Toxascaris leonina に関する実験的研究 : IV. 犬・猫の3種回虫 T.leonina,Toxocara canis および Toxocara cati の虫卵の発育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
回虫卵の発育に関する従来の報告は,主としてAscarislulnbricoidesおよびToxocaracanisに関するものが多く,Toxascarisleoninaの発育に関するものは少ない.犬猫の T.leo一ninaは,世界各国に分布し,熱帯から寒帯に近い地域にまでも広くおよんでいる.従って本虫卵の温度に対する過応性は,他の回虫卵に比較して広いものと推定される.本編においては,この点を明らかにするため,T.leonina虫卵の発育におよぼす温度の影響について検討を行なった.またこれと比較するために,T.canis虫卵,およびまだ発育状態がほとんど明らかとなっていないT.cati虫卵についても,同様の実験を行なった.また著者らは,第111報において, T.leoninaの大系と猫系の間では,虫体と虫卵の形状に小差があることを述べた.本編においては,虫卯の発育についても,これら両系の比較を行なった.本実験は,自然に近い状態を保つため,雌虫の子宮内虫卵を用いず,濃厚感染した宿主の糞便内に自然排泄された虫卵を集卵し,これをホルマリン加寒天培地上で培養した.その結果は,おおむね次の通りである.1. T.leoninaの大系と猫系の両種虫卵については,37°C培養において差が認められ,前者は発育が抑制される傾向があったのに対して,後者は正常に発育した. 2. T.leonina虫卵の発育の上限は,37°C付近と推定された.発育の適温は,室温ないし30°Cであって,93%以上の虫卵が,5~10日で感染虫卵まで発育した.6~86C培養では,初期分裂が行なわれ,8~15゜C培養では,40日を要して完熟卵となった.未発育卵を-156Cに40日間保った後,適温で培養すれば,大略正常な発育をすることを認めた.また未発育虫卵と発育虫卵に日光を数日照射した結果,発育の停止と感染力の低下を認めた.3. T.canis虫卵は,37°C培養では発育完了せず,30°Cでは11日,25°Cでは14日で完熟卵となった.5~15°Cの冬季室内培養では,3カ月間観察を続けたが,発育はmorulastageにとどまっていた,4. T,cati虫卵も,37°C培養では発育せず,また308Cでは,11日で完熟卵となるものもあったが,変性卵の出現が多かった.25゜Cでは161B,室温では21日で完熱卵になった.5.3種回虫の完熱卵を408Cに保った場合には,いずれも3日以内に死滅した. また-15°Cに保った場合には,Toxocara属の虫卵は5日で死滅したが,T.leonina虫卵は40日後も生存していた.以上の成績を総括して,T.leoninaの虫卵の温度に対する適応性は, T.canisおよびT.catiに比較して,はるかに広いことが明らかになった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1968-02-25
著者
関連論文
- 60. 家畜の日本住血吸虫症に関する研究 V. 山梨県下全有病地に於ける牛の感染状況について
- 70. 家畜の日本住血吸虫症に関する研究 : VI. 牛及び犬に於ける粘膜掻爬診断法 (第30回日本獸医学会記事)
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : VIII. Ancylostoma 感染猫の治療および診断について
- Toxascaris leonina に関する実験的研究 : VI. Toxascaris leonina,Toxocara canis および Toxocara cati のマウス,ニワトリ並びにミミズに対する感染実験
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : VII. マウス,鶏に対する Ancylostome tubaetorme と Ancylostoma caninum の感染試験および体内移行について
- Trichophyton verrucosum BODIN,1902 による牛の ringworm について
- Toxascaris leonina に関する実験的研究 : V. 犬系,猫系および猫科動物系 T.leonina の虫卵による犬,猫への感染実験について
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : VI. 犬に対する Ancylostoma tubaeforme および Ancylostoma caninum の感染試験と仔虫の Visceral migration について
- 猫のクリプトコックス症について
- Toxascaris leonina に関する実験的研究 : IV. 犬・猫の3種回虫 T.leonina,Toxocara canis および Toxocara cati の虫卵の発育について
- 40 犬の各種臓器 Lactic dehydrogenase (LDH) isoayme pattern の発育にともなう変化
- 37 健康猫血清蛋白の免疫電気泳動的分析
- 34 家畜の皮膚真菌症に関する研究IV. : Trychophyton verrucosum による牛の ring-worm について
- 119 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : VI. 非固有宿主のマウスおよび鶏に対する鉤虫仔虫の感染態度について
- 猫血清蛋白に関する免疫電気泳動的研究
- TOXASCARIS LEONINA にする実験的研究 : III. 各種動物より得た虫体と虫卵の形態について
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : V. 猫における Ancylostoma tubaeforme および A. caninum 両種仔虫の Visceral migration について
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : IV.猫に対する Ancylostoma tubaeforme および Ancylostoma caninum の感染試験について
- TOXASCARIS LEONINA に関する実験的研究 : ll.犬および猫における Toxascaris 症の診断ならびに駆虫について
- 免疫電気泳動法による犬血清蛋白の分析
- 猫の Ringworm から分離した Microsporum gypseum について
- TOXACARIS LEONINA に関する実験的研究 : I. 犬および猫における感染状況
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : X. 低Ca食餌飼育ラットに対するCa^液経口投与の効果
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : IX. 低Ca食餌飼育ラットの鉤虫仔虫感染に対する態度
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : VIII. 低Ca食餌飼育のラット生体に及ぼす影響
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : VII. 健康および肝障害時におけるCa^<++>経口投与の影響
- 73 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : VII.低Ca食のラット生体に及ぼす影響
- 30 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : VI. 四塩化炭素による家兎肝障害時のCaイオン静脈内負荷試験
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : V. 犬鉤虫症貧血時の血清透析性カルシウム
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : IV. 犬および家兎の肝障害時における血清透析性カルシウム
- 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : I. 健康犬の血清透析性カルシウム
- 158 家畜血清透析性カルシウムに関する臨床学的研究 : II. 犬肝障害時の血清透析性Caについて
- 105 家畜の寄生虫病に於ける血清蛋白に関する臨床的研究
- 188 三宅島の乳牛に於ける内部及び外部寄生虫検査 :特に小型ピロの発生とその臨床所見について
- 牛の眼虫症に関する研究 : III. 日本における Thelazia rhodesi (DESMAREST,1827)RAILLIET et HENRY,1910 について
- 69 Toxocara canisおよびToxascaris leoninaの鶏に対する感染実験並びにAscaridiagalliのマウスに対する感染実験について (第62回日本獣医学会記事)
- 144 輸入猫のライオン回虫自然感染例および人工感染試験について (第61回日本獣医学会記事)
- 143 猫の鉤虫症に関する研究 : IV. 猫に対するAncylostoma tubaeformeおよびAncylostoma caninumの経皮感染について (第61回日本獣医学会記事)
- 136 牛の眼虫症に関する研究 : V. 日本に於ける未報種Thelazia gulosa RAILLIET et HENRY,1910の検出について (第61回日本獣医学会記事)
- 134 縮小条虫に関する実験的研究 : I. 中間宿主体内における虫卵の孵化,およびCysticercoidの発育に及ぼす温度の影響について (第61回日本獣医学会記事)
- 96 猫の鉤虫症に関する研究 : III. 猫,犬,マウスに対するAncylostoma tubaeformeの経口感染について (第60回日本獣医学会記事)
- 140 猫の鉤虫症に関する研究 : II. 猫に対する犬鉤虫の経口感染について (第59回日本獣医学会記事)
- 63 犬条虫(Dipylidium caninum)における成虫の異常型(三稜)について
- 106 猫の胃虫(Physaloptera属)の寄生第2例について
- 43 家畜の皮膚真菌症に関する研究 : II. 猫より分離したTrichophyton sp.
- 42 家畜の皮膚真菌症に関する研究 : I. Microsporum gypseumによる馬のringworm
- 112. 日本住血吸虫症に於ける血清蛋白分屑像について (第45回日本獣医学会記事)
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : III. Ancylostoma tubaeforme ZEDER,1800 および Ancylostoma caninum ERCOLANI,1859 の虫卵の培養について
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : II. Ancylostoma tubaeform ZEDER,1800 と Ancylostoma caninum ERCOLANI,1859 の虫卵および仔虫の形態について
- 68 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : V. Ancylostoma caninumならびにAncylostoma tubaeforme虫卵の形状および孵化率と仔虫の形態について (第62回日本獣医学会記事)
- 猫の鉤虫症に関する実験的研究 : I. 本邦の猫に規制した2種の鉤虫Ancylostoma caninum ERCOLANI,1859およびA.tubaeforme ZEDER,1800について
- 犬の被毛に感染したMicrosporum canisの水培養について
- 牛の眼虫症に関する研究 : II. 日本における未報告種Thelazia gulosa Railliet et Henry,1910の検出について
- 牛の眼虫症に関する研究 : 1. 日本で発見された Thelazia skrjabini Erschow, 1928について
- 93 牛の眼虫症に関する研究 : IV. 東大附属牧場における牛に集まる双翅類および眼虫発生の季節的変動について (第60回日本獣医学会記事)
- 69. 家畜の日本住血吸虫症に関する研究 : III. 山梨県下に於ける昭和25年度感染牛の各種要因的観察 (第30回日本獸医学会記事)
- 32. 家畜ノ日本住血吸蟲症ニ關スル研究 : II. 着色瓶培養及ビ粘膜掻爬診斷法 (第29回日本獸醫學會記事)
- 31. 家畜ノ日本住血吸蟲症ニ關スル研究 : I. 山梨縣下ニ於ケル感染牛ノ各種要因的觀察 (第29回日本獸醫學會記事)
- 68. アンチモン剤及びハイポの馬尿酸合成に及ぼす影響について
- 101 牛の眼虫症に関する研究 : III. 屠殺牛に発見された牛の眼虫Thelazia rhodesii DESMAREST,1828並びにThelazia skrjabini ERSCHOW,1928について
- 12 好ケラチン性真菌-Microsporum gypseum,Keratinomyces ajeloi-の土壌よりの分離について
- 62. ブロームサルフアレインに依るアンチモン中毒の肝臟機能試験について
- 動物園の熊に寄生した蛔虫Toxascaris transfuga (Rudolphi,1819) Baylis et Daubney,1922について
- Microsporum gypseum による馬の Ringworm の一症例
- 67. アンチモン剤及びハイポの腎臓機能に及ぼす影響について