SF11-3 進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術と開腹手術のRandomized controlled trial
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
18.噴門部早期胃癌における腹腔鏡下手術と噴門側胃切除術の低侵襲性の比較(第29回胃外科・術後障害研究会)
-
PP1885 高ガストリン血症を伴わない多発性胃カルチノイドの1例
-
大腸腺腫におけるCA19-9とSLXの出現に関する検討 : 家族性大腸腺腫症(FAP)と一般症例の比較
-
PP-60 大腸上皮におけるルイス1型糖鎖合成酵素(β3Gal-T5)の発現制御
-
平成19年度 社団法人日本外科学会通常総会
-
P-1-551 直腸癌の経肛門的切除後に広範囲にFournier's gangreneを発症し救命しえた1例(大腸・肛門 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
P-1-551 直腸癌の経肛門的切除後に広範囲にFournier's gangreneを発症し救命しえた1例(大腸・肛門 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
悪性肝外胆道狭窄に対するメタリックステントとチューブステントの減黄効果と生存期間の比較検討
-
P-23 小児生体部分肝移植術後門脈狭窄に対する,interventional radiologyの有用性と問題点(示説6 移植1,第43回 日本小児外科学会総会)
-
3. 胃癌手術における脾摘の適応について(第21回胃外科研究会)
-
血管外科における内視鏡
-
生体肝有多植における術中・術後の凝固線溶系の変動とその管理
-
PP980 劇症肝炎症例における肝移植適応の評価
-
PP510 腹部大動脈瘤を併存する進行性胃癌 : 医療費も加味した治療戦略
-
PP-162 肝移植術後ウイルス感染症(CMV, EBV)の早期診断における定量的PCR法の有用性 : Antigenemia法, ISH法と比較して
-
SF9-4 IL-6遺伝子導入肝細胞の増殖能, 合成能, 代謝能の検討
-
SF6a-7 ラット肝虚血再灌流障害におけるischemic preconditioningのTNF産生, 微小循環動態に与える影響
-
SP7-5 生体部分肝移植の現状とABO血液型不適合移植における新しい試み
-
CM4-2-2 狭窄性頸動脈病変に対する治療戦略
-
92歳男性にみられた腹部大動脈瘤の1例
-
乳癌術後における下肢深部静脈血栓症の検討
-
730 腹部大動脈瘤を併存する進行性大腸癌に対する治療戦略
-
564 生体部分肝移植18例の経験と術前・術後管理の工夫
-
151 ラット肝虚血再灌流障害に対するischemic preconditionig (IPC)効果と炎症性サイトカインの変動
-
P-705 生体部分肝移植における移植肝血流の臨床的意義
-
VS5-5 成人生体肝移植における手技の工夫
-
SY7-2 冠動脈疾患を伴う腹部大動脈瘤の治療戦略
-
652 食道静脈瘤破裂を契機に劇症化し緊急生体部分肝移植により救命し得たWilson病の1例
-
CT透視を用いた肺悪性腫瘍に対する経皮的凍結療法の実際
-
P-1-312 当科における成人生体肝移植術後胆管狭窄の現状と対策(肝 移植2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
O-2-237 切除不能の転移性肝癌に対する低侵襲凍結療法(肝 鏡視下治療,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
O-2-194 Stage IVaに対する治療方針とその成績からみた検討(膵 進行癌の治療1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
膵癌術後長期生存例における剖検4例の検討
-
SF-080-4 生体肝移植の術後早期におけるサンディミュン4時間静注法の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-022-2 膵癌術後5年生存例の臨床病理学的特徴と遠隔成績からの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
敗血症性ショックによりARDSを併発した非穿孔性急性虫垂炎の1例
-
1299 食道癌術後管理におけるImmunonutritionの意義(食道癌術後管理1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
全内臓逆位症に合併した横行結腸癌の穿孔性腹膜炎に対して緊急手術を行った1例
-
遠隔共同手術の実用化に向けた問題点
-
遠隔共同手術の便益評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
遠隔共同手術による腹腔鏡下胆嚢摘出術
-
Internet protocolによる遠隔医療のための暗号化の強度と速度の検討(研究速報)
-
胃癌の浸潤・転移における間質の意義 : スキルス胃癌と非スキルス胃癌とを対比して
-
81 金属プロテアーゼ (MMPs) およびインヒビター (TIMP) の産生動向からみた胃癌の浸潤・転移形式の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
示-346 間質成分, 蛋白質分解酵素およびそのインヒビターの血清レベルの経時的変動からみた肝外傷の診断及び創傷治癒過程の評価の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-124 HMGB1を指標としたラット体外循環モデルの侵襲評価(侵襲,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
WS-4-1 High-mobility group box chromosomal protein1(HMGB1)を標的としたケミカルメディエーター制御 : 基礎的および臨床的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
