三尖弁狭窄症を伴う連合弁膜症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は63歳,女性で,比較的希なリウマチ性三尖弁狭窄症を伴う連合弁膜症の診断で3弁置換術を行った.大動脈弁,僧帽弁位の人工弁は,年齢から機械弁を選択し,三尖弁位には,抗血栓性を重視し生体弁を使用した.三尖弁位における人工弁選択についての考察も加えて報告する.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2004-07-15
著者
-
中村 栄作
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
松山 正和
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
古川 貢之
宮崎大学第二外科
-
松山 正和
宮崎大学第二外科
-
古川 貢之
宮崎大学医学部第二外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学医学部第二外科
-
桑原 正知
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
中村 栄作
宮崎県立延岡病院
-
中村 英作
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
古川 貢之
宮崎大学医学部外科学講座循環呼吸・総合外科学分野
-
鬼塚 敏男
宮崎大学医学部外科学講座循環呼吸・総合外科学分野
-
桑原 正知
宮崎県立延岡病院内科心臓部門
関連論文
- 孤立性上腸間膜動脈解離7例の検討
- DP-194-5 移植免疫寛容維持における脾臓およびグラフトの重要性 : マウス心移植モデルを用いた検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 111)Open stent法を用いた弓部大動脈瘤手術における術後対麻痺の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 症例 特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢者開心術の1例
- HP-097-6 75歳以上の高齢者に対する上行・弓部大動脈手術成績の検討(大血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-198-7 心臓血管外科術後における血中プロカルシトニン値は術後感染性合併症を予測しうるか?(心臓:後天性疾患(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 37)Barlow症候群に対する僧帽弁形成術の経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 腎動脈上遮断を要した腹部大動脈瘤手術における冷却リンゲル液灌流を用いた腎保護効果
- 15)CABG術後のDB3型大動脈解離に対するステントクラフト治療に起因した心筋梗塞の経験(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 弓部大動脈瘤に対するステントグラフト治療は妥当か?
- open stent療法による遠位弓部大動脈瘤の運命
- A型急性大動脈解離の亜型分類(偽腔開存,血栓閉塞,大動脈壁内血腫)による遠隔期成績の検討
- 慢性B型解離性大動脈瘤に対するエントリー閉鎖術の中期遠隔成績
- ステントグラフト内挿術の適応限界と拡大の工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血栓閉塞型A型急性大動脈解離の急性期治療の問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 106) SSSを有するサッカー選手への心臓ペースメーカー植込みの工夫(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 当科でのB型大動脈解離に対する急性期治療ならびに遠隔成績についての検討
- 三尖弁狭窄症を伴う連合弁膜症の1例
- 126) 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- PS-073-4 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の手術適応と成績
- PS-071-1 Stanford B型解離性大動脈瘤に対するentry閉鎖術の妥当性に関する検討
- PS-069-1 大動脈縮窄症手術における直接吻合法の妥当性について
- SF-084-2 脳血管病変は脳分離体外循環施行症例における術後脳合併症発生の危険因子となるか?
- 大動脈弁位のSJM人工弁機能の評価と検討 : Energy loss index にも着目して
- A型大動脈解離に対する全弓部置換術の一工夫
- 左房粘液腫が疑われた左房内有茎状球状血栓症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 術後遠隔期にQOLの著明な改善を認めた高齢者(70歳)不完全型心内膜床欠損症の1例
- 8.転移性肺腫瘍の外科治療の意義
- 180 炎症性偽腫瘍と考えられた小児気管支腫瘍の一治験例(症例 2)
- E45 教室における肺移植実施のための多角的実験(基礎研究・移植2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G77 肺癌術後乳糜症例の検討(術後合併症,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-649 原発不明の肺門縦隔リンパ節転移癌の2例(症例8, 第47回日本肺癌学会総会)
- 原発性非小細胞肺癌における^Tl SPECTの縦隔リンパ節転移予測能の検討
- 53 自然気胸に対しての胸腔鏡手術 (2 holes method) の手術経験(胸腔鏡 1)
- W7-6 救命救急と気管支鏡(救命救急と気管支鏡)
- G62 当院における高齢者(75歳以上)肺癌手術の臨床的検討(肺癌h(合併症等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-067-6 非小細胞肺癌切除例において血中CRP値は独立予後因子である(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 14.Micropapillary patternを有する肺腺癌2例の経験(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-590 CDDP+PTX,ゲフィチニブの術前化学療法後に切除した非小細胞肺癌の1例(一般演題(ポスター) 症例11,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-23 血清CEA異常高値肺癌症例の検討(一般演題(ポスター) 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会)
- P-1-734 転移性副腎腫瘍の検討(後腹膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P3-2 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄に対する金属ステント挿入により治療に難渋した1例(気道ステント2, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR6-3 外傷性気管・気管支損傷の治療経験(外科手術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-077-3 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄への金属ステント挿入の功罪(気道再建・気道狭窄1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-5 肺癌術前末血CRP値の完全切除術後の予後因子としての意義(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-3 非小細胞肺癌における術前血清CEA値とT因子との関係について(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-033-5 Open Stent法による弓部置換術のステント位置と対麻痺(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 53.外傷性気管・気管支損傷の外科治療経験(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-618 肺癌予後因子としての術前末梢血CD4^+CD 45RA^+/CD4^+CD45RO^+比の有用性(予後因子2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-426 縦隔鏡を行った非小細胞肺癌症例の臨床学的検討(転移の診断・治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 68. 肺癌手術における術後間質性肺炎急性増悪の臨床的検討(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- OR12-2 気道異物として発見されたシームガード付きステープルラインの治療経験(異物,一般口演12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-479 多剤耐性後(ゲフィチニブ単独療法含む),エルロチニブにて長期SDを維持できている多発転移非小細胞肺癌の1例(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-232 女性非小細胞肺癌における胸腔内洗浄細胞診とCEA値の意義(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
- O14-07 非小細胞肺癌術後予後因子としての入院時ヘモグロビン値(肺癌4,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- V10-02 気管分岐部腺様嚢胞癌の金属ステント抜去(サルベージ)手術(気管,第25回呼吸器外科学会総会)
- OP-006-2 80歳以上の高齢者弁膜症手術の成績と特徴及び早期回復の試み(心・高齢者-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科領域における低濃度大量浸潤局所麻酔(TLA)の有用性
- 106)ステントグラフト内挿術100例の検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 新規5-HT受容体拮抗薬 : M-1の内胸動脈に対する血管収縮反応抑制効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 左房内へ穿通した飛来性心内異物の手術経験
- 臨床報告 エコーガイド下に下大静脈バルーン閉塞を行い良好な視野を得たaortocaval fistulaの1例
- 38) 術中解離を併発した胸部大動脈瘤の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 129) 肝硬変Child Cをともなった腹部大動脈瘤切迫破裂に対するステントグラフト治療の経験(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 静脈管開存症を伴った弁膜症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Carpentier Edwards pericardial valve 19mm, 21mmを用いた大動脈弁置換術の術後血行動態の検討
- 50) 虚血性僧帽弁閉鎖不全症7例の検討
- 132)porcelain aorta,MRに対しVF下MVRを施行した1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 100) オープンステント法と大動脈基部置換の同時手術を施行したマルファン症候群の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者弓部大動脈置換術の工夫 : 若年者との比較および遠隔期予後からみた検討
- DP-157-4 超低体重出生時(1000g未満)の動脈管開存症に対する早期外科治療の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 94) アンフェタミン常用者に認められた三尖弁位感染性心内膜炎の1手術例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 110)凝固異常を呈し治療に難渋した傍腎動脈腹部大動脈瘤の手術経験(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 88)大動脈縮窄症を伴う大動脈弁狭窄症の手術経験(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 粟粒肺結核の治療中に発生した結核性腹部大動脈瘤の1手術例
- PP210 脳血管病変を合併する超低体温下脳分離体外循環症例では術後脳合併症が増加するか?
- 腹部大動脈瘤術後に発症した水腎症の3症例 : Double-J-catheter の有用性について
- 87) 心房中隔欠損症に対するMICS手術
- 28. 肺癌GGA部位同定の工夫(第45回日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- P-2-89 Hassab手術後に高度門脈内血栓を認めた1例(脾・門脈 門脈圧亢進症,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-541 FAP遺伝子に2ヵ所の異常を認めた家族性大腸腺腫症(FAP)の1治験例(大腸・肛門 症例2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-373 転移性肝癌における焼灼術後生検の有用性(転移性肝腫瘍・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 96) 上行大動脈置換術後の人工血管感染を再人工血管置換術にて救命しえた1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 57) 左鎖骨下動脈左総頸動脈バイパスにて鎖骨下動脈の血流を保持した遠位弓部大動脈瘤に対するSG内挿術の経験(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 37) 馬心膜ロールにした人工血管で再建した感染性鎖骨下動脈瘤の経験(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 術後静脈血栓塞栓症予防策は奏効しているのか : 当院における早期発見のための試み
- 臨床経験 複数の大動脈壁動脈硬化性潰瘍を伴う大動脈瘤に対する胸腹部置換術
- 大動脈弓部置換術における急性期および遠隔期予後に影響を与える因子の検討
- 今月の臨床 経皮的心肺補助装置で救命しえた急性広範性肺血栓塞栓症
- II-28 十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 125)上腸間膜動脈解離を呈した2例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 感染性心内膜炎手術後の予後に関する検討
- 大動脈弁translocation手術後グラフと狭窄に対する左開胸アプローチ再冠動脈バイパス術の1例
- II-4-3. 食道非切除進行癌の治療 : 食道バイパス術の適応と問題点 : 特に食道気管支瘻症例を中心に(第47回食道疾患研究会)
- 馬蹄腎を合併した腹部大動脈瘤の1手術経験と本邦報告例の険討
- 腹部大動脈瘤手術における自己血回収装置の使用と溶血および腎機能の検討
- SF-065-4 St. Jude Medical弁置換術後30年生存率は?(SF-065 サージカルフォーラム(65)心臓:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 周術期における下肢深部静脈血栓症診断の効率化
- PS-154-4 外傷性大動脈断裂に対するステントグラフト治療における遠隔期成績向上の試み(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-154-3 急性の胸部大動脈疾患に対する緊急ステントグラフト治療の遠隔期検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)