PP-1537 担癌マウスによるangiostatinの産生と腫瘍抑制効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-10
著者
-
李 桃生
山口大学第一外科
-
善甫 宣哉
山口大学第1外科
-
江里 健輔
山口大学第1外科
-
金田 好和
山口県立総合医療センター外科
-
坂野 尚
山口労災病院 外科
-
坂野 尚
国立病院機構山口宇部医療センター 呼吸器外科
-
林 雅太郎
山口県立総合医療センター外科
-
林 雅太郎
山口大学器官病態外科学
-
田中 俊樹
山口大学第1外科
-
坂野 尚
山口大学第一外科
-
金田 好和
山口大学第1外科
-
佐伯 浩一
山口大学医学部第一外科
-
佐伯 浩一
山口大学第1外科
-
松岡 隆久
山口大学第1外科
-
藤田 信弘
山口大学第1外科
-
田中 俊樹
山口大学器官病態外科
-
林 雅太郎
山口大学第一外科
-
上田 和弘
山口大学器官病態外科
-
上田 和弘
山口大学第1外科
-
林雅 太郎
山口大学器官病態外科
関連論文
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- DP-121-2 自己骨髄細胞による血管再生療法の治療効果は治療前に予測できるか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 6) 障害心筋における圧容量負荷の軽減は心筋再生を促す(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 急性A型解離性大動脈瘤に対する外科治療成績の向上
- 2495 当院における消化管異物の治療経験(臨床検討2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1285 CTLA4-Ig遺伝子導入による胎児心筋細胞異種移植
- PP512 骨髄細胞の内皮下における低濃度TGF-β1の役割
- 虚血性心疾患に対する心血管再生医療 (第5土曜特集 細胞医療Update) -- (再生医療)
- No.4 Ischemic Preconditioningによる心筋保護効果への骨髄幹細胞の関与(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- NO.6 低酸素プレコンディショニングした細胞を用いた血管新生治療法の開発(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフトの臨床治験成績
- 下肢静脈瘤の治療
- Infrainguinal bypass に対するシロスタゾール投与の臨床的有用性の検討
- WS-4-2 化学療法後の癌の再増大における血管内皮前駆細胞の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-1 心不全に対する自己骨髄細胞を用いた再生医療 : 臨床長期成績と心筋再生への展開(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血心筋に対する骨髄単核球細胞移植の心機能回復のメカニズム
- 糖尿病, 高脂血症が骨髄細胞移植の血管新生効果へ及ぼす影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 多発性大動脈瘤に対する手術方針
- 49) 著明な肺高血圧症を伴った僧帽弁閉鎖不全症, 巨大肺嚢胞に対し一期的に手術を施行した一例
- Stanford A 型急性大動脈解離非手術例の予後 : 特に Stanford A 型早期血栓閉塞型大動脈解離の治療方針について
- 虚血性及び非虚血性心不全モデルを用いた骨髄細胞移植と血管成長因子投与との比較
- 1. 乳癌肺転移に対する手術例の検討(第20回山口県乳腺疾患研究会)
- 0302 進行スキルス胃癌に対する手術は妥当か : P, CY陽性例の検討(胃診断5(再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 下大静脈平滑筋肉腫の1例
- 比較的急速に増大した肺過誤腫の1例
- スキルス胃癌治療における外科治療, 化学療法の位置づけ(食道・胃・十二指腸29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腸管虚血に対する手術32例の検討(大腸30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2. 乳癌と鑑別困難であった乳腺炎の1例(第18回山口県乳腺疾患研究会)
- 外傷を契機に発症した14歳の Bochdalek 孔ヘルニアの1例
- PPS-1-053 StageIVスキルス胃癌術後の新規抗癌剤投与の有効性(胃化学療法1)
- P-149 術前診断が困難であった小児症候性臍腸管遺残手術症例の2例(示説 十二指腸・小腸2)
- 4.術前化学療法が有効であった乳癌の1例(第17回山口県乳腺疾患研究会)
- P-394 胸壁再発を切除,胸壁再建した前縦隔原発悪性線維性組織球腫の1例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- 36) Stent-Graft留置後慢性期に破裂した胸部大動脈瘤の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 分岐型ステントグラフトによる腹部大動脈瘤の治療 : PowerWeb^ system の多施設臨床治験成績
- 順蠕動Pouchを附加したRoux-en Y再建法(順蠕動Pouch Roux-en Y法)の開発と検討
- PS-105-2 部分肺静脈還流異常を伴った肺癌の2症例(小児呼吸器疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 0509 当院における若年性直腸癌(大腸悪性6(高齢者,若年者),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 若年者乳癌(29歳以下)の治療
- 大動脈瘤に対するRingグラフトを用いた低侵襲術式の臨床的研究
- PP182 80歳以上の高齢者大動脈瘤手術の工夫と問題点
- P-1-122 進行再発胃癌に対するTS-1・PXTによる治療成績(胃・十二指腸 化学療法2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-173 間欠的TPNによりQOLを維持できている短腸症候群の1例(小腸・大腸 機能,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-435 集学的治療により長期生存中の上縦隔リンパ節転移を伴う胃体部癌の1例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-150 S状結腸腺扁平上皮癌の1切除例(大腸悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-125-6 消化器癌患者の癌性胸水に対する蒸留水+cisplatin(CDDP)胸膜癒着術の効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-042-8 乳腺穿刺吸引細胞診の現状と課題 : FNAC不適例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 5.乳癌骨転移との鑑別を要したSAPHO症候群の一例(セッション1,第21回山口県乳腺疾患研究会)
- イレウス症状で発症した肺大細胞癌術後小腸再発の一例
- アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチドによる実験的大動脈瘤抑制効果の検討
- 腹部大動脈瘤におけるMAPキナーゼの役割
- 開心術中心虚血 / 再灌流障害に対する好中球の関与
- 53) 心房中隔欠損症に合併する心房細動に対し右房maze, 右房三分割手術を行った3症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- PP207 脳分離体外循環手術時の最低直腸温は脳内酸素化・術後腎機能に影響するか? : 直腸温20℃ vs.24℃
- PP161 悪性腫瘍を伴う心大血管手術症例に対する手術戦略
- PP140 De Bakey I型急性大動脈解離に対する上行弓部置換は過大手術か?
