水田土壌中におけるイヌホクルイ種子の生存状態と発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イヌホタルイの種子が多量に散布された水田土壌中から4年間にわたって種子を採取して、発芽試験法によって休眠の検定を行い、土壌中における種子の生存状態の推移を検討した。 1)種子の発芽は密栓水中およびペトリ皿内湛水土壌を発芽床とした場合に良好であり、湿潤濾紙上および開放水中は休眠を検定するための発芽床としては不適当であった。 2)水田土壌中から採取した種子は15℃から30℃までの恒温条件で発芽したが、20℃以下では採取時期によって発芽率および平均発芽日数が大きく異なった。10℃では全く発芽しなかった。 3)秋耕によって土壌中に埋没した自然落下種子の大部分は、翌年の3月までに休眠が覚醒したが、無秋耕で4月まで水田の土壌表面におかれた種子は休眠覚醒が遅れた。 4)代かき後の発生数は10cmの土壌層の生存種子数の約8%であり、大部分の種子は未発芽のまま湛水土壌中で二次休眠に入った。二次休眠種子も落水後、冬から春にかけて徐々に休眠が覚醒し、その後休眠の導入と覚醒を毎年季節的に繰り返した。 5)水田土壌中の生存種子数は毎年前年の種子数の約30%ずつ減少し、4年後の生存種子数は初年目の約35%であった。生存種子数の減少率と実際の発生数から、水田土壌中では20%程度の種子が毎年発芽前あるいは発芽後に土壌中で死滅しているものと考えられた。
- 日本雑草学会の論文
- 1991-12-26
著者
-
芝山 秀次郎
佐賀大学海浜台地生物生産研究センター
-
渡辺 寛明
国際農林水産業研究センター
-
渡辺 寛明
農業研究センター
-
宮原 益次
九州農試
-
宮原 益次
埼玉県嶋巣市
-
芝山 秀次郎
農業研究センター
関連論文
- 28 ベンタゾンが東北地域における主要ダイズ品種の生育に及ぼす影響
- 23 空間占有体積の異なる水稲品種の後発タイヌビエに対する抑草力の差異(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 37 草型の異なる水稲品種群落内におけるタイヌビエの出芽時期と種子生産量
- 39 水稲の品種間におけるコナギとの競合性の差異
- 水田多年生雑草オモダカ繁殖体の生存状態と出芽に関する生態学的研究 : 第5報 塊茎からの発生消長と出芽に及ぼす要因
- 水田多年生雑草オモダカ繁殖体の生存状態と出芽に関する生態学的研究 : 第4報 水田における塊茎の休眠覚醒時期
- 水田多年生雑草オモダカ繁殖体の生存状態と出芽に関する生態学的研究 : 第3報 塊茎の休眠覚醒および萌芽温度反応
- 水田多年生雑草オモダカ繁殖体の生存状態と出芽に関する生態学的研究 : 第2報 水田における出芽時期と繁殖体形成量との関係
- 水田多年生雑草オモダカの水稲に対する雑草害
- 水田多年生雑草オモダカ繁殖体の生存状態と出芽に関する生態学的研究 : 第1報 水田における塊茎の生存状態の推移
- 33. 土壌水湿条件および水稲作期の差異とオモダカの動態
- 76. オモダカの繁殖体形成と塊茎からの出芽の種内変異
- 77 水稲稚苗移植栽培における多年生雑草を主対象とした除草体系について : 2. 発生量の推移
- 76 水稲稚苗移植栽培における多年生雑草を主対象とした除草体系について : 1. 除草効果と水稲の生育収量
- 半島マレーシアの直播水田におけるアゼガヤ(Leptochloa chinensis (L.) Nees)の発生密度が水稲(Oryza sativa L.)の収量とその構成要素に及ぼす影響
- 18 各地産ノビエの水稲畦間における生育
- 65 暖地における水田一年生雑草の出芽の年次消長 : 25年目までの結果
- 暖地における水田一年生雑草の出芽の年次消長 : 25年目までの結果
- 83 ウリカワの増殖に及ぼす除草剤処理の影響
- 82 水田におけるウリカワの防除
- 9 ウリカワによる水稲の雑草害
- P14 アゼナ類の発芽に及ぼす温度、土壌及びイネ籾抽出液の影響
- イネ籾の水抽出液を用いた寒天培地によるコナギの培養法
- 代かき前の水田土壌の水分条件が数種一年生雑草の発生に及ぼす影響
- 水田の代かき後における数種一年生雑草の発生消長と出芽深度
- 101 22年間耕土下層に埋土した水田雑草種子の発芽率
- 22年間耕土下層に埋土した水田雑草種子の発芽率
- 90 コナギの開花特性の産地間差異
- 54 ハルジオン集団におけるパラコート抵抗性遺伝子の拡散防止に関する基礎的研究 : 1. 集団内遺伝子型分布と花粉による抵抗性遺伝子の拡散
- 79 長期不耕起乾田直播水田の土壌からの雑草発生
- 51 イヌホタルイ系統間における出芽特性の差異
- 46 イヌホタルイ系統の数種除草剤に対する感受性の差異
