヒューマン・ダイナミクス)
-
488. 示指の肢位変化が第一背側骨間筋の運動誘発電位に及ぼす影響 : 運動イメージ想起法による解析
-
臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目標の検討
-
507 臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目的の検討(教育・管理)
-
入門講座 コミュニケーション技術(3)理学療法現場におけるコミュニケーション分析のすすめ
-
520 理学療法学科学生の職業興味特性の分析(第2報) : 3年間のVPI職業興味検査の結果より(教育・管理)
-
II-J-16 主体的生活行動の地域高齢者と老人保健施設デイケア参加者の運動機能と骨量に関する調査
-
腹筋群の筋力増強訓練の特異性
-
508. 老人保健施設のデイケア参加者の身体機能と骨量に関する調査
-
174. テュートリアル方式を導入した理学療法教育の試み
-
SLR(straight leg raising)による大腿四頭筋の筋力増強効果と運動強度について
-
体幹筋力増強に関する訓練の特異性の問題について
-
21115 患者の転倒防止・体重免荷機能を有するパッシブ歩行支援機の開発 : メカニカル転倒防止装置(情報・知能・精密機器)
-
845 脳卒中片麻痺患者における転帰先とその関連要因
-
392 手関節運動に伴う運動誘発電位の解析 : 主動作筋・拮抗筋における相反性の検討(運動・神経生理)
-
184 運動誘発電位を用いた運動学習効果の電気生理学的分析(運動・神経生理)
-
228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
-
漸増的筋力発揮と持続的筋力発揮の中枢性制御機構 : 磁気刺激法(TMS)による解析
-
455 筋収縮の反復に伴う運動イメージ再生の戦略変化の検討 : 経頭蓋磁気刺激を用いて(理学療法基礎系9)
-
12.把握運動時の運動誘発電位
-
TMSとH-reflexによるヒトの随意運動制御メカニズムの解析
-
アルコール摂取がヒトの反応時間及び運動野の抑制回路に及ぼす影響
-
筋収縮の繰り返しが運動野の興奮性の変化に及ぼす影響
-
042 総合体育館 13 随意筋収縮様式の違いが運動野の可塑性に及ぼす影響
-
56. 相反抑制機構は,中枢性の指令よりも,筋からの感覚入力によって強く抑制される
-
前腕伸筋活動中の相反抑制機構の動態 : 反応時間課題とH反射法による検討
-
98. 最大筋金収縮後の上位中枢の興奮性変化
-
041D01 脊髄内相反抑制機構の中枢性制御 : 方法論に関する検討(04.運動生理学,一般研究発表)
-
822 示指と小指の運動機能差は運動誘発電位にどのように反映されるか?(理学療法基礎系33)
-
W113 患者の症状を考慮したインテリジェント歩行支援機の動作制御モードの検討 : パーキンソン症候群の場合(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)
-
041I02 上肢屈曲反応動作に伴う三角筋の筋放電様式 : 動作開始前の肩関節外転角度の違いによる変化
-
2. 運動イメージによる運動誘発電位の出現動態 : 剣道の鍛錬者と非鍛錬者の運動誘発電位(MEP)による検討(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
-
6. 反復反応時間課題の遂行に伴う運動野の機能的変化 : 経頭蓋磁気刺激法(TMS)による解析(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
-
13.持続的把握運動遂行時に与えられる外乱に対する応答性制御機構の解析法(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
-
運動イメージによる運動誘発電位の出現動態 : 剣道の鍛錬者と非鍛錬者の運動誘発電位(MEP)による検討
-
049G20109 運動習熟過程における運動野の役割 : 運動誘発電位(MEP)による解析
-
予測的外乱負荷に伴う運動調節機構の応答性
-
足背屈運動によるヒラメ筋H反射抑制機構の姿勢依存性
-
046C02401 頸部筋後部に与えた振動刺激が予測的姿勢調節機構に及ぼす影響(運動生理学)
-
162. 関節肢位変化と反射増強手技が運動誘発電位に及ぼす影響
-
56. 上肢反応動作に伴うヒラメ筋H反射の抑制に関わる神経機構
-
55. 運動イメージ想起法による同一筋収縮方向の違いがMEPの振幅値に与える影響
-
上肢挙上と頭部回旋の同時動作の遂行に伴う予測的姿勢調節機構の解析
-
下腿筋に与えた振動刺激が予測的姿勢調節機構に及ぼす影響
-
目的活動と非目的活動における中枢神経系の関与について
-
1219 上肢リハビリテーションロボットの制御方法の検討
-
0410801 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能 III : 反応前準備条件の違いによる姿勢調節
-
041I09 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能II : H反射による解析
-
遠隔筋随意収縮と肢位変化が運動誘発電位に及ぼす影響
-
12. 足背屈反応動作に伴うヒラメ筋H反射の変化 : 立位および座位姿勢による違い
-
11. 運動イメージ想起時のH反射と運動誘発電位(MEP)の変化
-
上肢挙上運動と頭部回旋運動に伴う姿勢筋の連合反応
-
61. 上肢挙上動作に伴う姿勢筋の活動性変化
-
随意的な運動速度の違いは運動誘発電位にどのように反映されるか
-
100. 上肢挙上動作にともなう姿勢筋の連合反応 : 運動負荷の有無の影響
-
上腕の運動方向の違いが三角筋の筋放電パタ-ンに及ぼす影響
-
上肢挙上動作に伴う姿勢筋の連合反応--運動負荷の有無による影響
-
041なD12 上腕の運動方向の違いが三角筋の筋放電パターンに及ぼす影響
-
随意動作の開始に伴う姿勢筋の連合反応-1-上肢挙上反応動作の大きさと反応方向の違いによる影響
-
上腕筋に与えた振動刺激が手首の伸展・屈曲反復運動に与える影響
-
57. 随意筋収縮の方向性の違いが運動誘発電位(MEP)に及ぼす影響
-
041なE02 経頭蓋的磁気刺激によるMEPの評価 : 2,磁気刺激強度と随意筋収縮力がMEPに与える影響の差異
-
041なE01 経頭蓋的磁気刺激によるMEPの評価 : 1.振幅変化と面積値の関係
-
0410908 経頭蓋的大脳皮質刺激法による手関節の等尺性随意筋収縮の動態
-
生理学者群像
-
99. 随意筋収縮の方向の違いは運動誘発電位(MEP)にどのように反映されるか
-
振動刺激が筋・運動感覚の歪みに及ぼす影響 : after-effect の分析を中心に
-
0410810 前腕筋に与えた振動刺激が肘伸展・屈曲の反復運動に与える影響
-
0410911 上腕筋に与えた振動刺激が手首の伸展・屈曲反復運動に与える影響
-
0410909 上腕の運動方向の違いが三角筋の筋放電に及ぼす影響
-
肘および手首の伸展・屈曲反復運動におよぼす振動刺激の影響
-
0410809 上腕筋に与えた振動刺激がその停止後に肘伸展・屈曲の反復運動に与える影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク