パーチカルドレーン工法の問題点をさぐる : サンドドレーンは果してきくか(<小特集>軟弱地盤)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1972-08-25
著者
-
山村 和也
日本大学
-
佐々木 伸
大阪市港湾局
-
持永 龍一郎
日本道路公団札幌建設局技術部
-
網干 寿夫
網干壽夫研究所:広島大学
-
矢野 弘一郎
五洋建設(株)
-
矢野 弘一郎
五洋建設(株)技術研究所
-
中瀬 明男
(株)日建設計中瀬土質研究所 : 東京工業大学
-
中瀬 明男
運輸省港湾技術研究所土質部
-
三笠 正人
大阪市立大学工学部土木工学科
-
網干 壽夫
広島大学工学部土木工学科
-
一本 英三郎
不動建設(株)大阪事業部
-
佐藤 典夫
水資源開発公団試験所
-
新見 吉和
新日本製鐵(株)設備技術センター
-
室町 忠彦
国鉄鉄道技術研究所
-
山村 和也
建設省土木研究所
-
一本 英三郎
不動建設特殊工法事業本部
-
持永 龍一郎
東関東道路エンジニア(株)
-
佐藤 典夫
水資源開発公団霞ヶ浦開発事業建設部土浦支所
関連論文
- 施工法および施工機械 第1日 午前の部 第2会場(第10回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 北海道の土質工学に関する諸問題(第十四回土質工学研究発表会)
- 国際会議に参加して
- 現地調査
- 海洋底における土質力学の諸問題
- 755.圧密における理論と実際(土質工学における理論と実際)
- 土のセン断に関する諸問題
- 703.セン断試験結果の適用と限界(土質試験)
- 間ゲキ圧係数
- 687.圧密による軟弱地盤の改良効果(軟弱地盤)
- 184.動的セン断試験機の現状(地震と構築物)
- 円形スベリ計算におけるスベリモーメントの考え方
- カオヤイ国立公園とピマイ遺跡への旅行
- 第1部門 土の強さと安定問題
- 粘性土地盤上の低い盛土の安定性(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No.4(1970年12月発行)掲載論文の概要)
- 土の性質 : 一般 : 第1会場・第1日午前の部(第4回土質工学研究発表会一般報告)
- 第6分科会 土の性質一般(提出論文の概要と会議の模様)(国際土質基礎工学会第三回アジア地域会議特集)
- 代表者会議に出席して(国際土質基礎工学会第三回アジア地域会議特集)
- 座談会「地盤工学50年を顧みて」
- 地盤工学の現状と将来展望
- 「軟弱地盤における地盤改良と建設技術に関するセミナー」開催報告
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 227.第19回土質工学シンポジウム概要 : 圧密試験法とその結果の解釈
- パーチカルドレーン工法の問題点をさぐる : サンドドレーンは果してきくか(軟弱地盤)
- 土質力学, 東京大学教授 最上武雄編著, 発行所 技報堂(東京都港区赤坂1-9-4), 〒107,TEL 585-0166,B5判, 1060頁, 定価7,500円
- 英文雑誌(Soil and Foundation)はいかにあるべきか
- 土の動力学的性質に就いて(第2報)
- 2-54.土の動力学的性質(土質力学,潤滑,金層物理)(第11回定期講演會講演要旨)
- 土の動力学的性質に就いて(第1報)
- 第1日(10月31日)午前の部-分類 : 土質分類とその活用 : 土質調査結果の表示法について : 粘性土における土質常数値の相関性(N値との関係)
- 世界の土質関係基準を語る
- 飽和粘土のK_0値に関する実験的研究
- 圧密沈下を考える
- 討論(深い基礎に関するシンポジウム特集)
- 討論
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 圧縮, 圧密およびセン断 : 第1日 午後の部 第1会場(第9回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 泥炭の弾塑性モデルについて
- 私のビッグバン : 三井三池鉱業所「初島」の沈下問題
- 規程課題(土質試験法) : 三軸試験機による砂のセン断に関する一斉試験 : 三軸圧縮と一面セン断の試験機および試験方法 : 三軸試験における間ゲキ水圧測定の諸問題 : 土の振動三軸試験 : 不飽和粘土の圧密(I)
