イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)リビングマルチを利用したトウモロコシ(Zea mays L.)中のハリビユ(Amaranthus spino0sus L.)の防除
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年4月3日, 1996年4月28日および同年5月24日にハリビユ種子をそれぞれ, 17.8, 26.7および26.7g/aの量で播種した後, トウモロコシ(品種:Pioneer 3352)を666本/aの密度で播種した。リビングマルチとしてイタリアンライグラス(品種:タチワセ) をトウモロコシと同時に0.3および0.6kg/aの量で播種, または, アトラジン+アラクロールを10.0+10.8 a.i.g/aの量で土壌散布した。播種後5.5-11週に, トウモロコシとハリビユを定期的に刈り取り, リビングマルチ区および除草剤区の両草種の生長およびトウモロコシの窒素吸収の推移を無処理区と比較した。また, トウモロコシ収量と収穫時のハリビユの生長を同様に比較した。4月3日播種トウモロコシでは, リビングマルチは競合によりハリビユを十分に抑制したが(Fig. 1), 同時にトウモロコシとも激しく競合し, トウモロコシの生長は有意に減少し, トウモロコシの葉の窒素含有量も低下した(Fig. 2, Table 2, 3)。4月28日播種トウモロコシでは, リビングマルチは一定のハリビユ抑制効果を示し (Fig. 1), トウモロコシの生長と葉の窒素含有量にもほとんど影響を与えなかった(Fig. 2, Table 2, 3)。5月24日播種トウモロコシでは, イタリアンライグラスが出芽後の高温により十分に生長しなかったため, リビングマルチはハリビユを抑制できず(Fig. 1), また, トウモロコシの生長や窒素吸収に影響を与えることはなかった(Fig. 2, Table 2, 3)。いずれの播種日のトウモロコシも, 生育期の純同化量(NAR)は, いずれの調査日においても有意な雑草防除処理間差が認められず, イタリアンライグラスと激しく競合した4月3日播種におけるリビングマルチ区のトウモロコシにおいても, NARの明確な低下は認められなかった(Table 3)。リビングマルチ区トウモロコシの収穫時には, 4月3日播種ではハリビユが全く認められず, 4月28日播種ではハリビユが認められたものの, その密度と重量は無処理区に比べ有意に小さく, 5月24日播種ではハリビユの密度と重量は無処理区とほぼ同等であった(Fig. 4)。トウモロコシ収穫時の無処理区のハリビユの密度と重量は, 4月28日および5月24日播種において4月3日播種よりも小となった(Fig. 4)。リビングマルチ区のトウモロコシ収量は, 無処理区に比べ, 4月3日播種で34-40%, 4月28日播種で11%減少したが, 5月24日播種ではリビングマルチ区と無処理区の間に有意な差は認められなかった(Fig. 5)。アトラジン+アラクロールの土壌処理は, トウモロコシの生長, 生長期の窒素吸収および収量を低下させることなくハリビユを十分抑制できた(Fig. 1-5, Table 2, 3)。イタリアンライグラスリビングマルチは, 若干の減収を前提とすれば, 4月下旬に播種するトウモロコシにおいてハリビユの防除のために利用が可能であり, また, 有機物の連続的な投与により土壌処理剤の効果が不十分な圃場では有効な技術となりうると考えられた。
- 1998-12-28
著者
-
佐藤 節郎
近畿中国四国農業研究センター
-
佐藤 節郎
中国農業試験場
-
佐藤 節郎
中国農試
-
小林 良次
九州農業試験場
-
館野 宏司
農業技術研究機構 畜産草地研
-
坂本 邦昭
九州農業試験場企画連絡室
-
舘野 宏司
九州農業試験場
-
舘野 宏司
農業技術研究機構 畜産草地研
関連論文
- 103 最近増加している草地・飼料畑の外来雑草の発生実態
- イタリアンライグラスと部分耕トウモロコシ2期作を組み合わせた年3作体系において年間分の堆肥を一括施用する場合の適切な施肥体系
- 1-13 ススキ型草地における放牧牛を用いた防火帯作りの成果
- 中国地方中山間地域の小規模耕作放棄水田におけるイタリアンライグラス(Lolium multiflorum)とイヌビエ(Echinochloa crus-galli)を組み合わせた粗飼料生産体系
- 里地の放牧等草地利用の経営経済性
- 33 トウモロコシの密植栽培がイチビの生長とトウモロコシの生産性に及ぼす影響
- 32 中山間地域におけるイヌビエを利用した粗飼料生産 : 前作イタリアンライグラス品種がイヌビエの生長に与える影響
- 中山間地域におけるイヌビエを利用した粗飼料生産 : 前作イタリアンライグラス品種がイヌビエの生長に与える影響
- 86 イネとタイヌビエの生育に及ぼす硫酸マグネシウム葉面散布の影響(発芽・発育)
- 秋期休牧草地における絶滅危惧植物ムラサキセンブリの特徴
- 極早生イタリアンライグラスの生育・収量に対する耕起法及び播種量の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- P12 マグネシウム塩に対する数草種の発芽および初期生育反応(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 1-23 オキナグサの種子生産は天候に左右されやすい?