- 2. 食道閉鎖根治術および PDA 結紮術を新生児期に施行した 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 体外循環中の肺機能障害に対する好中球の関与
- P-2-115 術前S-1/Paclitaxelが著効し,根治手術が可能となった胃癌症例(胃・十二指腸 化学療法4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VW-3-4 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 : 弓部から上行大動脈へ(血管外科におけるカテーテル治療,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 両側乳癌手術症例の臨床および病理組織学的検討
- 卵巣癌術後孤立性脾転移に対して腹腔鏡下脾部分切除を行った1例
- P-1-649 腹腔鏡下胆摘術による総胆管離断後9年目に再手術が必要となった1例(胆 鏡視下手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-3 VATS縦隔ドレナージ術を施行した縦隔炎を発症した魚骨による食道穿孔の1例(食道 症例1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1288 高コレステロール血症により引き起こされる血管平滑筋Ca^非依存性異常収縮
- PP219 自己骨髄細胞投与による血管新生療法 : 生理機能は改善されるか?
- PP205 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の医療経済的評価
- VP123 Minimally invasive vascular surgery(MIVS)による大動脈-両側大腿動脈バイパス術
- SFV1c-3 下肢結構再建困難な症例に対する自己骨髄細胞移植による血管新生療法の試み
- ドナー特異的免疫寛容におけるクッパー細胞の役割
- 206)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性
- PP-1013 スフィンゴ脂質によるヒト血管平滑筋Ca2+非依存性異常収縮の検討
- P-1103 転移性肺腫瘍の制御は可能か? Melphalanを用いたIsolated Lung Perfusion
- 孤立性肺腫瘍に対するCDDP一側肺灌流は腫瘍の縮小と副作用の軽減をもたらす
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 30.ラット肺に対するL-PAM分離肺潅流の毒性
- E62 肺容量減少術におけるXeガス換気SPECTを用いた予定切除肺容量の決定(気胸・肺気腫,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G41 ラット肺に対するL-PAM分離肺灌流は肺毒性を持たらすか?(転移性肺腫瘍,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- SP9-5 High risk腹部大動脈瘤手術 : リング付きY型人工血管による逆行性吻合法
- 魚骨が原因と考えられた急性虫垂炎の1例
- 胃癌手術後皮膚瘻形成で発見された盲腸癌の1例
- O-255 人工血管を用いたバイパス術における末梢側静脈パッチ形成術の有用性
- 人工血管吻合部内膜肥厚抑制の一工夫 : 静脈パッチ形成術の実験的・臨床的意義
- 自己骨髄細胞を用いた血管新生治療法における投与前骨髄細胞低酸素培養の効果
- 自己骨髄細胞注入による血管新生療法における骨髄幹細胞の役割
- PP1284 骨髄細胞を用いた血管新生治療法の応用
- PP-1537 担癌マウスによるangiostatinの産生と腫瘍抑制効果
- CTLA4-Ig遺伝子導入による異種胎児心筋細胞移植の長期成績
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 16.胸膜播種に対して胸腔内温熱化学療法を施行した原発性肺癌の1例
- W4-3 リンパ節郭清から見た原発性肺癌に対する胸腔鏡肺葉切除の問題点(胸腔鏡手術-成績と問題点-,ワークショップ4,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 心血管再生療法 骨髄細胞移植による血管新生療法 (第5土曜特集 心不全UPDATE) -- (最近のトピックス)
- 8.血管新生 : 細胞移植療法の現況と展望(外科領域における再生医療の現況と展望)
- SF-044-2 培養増殖した骨髄幹細胞を用いる血管新生治療法は可能か?
- PP-961 末梢型小型肺腺癌(≦20mm)に対する術式の検討
- PP-935 転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡下手術は妥当か?
- SF-067-4 ブタ心筋梗塞モデルの自己心筋幹細胞治療 : CardiosphereおよびCardiosphere由来細胞を用いた心筋内直接投与における検討(SF-067 サージカルフォーラム(67)心臓:基礎,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-105-5 手術侵襲による骨髄由来幹細胞の動員・集積が癌増大を促進させる(サージカルフォーラム(105)侵襲,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-085-1 骨髄幹細胞を用いた血管再生治療に対する低酸素プレコンディショニング(PS-085 ポスターセッション(85)末梢血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-101-1 手術侵襲による骨髄由来幹細胞の動員および集積が術後創傷治癒に関与する(SF-101 サージカルフォーラム(101)侵襲・再生,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-2 血管再生療法の治療効果を増強する低酸素プレコンディショニングは加齢動物の骨髄細胞に対しても有効か?(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-024-3 肺気腫は肺腫瘍増大に好適な微小環境である:MTI-MMP/MMP-2axisの関与(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)