1207 Septic lungに対する好中球エラスターゼ阻害薬投与の効果 : 動物モデルを用いた検討(免疫反応,サイトカイン2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
敗血症に対する好中球エラスターゼ阻害薬投与の効果 : 動物モデルを用いた検討
-
DP-137-2 FGF挿入型のヒト組み替えRNase-bFGFを介した腫瘍増殖抑制効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-016-3 熱応答性磁性ナノ粒子を用いた癌特異的診断の基礎的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
マウス膵癌肝転移モデルに対するGemcitabineとInterleukin-2の併用療法の確立に関する検討
-
局所進行膵癌に対する5-FUを中心とした多剤併用化学放射線療法の効果に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
甲状腺乳頭癌術後13年を経過して発症した膵転移の1切除例
-
増殖因子・受容体系を分子標的とした外科領域における新しい治療薬の開発
-
PS-087-2 ヒト正常肝動物モデルの確立とHBs抗原L粒子を用いたヒト肝細胞特異的ターゲティング療法への応用
-
SF-042-4 ドメイン内挿入融合蛋白(FGF-RNase fused protein)によるin vitro, in vivoでの血管新生阻害効果
-
ドメイン内插入融合蛋白(FGF-RNase fused protein)による3次元培養モデルにおける血管新生阻害効果
-
ヌードマウスおよびヌードラットにおけるヒト肝細胞癌特異的ピンポイントターゲッチングについて
-
膵癌腹膜播種に対する樹状細胞療法
-
3次元培養法を用いた腫瘍血管新生の血小板による増強効果の検討
-
SY2-02 基礎研究から臨床治験までの経験とその問題点
-
血小板による腫瘍細胞浸潤能促進作用と抗血小板剤の抑制効果
-
HBs抗原L粒子によるヒト肝細胞特異的 Drug Delivery System について
-
HbsAg L粒子を用いたヒト肝細胞に対するGFP遺伝子導入法の基礎的研究
-
PPB-3-108 術中に切除不能と診断された膵癌の臨床病理学的検討(膵診断)
-
PS-218-1 16番リンパ節転移陽性膵癌症例に対する手術適応の検討
-
IPMTとMCTの術前悪性度診断と術式選択上の留意点について
-
十二指腸乳頭部癌切除例26例の検討による至適リンパ節郭清範囲の考察
-
腹腔鏡補助下幽門側胃切除後の再建法の工夫と選択(食道・胃・十二指腸14, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
乳頭括約筋機能温存の有無から見た総胆管結石症の予後の比較検討(胆道6, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
PPS-2-230 成人の穿孔性虫垂炎による限局性膿瘍(虫垂膿瘍)に対するinterval appendectomyの有用性(大腸良性1)
-
PPS-1-291 直腸癌術後吻合邦に発生し粘膜下腫瘍の形態を呈した糞石の1例(大腸症例2)
-
PP1315 ヒト大腸癌に高率に認められる脂肪酸合成酵素(FAS)関連遺伝子の脱メチル化と発現に関する検討
-
腹腔鏡下手術を施行した回腸子宮内膜症の1例
-
直腸癌に対する側方リンパ節郭清の適応の検討
-
PP2084 ラット小腸虚血再灌流モデルにおける組織障害と組織内MAPK活性変動の病態生理学的意義
-
PP1603 血管シーリング装置LigaSureを用いた血管耐圧性に関する実験的検討
-
PP1238 大腸sm癌の治療における腹腔鏡下手術の位置づけ
-
PP938 Crohn病に対する腹腔鏡下手術の成績
-
PP524 下部直腸癌に対する側方リンパ節郭清の適応とその意義に関する検討
-
PP296 ラット肝虚血再灌流傷害における組織傷害とMAPK(JNK)活性の変動
-
VP13-17 家族性大腸腺腫症に対する腹腔鏡下大腸全摘術
-
PP-1143 大腸癌の肝転移過程におけるCOX-2発現の意義
-
PP-609 小腸虚血再潅流における組織障害と組織内MAPKファミリーの活性変動の関連とその意義
-
SF11-3 進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術と開腹手術のRandomized controlled trial
-
PPS-1-013 当科で経験した胃間葉系腫瘍の分類と臨床病理学的検討(胃GIST2)
-
十二指腸損傷に対する経乳頭的膵管完全ドレナージの有用性
-
チューブ虫垂瘻造設により減圧を得た大腸癌イレウスの1例
-
経肛門的腸管減圧チューブにて安全に手術した膀胱に穿通したS状結腸癌の1例
-
成人の虫垂膿瘍に対するinterval appendectomy
-
Churg-Strauss syndrome治療中に発症した小腸穿孔の1例
-
下部消化管手術における切開部表層手術部位感染(いわゆる創感染)の予防の工夫
-
PC-1-014 食道原発neuroendocrine carcinoma(nonsmall cell type)の1例
-
血性乳頭分泌を呈した微小浸潤男性乳癌の1例
-
39. 悪性腫瘍術後経過中に発見された同時同側複数腫瘍に対して手術を行い異腫瘍であった2例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
-
PP318063 胃Gastrointestinal stromal tumor (GIST)に対する腹腔鏡下手術
-
PP307115 経肛門的腸管減圧チューブにて安全に管理しえた膀胱浸潤・穿通を伴ったS状結腸癌イレウスの1手術例
-
PP117123 内視鏡下パテントブルー溶液局注を用いたnavigationによるリンパ節郭清縮小化の検討
-
腹腔鏡下胆嚢摘出術の術後胆汁瘻に対する治療法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク