身体障害を有する精神分裂病(統合失調症)患者に対する臨床症状評価表の作成 : 理学療法の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,身体障害を有する精神分裂病(統合失調症)患者を対象に,理学療法士が容易に,しかも正確に臨床症状を把握し評価できる臨床症状評価表の開発を目的として試作の精神症状評価尺度の妥当性を求めた。東京都立松沢病院において,身体障害により,理学療法を実施した精神分裂病(統合失調症)患者,男性58名49.8±13.4歳,女性71名52.7±15.9歳,合計129名を対象とした。38項目4件法からなる精神症状評価尺度を試作し,探索的因子分析により内容妥当性を確認したのち,11項目を使用して3因子からなる当初モデルを作成した。確認的因子分析(構造方程式モデリング)を用いて,修正指標,適合度指標の値よりモデルを改良したところ,8項目2次3因子モデルが最適であった。理学療法士の視点から当該患者の臨床症状を評価するには,8項目から構成する臨床症状評価表の使用が有益である。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2002-12-20
著者
-
関根 正幸
東京都老人医療センター理学療法科
-
仙波 浩幸
東京都立駒込病院
-
今村 陽子
東京都立墨東病院
-
緒方 典子
東京都立松沢病院
-
関根 正幸
東京都立松沢病院
-
菊地 善行
東京都立松沢病院
-
春日 武彦
東京都立松沢病院
-
沼尾 茲夫
東京都立松沢病院
-
仙波 浩幸
豊橋創造大学リハビリテーション学部理学療法学科
関連論文
- 1-P3-11 光弾性法による成人期ダウン症候群の立位姿勢解析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 理学療法時にみられる慢性精神分裂病患者の臨床症状 : 男女差の考察
- 447 脳卒中片麻痺患者の端坐位2m側方移動時間と歩行自立度の関連(神経系理学療法8)
- 身体障害を有する精神分裂病(統合失調症)患者に対する臨床症状評価表の作成 : 理学療法の視点から
- 理学療法時にみられる慢性精神分裂病患者の臨床症状
- 125 精神分裂病患者の理学療法効果
- 533 慢性精神分裂病患者の理学療法実施困難要因(調査・統計)
- 加齢と体重が踵骨骨密度に及ぼす影響
- 113. 脊髄損傷者の家屋改造 : 移乗能力からの検討
- 126. 正常人における膝折れ状態の検討
- 224. 80歳以上の高齢者における生検筋の観察
- 2-P3-3 介護専門職員の職業ストレスと健康関連QOLの関係(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-2 介護専門職員の職務ストレスの現状(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 精神分裂病患者の日常生活動作 : FIMを用いた検討
- C04(3) リハビリテーション医療・福祉現場における導入にむけての機械工学的な課題 : 理学療法士の面接調査より(C04 生き生き自立生活!〜高齢比会に役立つ機械工学〜,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- C04(2) リハビリテーション医療・福祉現場における機械導入の可能性を探る : 理学療法学術大会発表演題から見えてくるもの(C04 生き生き自立生活!〜高齢比会に役立つ機械工学〜,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4104 医療・福祉億域の機械工学的課題についての調査(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4103 リハビリテーション医療・福祉現場における機械の使用状況(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 認知症者の運動療法-統合失調症患者治療の経験からの提言
- 1272 理学療法学専攻の学生に精神医学をどのように展開するか?(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 精神障害者のとらえ方と理学療法アプローチの効果 (特集 精神障害者の理学療法)
- 都立松沢病院における精神科慢性患者のFIM調査
- 465 統合失調症患者の日常生活動作について : 日常生活動作構造モデルの作成(神経系理学療法11)
- 精神疾患患者への理学療法の関わり
- 身体障害を有する精神分裂病患者の精神症状の尺度化
- 反社会性人格障害者を忌み嫌うことは,医療者として恥なのか (特集 「反社会性人格障害者」という人--精神科病院はどこまでやれるのか,やるべきなのか)
- 家族という小宇宙へ踏み込むとき (特集 家族との出会い方)
- 境界例--この困った人たち 彼らに対する考え方と接し方,そして覚悟の決め方 (特集 好きで嫌いな,「境界例」)
- 奇妙な心、屈折した精神(4・最終回)「優先順位」という発想
- 奇妙な心、屈折した精神(3)治りたがらない人たち
- 奇妙な心、屈折した精神(2)爪と腹
- 「カウンセリングもどき」のこと (特別企画 カウンセリングと心理療法--その微妙な関係)
- わだかまった心、屈折した精神(3)治さない、という治療
- わだかまった心、屈折した精神(2)困った患者さんたち
- いかがわしさと使命感--メディアと精神科医の関係を考える (シンポジウム メディアと精神科医)
- 名称が変わることの意味について (特別企画 病名と告知を考える) -- (統合失調症)
- 歪んだ「場」としての家庭,そして家族たち (特集 現代の家族--神話を超えて)
- 特別記事 電話相談における不全感と苛立ち--受話器を片手に出来ることと出来ないこと