討論(<特集>深い基礎に関するシンポジウム特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1964-02-25
著者
-
植下 協
名古屋大学工学部
-
古藤田 喜久雄
早稲田大学理工学研究所
-
荒木 春視
資源綜合開発研究所
-
荒木 春視
東洋航空事業(株)
-
三笠 正人
大阪市立大学工学部土木工学科
-
宮原 健二
復建調査設計(株)地質調査部
-
宮原 健二
中国四国復建事務所
-
古藤田 喜久雄
早稲田大学
-
古藤田 喜久雄
早大
-
植下 協
名古屋大学
-
竹中 準之助
大阪市立大学理学部地学教室
関連論文
- 1918山岳トンネル建設工事における地下水環境影響評価 : 中央自動車道長野線岡谷・塩尻トンネルの場合(水の流れと地盤)
- 1643 山岳トンネル掘削に伴う地下水状態変化ならびにトンネル出水の予測(地下水と環境保全)
- 1206 濃尾平野とベネチアを対象とする最近の地盤沈下研究
- 2227.地下水に関する環境アセスメント(水)
- 2069中部の地盤沈下(地盤防災)
- 2234 基礎の振動実験
- 2373 地震動尾部に現れるパルス状震動の繰り返しとその応答 : その4 継続時間の差異による構造物の応答の変動
- 2372 地震動尾部に現れるパルス状震動の繰り返しとその応答 : その3 現象の地域分布とシミュレーション
- 2333 地震動尾部に現れるパルス状震動の繰り返しとその応答 : その2 間欠振動による構造物の応答
- 2332 地震動尾部に現れるパルス状震動の繰返しとその応答 : その1 繰り返しの特徴
- 2227 東京地方における地震動の諸性質(その8)
- くい基礎の水面方向復元力特性に関する研究(その1) : 構造系
- 2745 仮切梁を併用した軟弱地盤における根切り工事 : その2. 解析例
- 2744 仮切梁を併用した軟弱地盤における根切り工事 : その1. 実測値の検討
- 2554 不同沈下建物の応力解析
- 2594 対面する山留壁の同時解析法 : 逆打ち工法による大規模掘削の山留解析例
- 2654 偏土圧が作用する山留の挙動 : その2、偏土圧および一次根切深さの影響
- 2653 偏土圧が作用する山留の挙動 : その1、左右の山留壁が異なる場合の解析例
- 粘性土地盤における泥水トレンチ掘削時の壁面安定解析法の適用性
- 1290 打設状態がアースアンカーの引抜き抵抗力に及ぼす影響
- 2049 建物-地盤系の振動性状(その11) : くい基礎建物の振動解析
- 建物-杭基礎連成系の振動性状 : その2.支持層が傾斜した場合の建物の地震応答解析 : 構造
- 建物-杭基礎連成系の振動性状 : その1.支持層が傾斜した場合の模型建物の振動実験 : 構造
- 地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その5. くい基礎のねじれ変形
- 地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その4・くい基礎の荷重分担率
- 地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その3・鋼管ぐいのくい長の影響
- 深層構造物に加わる上水圧の長期計測 : その2-計測結果
- 1次および2次振動を考慮した地震応答スペクトル〔英文〕
- 建物-地盤系のモデル化に関する研究(その1・東松山地震の解析)
- 建物内部で観測された地震波の修正(その3)
- 建物内部で観測された地震波の修正(その2・早大理工学部51号館における地震応答の検討)
- 沖積地盤における世中地震観測
- 切梁撤去に伴う山留の挙動 : 構造系
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 第1日(10月31日)午前の部-分類 : 土質分類とその活用 : 土質調査結果の表示法について : 粘性土における土質常数値の相関性(N値との関係)
- 2524 場所打ちコンクリート杭の載荷試験結果 : その3、許容支持力実測値と計算値の比較
- 2523 場所打ちコンクリート杭の載荷試験結果 : その2、摩擦抵抗および先端抵抗
- 2522 場所打ちコンクリート杭の載荷試験結果 : その1、試験杭と地盤概要
- 1544 広域建設計画における空からのリモートセンシング技術の利用(地盤の探査技術)
- 1321 土質特性の走査電子顕微鏡による理解
- 1306 地域別に見る世界の土質関係基準とその運用 : イギリス(世界の土質関係基準)
- 371 英国における土質分類法の近況