- 大阪港の再開発事業 (港湾再開発) -- (港湾再開発の事例)
- 土地造成技術の変遷について(埋立地盤)
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 7. サンドコンパクションパイル工法の実際と問題点(2) : 大阪北港南地区護岸例
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 3. バーチカルドレーン工法の実際と問題点(3) : 大阪南港埋立地の事例
- プラスチックボード・ドレーン工法
- 4.埋立て・盛土施工法
- 808.中立応力低下による地盤改良実験
- 土質安定材料について : 第五章 埋立て
- 691.圧密による軟弱地盤の改良効果(軟弱地盤)
- サンドドレーンとサンドパイル
- 554.ペーパードレーンについての実験
- 352. 連続増加荷重による圧密の室内実験と考察
- 界面活性剤による埋立地の土質安定工法
- 竹およびポリマージオグリッドの室内引抜き試験と事例研究
- 土を測る : 現場計測と施工管理 : 3.現場計測による施工換地の実施例
- 1454 浚渫泥土の分離堆積
- 1384 博多港浚渫泥土の土質諸特性(埋立地盤)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 地盤改良2(化学的安定処理)[1](第十七回土質工学研究発表会)
- 352 土質工学会調査部活動報告
- 第31回土質工学シンポジウム概要 : 軟弱粘性土地盤における沈下予測と対策 : 軟弱地盤における道路盛土の沈下の実状について : 軟弱地盤の圧密沈下の予測と二次圧密
- 中国支部(地盤工学会創立50周年記念)
- 土質工学の現況と将来について思うこと
- 異方過圧密粘土の変形特性とその構成式
- 論文賞を受賞して
- 飽和粘土のK_o値に関する実験的研究
- 異方過圧密粘土の変形特性とその構成式
- 異方過圧密粘土の変形特性とその構成式
- 1402 C. A. Coulomb(クローン)(土質力学の発展に貢献した人々)
- 飽和粘土の非排水クリ-プ変形と破壊について
- 754.地盤の変形と破壊における理論と実際(土質工学における理論と実際)
- 久楽勝行氏のご逝去をいたむ
- 土構造物の設計・施工切土・盛土構造物(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 河川堤防の地盤漏水とその対策について
- 用語表記法試案についての検討依頼
- 締固め, 盛土およびフィルダム : 第1日 午後の部 第1会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 686.圧密による軟弱地盤の改良効果(軟弱地盤)
- その他 : 第3会場 第2日午後の部(第5回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 討論
- 討論
- 水による浸食と崩壊の問題(第二会場)
- 第1会場 第2日 午後の部 : 透水(第2回土質工学研究発表会一般報告)
- 468.河川堤防の地盤漏水とその対策について
- 土の直接セン断試験に関する考察
- 3/14 河口ダムの堤体浸透水の研究
- オランダの見聞雑記
- 現地計測結果よりみた二次圧密(二次圧密)
- 岩見沢試験盛土における軟弱地盤の挙動の測定結果
- 「土と基礎」編集の経過と今後の方針
- 現地計測の手法とその問題点(現地計測と施工管理)
- 技術賞を受賞して
- 688.圧密による軟弱地盤の改良効果について(軟弱地盤)
- 第1会場 第1日 午後の部 : 圧密(第3回土質工学研究発表会一般報告)
- 351. 軟弱地盤における盛土試験の計画と施工について(その2) : 名神高速道路大垣試験盛土の場合
- 347. 軟弱地盤における盛土試験の計画と施工について(その1) : 名神高速道路大垣試験盛土の場合
- 代表的な土性の推定例について
- 大垣軟弱地盤の性質について(その2) : 特に名神高速道路大垣試験盛土地域区について
- 大垣軟弱地盤の性質について(その1) : 特に名神高速道路大垣試験盛土地区について
- 第3回アジア地域会議およびオスロー会議の概況(国際土質基礎工学会第三回アジア地域会議特集)
- サンドドレーンの設計図表
- φ=0法による安定計算における抵抗モーメントの計算法