圧縮、圧密(<特集>第20回土質工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会の動き)
-
会長職を終えるにあたって
-
地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
-
418 盛土載荷地盤の構造劣化による長期・大沈下挙動に対する水〜土連成弾塑性解析(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
128 構造・過圧密・異方性概念に基づく砂の密度非依存型弾塑性構成式とその応答
-
419 粒径分布の異なる砂の締固め・せん断特性に関する上負荷面カムクレイモデルに基づく一考察(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
地盤工学会論文賞を受賞して
-
1921軟弱地盤の沈下とその透水性に関する実用的考察(水の流れと地盤)
-
不撹乱粘土試料の水平方向透水係数の測定方法
-
粘性土地盤に対する水平方向透水試験法
-
沈下低減と荷重分担に着目したパイルドラフト敷設地盤の変形解析
-
地下水位低下に起因する地盤の遅れ圧密沈下のメカニズム
-
6.土の微視的構造の変化と弾塑性モデル(「土の構造とメカニックス」 : ミクロからマクロへ)
-
泥岩粒の粘土化が原因となる飽和した泥岩砕石集合体の時間依存的力学挙動 : Time-Dependent Mechanical Behavior of"Assembly of Crushed Mudstones"
-
第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
-
矢板に支持された飽和砂質地盤の浸透破壊および掘削安定解析
-
地盤工学会論文賞を受賞して
-
第28回土質工学シンポジウム概要 : 原位置試験の新しい方法、計測技術および結果の解釈
-
圧縮・圧密
-
詳しければ詳しいほど滅ぶ
-
地震後も長く持続する液状化現象
-
土質工学の将来
-
圧密沈下を考える
-
10年後の土質工学を語る
-
地盤改良1(物理的安定処理および注入工法)(第21回土質工学研究発表会)
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 土圧, アンカー
-
圧縮、圧密(第21回土質工学研究発表会)
-
圧縮、圧密(第20回土質工学研究発表会)
-
圧縮、圧密
-
圧縮、圧密
-
土の性質 第1日 午後の部 第3会場(2)(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
-
990.地盤の変形計測とその情報化施工への適用(地盤の変形)
-
圧縮および圧密 第2日 午後の部 第1会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
論文賞を受賞して
-
セン断, 圧縮および圧密 第1日 午後の部 第1会場(第10回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
圧縮, 圧密およびセン断 : 第1日 午後の部 第1会場(第9回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
圧縮と圧密
-
モスクワ大学
-
定率漸増圧密試験法(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No1(1970年3月発行)掲載論文の概要)
-
カードボードドレーン工法によって地盤改良された築堤基礎の安定性について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.9,No.2(1969年6月発行)掲載論文の概要)
-
バーチカル・ドレーン工法における損失水頭を考慮した圧密過程に関する研究(英文雑誌『Soil and Foundation』Vol.7,No.4(1767年12月発行)掲載論文の概要)
-
第35回土質工学シンポジウム概要 : 数値解析による土構造物と基礎の挙動予測
-
地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
-
「Elastoplasticity Theory」, 橋口公一著, B5判, 416ページ, 定価23300円, ISBN:978-3-642-00272-4, 発行Springer社
-
古典理論の今昔-圧密
-
各支部活動(土質工学会略史と現況)
-
評価項目の重みの未知の場合の代替案総合評価法
-
地盤の変形と破壊現象のシミュレ-ション (数値解析技術の最前線-1-)
-
高速道路とのり面
-
383 土質工学会基準案 : 「杭の水平載荷試験方法」(JSF規格 : T32-82T)
-
せん断2(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
会議に参加して(第六回アジア地域会議)
-
会長就任の挨拶
-
第2回日中地盤工学シンポジウム(上海)の総括と,日中両学会の学術協定(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
3-2.応用力学の挑戦 未知の現象に挑む応用力学 水〜土連成をめぐる最近の話題
-
土の力学から地盤をつくる力学へ(第33回地盤工学研究発表会)
-
第17回国際地盤工学会議(エジプト会議)に出席して(第17回国際地盤工学会議(エジプト))
-
中部支部40年のあゆみ(地盤工学会創立50周年記念)
-
地盤の支持力(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
-
名大地盤工学専攻が「地圏環境工学専攻」に改組・拡充 : 社会人(有職者)ドクターへ道
-
圧縮・圧密(第26回土質工学研究発表会)
-
地盤工学の実践と教育を両立させた人-ラルフ B. ペック(ひろば)
-
25. Land Subsidence
-
土と基礎に関する技術者のための英語 : 2.土と基礎に関する技術者のための英語へのプレリュード
-
土と基礎に関する技術者のための英語 : 1. 講座を始めるに当たって
-
ジオシンセティックスに関する国際シンポジウム
-
海外工事における特殊性
-
過去60年間(第11回国際土質基礎工学会議)
-
土質基礎工学ライブラリー25, 「海外工事と土-東南アジアと中近東のケース」を振りかえって, A5判, 320ページ, 59年4月10日発行, 定価4,200円, 会員特価3,300円, 送料350円, 発行:土質工学会, 〒101 東京都千代田区神田淡路町2-23(菅山ビル4階), 電話03-251-7661(代)
-
構造、透水性
-
1412 A. Casagrande(キャサグランディ)(土質力学の発展に貢献した人々)
-
第18回土質工学研究発表会を終えて[1]
-
第27回土質工学シンポジウム概要 : NATM工法の設計と実際 : 第27回シンポジウムを終わって
-
各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 5. 地盤改良と土質力学 (その2)
-
各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 5. 地盤改良と土質力学 (その1)
-
月面上の土質力学に関する研究
-
第17回土質工学研究発表会を終わって(第十七回土質工学研究発表会)
-
地形学辞典, 町田貞ほか編, A5判, 767ページ, 定価12,000円, 1981年7月発行, 発行所(株)二宮書店, 目黒区中目黒5-26-10,電話03-711-8636
-
土質改良
-
式典とパーティー
-
ニューレック・ダムとサマルカンドを訪ねて
-
水-土連成計算による土留めに作用する力の時間依存性挙動の解析
-
地盤工学会論文賞(和文部門)を受賞して(3)(学会の動き)
-
ストックホルム会議の印象
-
基礎の設計施工における最近の進歩
-
5. 地盤改良
-
1620 地すべり予知のためのパソコン利用(土質工学におけるパソコンの利用)
-
座談会 中部の社会基盤整備 : 現状と将来展望(第1章 中部地区の土質工学に関連する歴史と将来展望)
-
2234.観測的方法による圧密沈下の線形予測(沈下予測の実際)
-
20回のジオシンセティックス・シンポジウムを顧みて
-
2295.SD, SCPにおける地盤改良原理の考察とその応用(地盤改良のニューフロンティア)・
-
有限要素法による数値解析入門 : 3. 有限要素法による微分方程式の近似解法 : 浸透問題を中心として
-
有限要素法による数値解析入門 : 3. 有限要素法による微分方程式の近似解法 : 浸透問題を中心として
-
有限要素法による数値入門 : 3. 有限要素法による微分方程式の近似解法 : 浸透問題を中心として
-
有限要素法による数値解析入門 : 3. 有限要素法による微分方程式の近似開放 : 浸透問題を中心として
-
有限要素法による数値解析入門 : 3.有限要素法による微分方程式の近似解法 : 浸透問題を中心として
-
5 : 深い基礎と浅い基礎[1]
-
第8回国際土質基礎工学会議に出席して
-
土質コンサルタント : ことに海外における活動について
-
一般, 土木地質および現地調査 第2日 午前の部 第4会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク