EVALUATION OF CHEMICAL GROUTED AREA BY RESISTIVITY TOMOGRAPHY METHOD
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The resistivity tomography, the horizontal electrical profiling, and the elastic wave tomography methods were used for evaluating an improved area in gravelly soils by chemical grouting. The first and second methods are basically the same; however, the second method is much easier to perform. The availability of the second method is also investigated. The improved area was confirmed by excavation after grouting. The actual improved area was compared with the area estimated by using the above three methods. Among them, the resistivity tomography method could nearly estimate the grouted area in cooperation with the analytical method used by Komine et al. It was, however, difficult to evaluate the grouted area by either the horizontal electrical profiling nor the elastic wave tomography method in the present case.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-08-15
著者
-
畑中 宗憲
千葉工業大学
-
畑中 宗憲
Chiba Institute of Technology
-
内田 明彦
Takenaka Research & Development Institute
-
松村 雅裕
Tsukuba Research Center, Tokyo Soil Research Co., Ltd.
-
今里 武彦
Head of Research Division, Nihon Underground Investigation Co., Ltd.
-
内田 明彦
竹中工務店技術研究所
-
今里 武彦
Head Of Research Division Nihon Underground Investigation Co. Ltd.
-
松村 雅裕
Tsukuba Research Center Tokyo Soil Research Co. Ltd.
-
Hatanaka Munenori
Takenaka Research & Development Institute
関連論文
- 液状化地盤における杭基礎の水平抵抗に関する遠心載荷実験とブラインドテスト
- 21082 2007年能登半島地震被害調査速報(2007年能登半島地震(1),構造II)
- 20261 砂地盤の飽和度とP波速度の関係についての実験的研究(液状化(1),構造I)
- 20314 SCPにより締固めた埋立て砂地盤の工学的性質 : その4 地盤異方性(液状化, 構造I)
- 20311 Na値についての一考察(液状化, 構造I)
- 20376 福岡県西方沖地震被害の一調査報告について(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
- 高品質不撹乱試料のデータを用いた砂礫地盤の原位置強度・変形特性の評価法の開発
- 20191 SCPにより締固めた埋立て砂地盤の工学的性質 : その1 N値、PS検層(地盤改良(1),構造I)
- 20192 SCPにより締固めた埋立て砂地盤の工学的性質 : その2-静的力学特性(地盤改良(1),構造I)
- 20193 SCPにより締固めた埋立て砂地盤の工学的性質 : その3 液状化特性(地盤改良(1),構造I)
- 20384 繰返し非排水せん断履歴がシルト地盤のせん断特性に与える影響(山留め・動的問題,構造I)
- 20219 細粒分を含む砂質土の初期せん断剛性に及ぼすひずみ履歴の影響(動的問題・液状化(2),構造I)
- 砂質土及び礫質土の原位置静止土圧係数(Ko)測定法の開発
- ディスカッションセッション6 砂礫の最小・最大密度試験法の基準化に向けて(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 20204 シルト地盤のせん断強度・変形特性(液状化,構造I)
- N値と砂の内部摩擦角Φの関係について
- EVALUATION OF CHEMICAL GROUTED AREA BY RESISTIVITY TOMOGRAPHY METHOD
- 20313 急速平板載荷試験による砂質土地盤評価の適用性について
- 20210 不撹乱砂質土試料による液状化強度曲線の定式化
- 20325 繰返し載荷を受ける土の剛性低下に着目した液状化抵抗の評価 : その2.液状化ひずみ曲線に基づく液状化判定(液状化,構造I)
- 20324 繰返し載荷を受ける土の剛性低下に着目した液状化抵抗の評価 : その1.液状化ひずみ曲線(液状化,構造I)
- PERMEABILITY CHARACTERISTICS OF HIGH-QUALITY UNDISTURBED GRAVELLY SOILS MEASURED IN LABORATORY TESTS
- 20305 杭基礎の水平抵抗に関する動的遠心載荷実験とブラインドテスト : その2 応答変位法による評価(杭:水平(1),構造I)
- 20306 基礎の水平抵抗に関する動的遠心載荷実験とブラインドテスト : その3 詳細解析による評価(杭:水平(1),構造I)
- 20304 杭基礎の水平抵抗に関する動的遠心載荷実験とブラインドテスト : その1 遠心載荷実験の概要(杭:水平(1),構造I)
- 20295 杭支持高層建物基礎における杭軸力・沈下、基礎スラブ下の土圧・水圧測定(沈下,構造I)
- 液状化地盤における模型群杭の水平載荷実験
- 20334 大型せん断土槽を用いた液状化時の地盤反力係数の評価 : (その2)地盤反力係数の定式化(液状化,構造I)
- 20333 大型せん断土槽を用いた液状化時の地盤反力係数の評価 : その1実験結果と地盤反力係数の算定(液状化,構造I)
- 20264 格子状地盤改良における格子間隔の設定法(その3)(液状化(1),構造I)
- 20272 不攪乱試料を用いた繰り返し三軸試験における応力履歴の影響
- 23174 鋼管杭と接合されるフーチングの圧縮耐力(基礎・杭・杭頭接合部,構造IV)
- 21230 3棟が連結された超高層建物への免震・制振構造の適用 : (その2)動的解析結果(連結制震(2),構造II)
- International Young Geotechnical Engineers Conference (YGEC) 2000参加報告
- 20349 大型せん断土槽を用いた鋼管杭の液状化実験における入力レベルの影響
- 20270 大型せん断土槽を用いた液状化地盤におけるRC杭基礎の振動台実験 : その2 杭の破壊性状
- 20295 兵庫県南部地震における短尺サンドコンパクションパイル工法による砂地盤の改良効果に関する検討
- 20303 高支持力埋込み杭の拡大根固め部の掘り出し調査(杭:鉛直(4),構造I)
- 20293 中間層に支持させる高支持力埋込み杭の支持力評価について(杭:鉛直(2),構造I)
- 動的問題(地盤改良)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地震(地盤の動的性質)-室内試験-(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 20273 液状化地盤における杭基礎の水平抵抗に関する遠心載荷実験とブラインドテスト : その4杭頭固定度を考慮した応答変位法による評価(杭の水平(1):一般,構造I)
- 20269 液状化地盤での応答変位法の活用状況に関するアンケート調査(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20268 液状化地盤における杭基礎の水平抵抗に関する動的遠心載荷実験とブラインドテスト : その3 詳細解析による評価(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20267 液状化地盤における杭基礎の水平抵抗に関する遠心載荷実験とブラインドテスト : その2 応答変位法による評価(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20266 液状化地盤における杭基礎の水平抵杭に関する遠心載荷実験とブラインドテスト : その1 遠心載荷実験の概要(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 軟弱地盤における杭基礎の水平抵抗に関する動的遠心載荷実験とブラインドテスト
- 20258 遠心振動実験装置を用いた地震時の乾燥地盤および液状化地盤における群杭挙動の評価(液状化(1),構造I)
- 20218 液状化可能性評価におけるDcyとPLの比較(液状化,構造I)
- 20219 兵庫県南部地震における側方流動による PC 杭の被害調査と被災メカニズム
- 1994年ノースリッジ地震における液状化と地盤災害, Thomas L. Holzer, Michael J. Bennet, Daniel J. Ponti and John C. Tinsley III : Liquefaction and soil failure during 1994 Northridge Earthquake [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, Vol.125, No.6, 1999,
- 地震による砂地盤の側方流動に関する遠心模型実験, Victor M. Taboada-Urtuzuastegui and Ricardo Dobry : Centrifuge modeling of earthquake-induced lateral spreading in sand [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, 1998, Vol.24, No.12, pp.1195-1206, 図13, 表3](構造)(文献抄
- 20299 改良・未改良埋立まさ土地盤の動的強度・変形特性の比較
- Arias強度による地震時液状化可能性の評価, Robert E. Kayen and James K. Mitchell : Assessment of liquefaction potential during earthquake by Arias intensity [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, Vol.123, No.12, 1997, pp.1162-1174, 図7, 表1](構造)(文献抄録
- UDC 550.34 ; 624.131 液状化の形跡からの地震のパラメータの推定, James R. Martin II., G. Wayne Clough : Seismic Parameters from Liquefaction Evidence [Journal of Geotechnical Engineering, ASCE, Vol.120, No.8, 1994, pp.1345-1361, 図7](構造)(文献抄録)
- 20239 弾性波速度から求めた地盤のポアソン比の検討(土の性質・調査(1),構造I)
- TS10. 地盤改良 : 10.1-埋立地盤(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 20295 N値にもとづく場所打ちコンクリート杭の先端支持力の評価に関する一考察(杭の鉛直(1):先端支持力,構造I)
- 大型せん断土槽を用いた液状化実験における基礎根入れ部に加わる土圧合力と構造物慣性力の関係
- 液状化地盤での応答変位法の活用状況に関するアンケート調査
- 20326 高支持力埋込み杭の根固め部品質管理方法に関する一提案(杭の鉛直(6):品質管理,構造I)
- 20325 高支持力埋込み杭の根固め部の品質確保に向けた室内配合試験について(杭の鉛直(6):品質管理,構造I)
- 基礎構造の損傷が上部建物の損傷に及ぼす影響, 杉本三千雄, 鬼丸貞友, 119
- 20208 N値に基づく砂質地盤での場所打ち杭の極限先端支持カ度の評価に関する一考察(杭の鉛直:先端支持力,構造I)
- 中高層オフィスビルにおける既存場所打ち杭の再利用事例 (特集 既存基礎の利活用)
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 6.礫を含む粗砂および細粒分を含む砂の液状化特性(その2)
- 千葉県の地盤 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- 20233 根入れのある杭基礎建物の側面および底面の水平抵抗に関する実験的研究(杭:水平(5),構造I)
- 20238 急速平板載荷試験による簡易な地盤支持力評価について(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 21292 重泥水吊り免震構造物の振動特性に関する実験的研究(その4) : 上下振動特性の検討(各種免震システム,材料施工)
- 21291 浮体併用構造の上下振動特性に関する研究(各種免震システム,材料施工)
- 21315 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その3)シミュレーション解析
- 21314 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その2)模型振動実験
- 20237 RO及びHDモデルによる地盤材料の繰返し変形特性の定式化 : その2 : 試験結果との比較
- 20236 RO及びHDモデルによる地盤材料の繰返し変形特性の定式化 : その1 : モデル定数の簡易評価
- 20408 砂質, 磯質地盤の液状化による沈下に及ぼす影響要因に関する考察
- 20297 大ひずみ領域における砂質土・粘性土の変形特性に関する一考察
- 20296 不撹乱砂・礫質土の初期せん断剛性に及ぼす拘束圧の影響について
- 20306 N値の大きい砂質地盤の内部摩擦角Фdの評価について その2
- 地盤材料の繰返し変形特性の定式化
- 20248 密度増大工法により改良された地盤の静止土圧係数に与える細粒分含有率の影響(土の性質・調査(2),構造I)
- 2599 砂質地盤の内部摩擦角φ_dと正規化された標準貫入試験のN値 (N_1) の関係
- 砂質地盤の内部摩擦角φdと正規化された標準貫入試験のN値(N1)の関係
- LIQUEFACTION CHARACTERISTICS OF A GRAVELLY FILL LIQUEFIED DURING THE 1995 HYOGO-KEN NANBU EARTHQUAKE
- 急速平板載荷試験による戸建て住宅基礎地盤支持力の簡易評価法の開発
- PERMEABILITY CHARACTERISTICS OF HIGH-QUALITY UNDISTURBED SANDS MEASURED IN A TRIAXIAL CELL
- 21313 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その1)重泥水の物理的・化学的性質
- 礫質土のK0値の評価
- 礫質土のK_0値の推定(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.5 (1999年10月発行)掲載論文の概要)
- ESTIMATING K_0-VALUE OF IN-SITU GRAVELLY SOILS
- EMPIRICAL CORRELATION BETWEEN PENETRATION RESISTANCE AND INTERNAL FRICTION ANGLE OF SANDY SOILS
- 20251 マイクロバブル水注入による砂地盤の不飽和化に及ぼす透水特性の影響に関する基礎的研究(液状化(2):対策・評価,構造I)
- 20208 東京都心部における洪積粘性土の再圧縮指数(土の性質・調査,構造I)
- 20207 地盤調査から求めた粘性土地盤の変形係数とひずみレベル(土の性質・調査,構造I)
- 21020 東北地方太平洋沖地震による液状化被害調査事例(地震被害(2):東北地方太平洋沖地震,構造II)
- 20308 基礎地盤不飽和化の実証的研究 : その1 原位置実験(液状化(3),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20334 不飽和砂地盤のポアソン比の研究(土の性質・基準整備ほか,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 20309 基礎地盤不飽和化の実証的研究 : その2 液状化強度特性(液状化(3),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20247 小規模建築物基礎設計指針の簡易液状化判定法の適用性についての検討事例(液状化,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20246 小規模建築物基礎設計指針の簡易液状化判定法による被害程度推定の適用性についての検討事例(液状化,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)