- 36 コナギにおける主茎と分げつの生長と開花
- 35 水田土壌の代かき前の水分条件と一年生広葉およびカヤツリグサ科雑草の発生本数
- 水田土壌中におけるイヌホクルイ種子の生存状態と発生
- 水田におけるイヌホタルイの生育と種子生産量
- 50 イヌホタルイの戸外土壌中種子の休眠性にみられる種内変異
- 49 水稲乾田直播栽培の乾田期における雑草の生育のばらつきの年次間比較
- 48 水稲乾田直播栽培の乾田期における雑草の発生消長と出芽深度
- 9 水稲移植田における一年生雑草の発生本数と出芽深度
- 2,4-D抵抗性生物型ヒデリコ[Fimbristylis miliacea (L.) Vahl.]の2,4-D ジメチルアミンに対する反応と半島マレーシアのムダ平野における分布
- ハルジオンの自然集国と人工集団における花粉流動によるパラコート抵抗性遺伝子の拡散
- 76 マレイシア・ムダ地区における2, 4-D抵抗性ヒデリコの発生実態と数種除草剤に対する感受性
- 56 マレイシアの水稲直播栽培に発生する「雑草イネ(Padi angin)」
- 8 数種除草剤がクログワイの生育, とくに茎数及び発根数等に及ぼす影響
- 7 イヌホタルイの葉令と出芽深度が数種除草剤の効果に及ぼす影響
- 27 水田雑草イヌホタルイの生育経過にみられる種内変異
- 71 数種除草剤がクログワイの生育に及ぼす影響
- 70 水稲乾田直播栽培の乾田期雑草における生育のバラツキについて
- 28 イヌホタルイの発生量が稚苗移植水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 62 イヌホタルイ種子の出芽に及ぼす種子の貯蔵条件及び発芽時の温度と光の影響
- 61 イヌホタルイ種子の出芽に及ぼす種子の貯蔵条件の影響
- 22. ベンチオカーブが水稲に及ぼす影響の土壌の種類および稲ワラ施用による変動
- 筑後川下流域水田地帯のクリークにおける水生雑草の生態に関する研究
- 20 コナギの種子における★果ごとの発芽のばらつき
- 67. 筑後川下流域のクリークにおけるキシュウスズメノヒエ亜種およびオオフサモの生育経過について
- トウモロコシの生育相に関係する形態的ならびに生理的形質とそれらの品種間差異
- 20 トウモロコシの生育相と収量性に関する研究 : (2)生育相を特徴づける形態的・生理的形質とそれらの品種間差異
- 19 トウモロコシの生育相と収量性に関する研究 : (1)栄養期間と生殖器官の分化と生長との相互関係に基づく仮説的生育相モデル
- 28 トウモロコシの収量成立に関する基礎的研究 : (第4報) 発育形態にみられる規則性とその品種間差異
- 8 数種水田除草剤の連続降雨条件下での除草効果の変動
- 63 水田多年生雑草エゾノサヤヌカグサの生態と防除に関する研究 : 第3報 開花特性と生育に及ぼす温度の影響
- 87. イヌホタルイ種子の休眠性に及ぼす年間の土壌水分条件の影響
- 75. イヌホタルイの土中生存状態 : 種子落下後一年間
- 47. シメトリンが水稲の生育に及ぼす影響の処理時の生育程度による差異
- 30 土壌条件とイヌホタルイの出芽(予報)
- 29 水稲畦間および裸地におけるイヌホタルイの種子生産量 : 発生時期による差異
- 78. ホテイアオイの種子繁殖について
- 12. 移植後処理用の数種雑草剤が水稲に及ぼす影響の作季による差異
- 13. 暖地における水田の主要一年生雑草の出芽の年次消長 : 4年目までの結果
- 5. 暖地普通期作におけるシメトリンおよびその混合剤が水稲におよぼす影響
- 46. 水稲日×印交雑品種のシメトリンおよびジメタメトリンに対する感受性
- 48. ウリカワに対する除草剤の効果の気温による変動
- 34. 九州各県産ウリカワの除草剤に対する感受性
- 13. ウリカワに対する除草剤の効果の作季, 漏水および降雨による変動
- 10. 九州各県産ウリカワの出芽について
- 11. 九州各地産ウリカワの塊茎の形成と休眠性
- ホテイアオイに対する数種の塩類および石灰窒素等の殺草効果
- 50. 水田におけるウリカワの増殖
- 20. 水田における緑藻類 Pithophora sp. 等の生態と防除
- ホテイアオイに対するパラコートと2,4-Dの混用処理効果についての等効果線法による解析
- 59. 筑後川下流域のクリークにおける水生雑草の草種の変遷
- 筑後川下流域水田地帯のクリークにおける水生雑草の実態 : 第4報 雑草繁茂量の時期別変遷
- 63. 筑後川下流域のクリークにおける主要水生雑草に対する数種除草剤の効果
- 62. 筑後川下流域のクリークにおける水生雑草の越冬の様相
- 67. 筑後川下流域クリーク地帯のクリーク雑草の繁茂量
- 66. 筑後川下流域クリーク地帯のクリーク雑草の種類と分布