精神分裂病患者の日常生活動作 : FIMを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 理学療法科学学会の論文
- 2002-02-20
著者
-
関根 正幸
東京都老人医療センター理学療法科
-
仙波 浩幸
東京都立駒込病院
-
今村 陽子
東京都立墨東病院
-
関根 正幸
東京都立松沢病院
-
菊地 善行
東京都立松沢病院
-
春日 武彦
東京都立松沢病院
-
福田 典子
東京都立松沢病院
-
仙波 浩幸
豊橋創造大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
関口 毬子
東京都立松沢病院
-
中山 均
東京都立松沢病院
-
南雲 浩隆
東京都立神経病院
-
須田 美雅
東京都立大塚病院
-
阪田 薫
東京都立松沢病院
-
橋本 亜紀子
東京都立松沢病院
-
青木 祐二
東京都立松沢病院
-
小坂 恒代
東京都立松沢病院
関連論文
- 1-P3-11 光弾性法による成人期ダウン症候群の立位姿勢解析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 理学療法時にみられる慢性精神分裂病患者の臨床症状 : 男女差の考察
- 447 脳卒中片麻痺患者の端坐位2m側方移動時間と歩行自立度の関連(神経系理学療法8)
- 身体障害を有する精神分裂病(統合失調症)患者に対する臨床症状評価表の作成 : 理学療法の視点から
- 理学療法時にみられる慢性精神分裂病患者の臨床症状
- 125 精神分裂病患者の理学療法効果
- 533 慢性精神分裂病患者の理学療法実施困難要因(調査・統計)
- 加齢と体重が踵骨骨密度に及ぼす影響
- 113. 脊髄損傷者の家屋改造 : 移乗能力からの検討
- 126. 正常人における膝折れ状態の検討
- 224. 80歳以上の高齢者における生検筋の観察
- 重度痴呆患者の音楽療法時の活動レベル
- 2-P3-3 介護専門職員の職業ストレスと健康関連QOLの関係(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-2 介護専門職員の職務ストレスの現状(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 精神分裂病患者の日常生活動作 : FIMを用いた検討
- C04(3) リハビリテーション医療・福祉現場における導入にむけての機械工学的な課題 : 理学療法士の面接調査より(C04 生き生き自立生活!〜高齢比会に役立つ機械工学〜,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- C04(2) リハビリテーション医療・福祉現場における機械導入の可能性を探る : 理学療法学術大会発表演題から見えてくるもの(C04 生き生き自立生活!〜高齢比会に役立つ機械工学〜,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4104 医療・福祉億域の機械工学的課題についての調査(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4103 リハビリテーション医療・福祉現場における機械の使用状況(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 認知症者の運動療法-統合失調症患者治療の経験からの提言
- 精神科疾患既往の身体障害合併症患者の作業療法について
- 1272 理学療法学専攻の学生に精神医学をどのように展開するか?(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 精神障害者のとらえ方と理学療法アプローチの効果 (特集 精神障害者の理学療法)
- 都立松沢病院における精神科慢性患者のFIM調査
- 465 統合失調症患者の日常生活動作について : 日常生活動作構造モデルの作成(神経系理学療法11)
- 精神疾患患者への理学療法の関わり
- 身体障害を有する精神分裂病患者の精神症状の尺度化
- 反社会性人格障害者を忌み嫌うことは,医療者として恥なのか (特集 「反社会性人格障害者」という人--精神科病院はどこまでやれるのか,やるべきなのか)
- 家族という小宇宙へ踏み込むとき (特集 家族との出会い方)
- ALS在宅療養者の依頼要求と自己身体感, 性格傾向, 不安度の関連
- 境界例--この困った人たち 彼らに対する考え方と接し方,そして覚悟の決め方 (特集 好きで嫌いな,「境界例」)
- 奇妙な心、屈折した精神(4・最終回)「優先順位」という発想
- 奇妙な心、屈折した精神(3)治りたがらない人たち
- 奇妙な心、屈折した精神(2)爪と腹
- 「カウンセリングもどき」のこと (特別企画 カウンセリングと心理療法--その微妙な関係)
- わだかまった心、屈折した精神(3)治さない、という治療
- わだかまった心、屈折した精神(2)困った患者さんたち
- いかがわしさと使命感--メディアと精神科医の関係を考える (シンポジウム メディアと精神科医)
- 名称が変わることの意味について (特別企画 病名と告知を考える) -- (統合失調症)
- 歪んだ「場」としての家庭,そして家族たち (特集 現代の家族--神話を超えて)
- 特別記事 電話相談における不全感と苛立ち--受話器を片手に出来ることと出来ないこと
- 運動失調を伴う神経変性疾患の円模写軌跡測定値と Barthel index の関連
- 運動失調を伴う神経変性疾患のSTEFと Barthel index の関連