- 1194 高感度貫入試験機による堆積へのどろの調査例
- 1148 道路土工のための土質分類について
- 討論(深い基礎に関するシンポジウム特集)
- 洪積台地を背にした深い根切り (その2) : 斜面の安定と微小変動について
- 洪積台地を背にした基礎工事 : その(1) 過密地盤中の静止土圧と工法についての問題点
- 13 筒基礎の液状化時の挙動に関する模型実験 : 直接基礎と筒基礎の比較(構造)
- 2703 筒基礎の模型液状化実験 : その2 : 筒基礎の根入れ効果
- 2702 筒基礎の模型液状化実験 : その1 : 直接基礎の根入れ効果
- 2498 乾燥砂による筒基礎の模型振動実験 : せん断土槽を用いた乾燥砂の流動化現象の評価
- 2587 乾燥砂による筒基礎の模型振動実験 : 筒枠の根入れ長さの影響(その2)
- 東京地方における地震動の諸性質(その6) : 構造
- 液状化地点の地盤特性 : その2・液状化発生と震度との関係
- くい基礎の水平方向復元力特性に関する研究 : その2・繰返し荷重時の水平方向地盤反力 : 構造系
- 高速応答型油圧振動試験装置(私立大学研究設備,昭和54年設置)の特性
- 2586 乾燥砂による筒基礎の模型振動実験 : 筒枠の根入れ長さの影響(その1)
- 2644 筒基礎の支持力に関する研究 : その1 : 円筒と角筒の支持力増加効果
- 有限要素法による筒基礎の解析 : 構造
- 山留壁の変形形状と周辺地盤の挙動に関する研究 : その2・側圧変化と地中応力状態
- 山留壁の変形形状と周辺地盤の挙動に関する研究 : その1. 壁の変形形状と沈下状態
- 切梁プレロード工法による山留め壁の解析 : その1:切梁プレロードの効果
- 中部地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 洪積台地を背にした深い根切り (その4) : 土圧分布について
- 1096 多段式アースアンカー工法を用いた鋼矢板土留めの実測例
- 変動軸力を受ける杭基礎の極限水平耐力 : その1.一スパン建物の場合
- 2668 変動軸力を受ける杭の極限水平耐力 : その1. 曲げモーメントの応力径路
- 2407 建物の応答からみた表層地盤の伝達特性
- 変動軸力を受ける杭基礎の極限水平耐力-1-スパン建物の場合
- 2483 杭基礎の回転バネの復元力特性 : その3. 先端バネおよび根入れ深さの影響
- 2494 杭基礎の回転バネの復元力特性 : その2、長期軸力を考慮した鉛直、回転バネ定数
- 2493 杭基礎の回転バネの復元力特性 : その1、引き抜きを考慮した鉛直バネ
- 2615 くい基礎の水平方向復元力特性に関する研究 : その3。解析法および軸力の影響
- 2606 受働土圧時の砂の挙動(その2)&1t;解析>
- 2605 受働土圧時の砂の挙動(その1)&1t;実験>
- 2479 地盤および杭材の塑性性状を考慮した杭の水平挙動 : その9. 地盤変形を考慮した杭の解析
- 2130 建物-杭基礎連成系の振動性状 : その3. 杭基礎の固有周期
- せん断変形を考慮した水平力を受ける杭の解析-1-
- 地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その8.鋼管ぐいの水平保有耐力 : 構造
- 第1日(10月31日)午後の部-基礎支持力・圧密・その他 : 現場における土質試験結果の解釈と利用-名古屋港高潮防波堤の場合 : 泥炭の有機物分解度試験法 : 土の繰返し載荷試験結果の解釈と利用 : 鉄道の盛土と突固め試験法 : 先行圧力の利用
- 乱さない洪積熱田砂の力学的特性
- 1011.濃尾平野の地盤沈下(日本の地盤沈下)
- 969.濃尾平野の地盤沈下とその解析
- 討論(深い基礎に関するシンポジウム特集)
- 1302 4段アースアンカーを用いた鋼矢板土留めにおけるアースアンカー除去時の力学挙動
- 1205 山留め鋼製切ばりに作用する温度応力
- 功労章受章者 越賀正隆先生のご逝去を悼む
- 土質工学会中部支部の歩み
- 446名古屋大学による『土』のテレビ総合講座
- 私達の日中交流
- 記号、単位、定義および相関性に関する委員会
- 現地調査(第20回土質工学研究発表会)
- 土質工学における表記法についての検討作業
- 地球環境時代の環境地盤工学
- 沖積層と洪積層の英語表現
- 土質工学者の地盤環境保全への貢献
- 地盤の挙動計測による建築基礎の合理化の例
- 732.47.7豪雨による西三河地方の山地崩壊(地スベリ・斜面崩壊)
- 723.廃棄物の性質とその埋立地盤
- 環境保全