- P17 耕作放棄水田におけるイヌビエを利用した粗飼料生産
- 12 塩類を利用した植生制御の可能性
- 11 数種の塩類に対するイネ科草種の反応
- 雑草モノグラフ : 1.イチビ(Abutilon theophrasti MEDIC.)
- 3-16 中国地方の遊休地に成立した二次林内での放牧 : 2. 樹葉の空間分布と採食樹種
- 西南日本の遊休地に成立した二次林内での放牧. 1. 二次林内に形成された牛道の特徴.
- 9-12 中国地方の遊休地に成立した二次林内での放牧 : 1. 二次林内に形成された牛道の特徴
- 40 作物生長に対する温度影響の速度論的解析に関する研究 : 3. トウモロコシにおける生育ステージ予測法
- トウモロコシ部分耕栽培における前作イタリアンライグラスの抑制方法
- 部分耕播種機によりイタリアンライグラス1番草収穫跡地に播種したトウモロコシの収量に及ぼす耕種的制御の影響
- 前作収穫跡におけるスラリーを追肥利用するトウモロコシ部分耕栽培
- 58 シロバナチョウセンアサガオの化学的・耕種的防除
- シロバナチョウセンアサガオの化学的・耕種的防除
- 93 野生ヒエの飼料としての利用 : 作業および収量性
- 野生ヒエの飼料としての利用 : 作業および収量性
- 2-9 多肥条件における飼料作物の特性 : (1)収量,カリウム吸収量および品質の特性
- 6-17 コメツブツメクサの生育がシバ型草地に及ぼす影響 : 2. 窒素移譲及び家畜栄養面から見た生育時期の影響
- 6-5 傾斜ススキ型草地への効率的なシバ導入法について : 2. 群落構造の違いがシバの出芽に及ぼす影響
- 6-4 傾斜ススキ型草地への効率的なシバ導入法について : 1. ススキ型草地の植生と群落構造の空間的な変化
- イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)の生育にともなうβ-カロチン含量低下の要因
- 6-13 放牧の導入による棚田跡地の保全的利用 : 1. 放牧の導入に伴う畦畔法面の植生変化
- 43 コメツブツメクサとシバの共存下における草本種の発生状況
- コメツブツメクサとシバの共存下における草本種の発生状況
- 2回刈り飼料用イネ栽培におけるタイヌビエの乾物重
- 放牧導入による棚田跡地の保全的利用
- 3-32 P-17 耕作放棄地への放牧導入が主要構成植物およびイノシシ掘削痕の動態に及ぼす効果
- トウモロコシの密植栽培がイチビの生長とトウモロコシの生産性に及ぼす影響
- 8-13 カラクサガラシによる異常風味牛乳の発生機構 : 1. 異常風味牛乳の臭気成分および臭気の移行経路
- 1-12 コメツブツメクサ種子の発芽特性の解明 : その硬実性打破の検討
- 最近の芝草研究の動向(1998)
- 暖地飼料畑における主要帰化雑草の総合的防除技術の確立(学会賞受賞業績)
- 暖地飼料畑における主要帰化雑草の総合的防除技術の確立
- 最近の芝草研究の動向(1997) : 文献抄録
- 26 飼料イネ3品種・系統の2回刈り栽培における生育と器官別乾物収量
- 2-3 放牧の導入による棚田跡地の保全的利用 : 4. 生牛糞を用いた張りシバ法による畦畔法面の裸地修復
- 2-2 放牧の導入による棚田跡地の保全的利用 : 3. 畦畔法面の保護と牛道
- 灘防除雑草の被害を回避する飼料作物栽培
- 部分耕播種を組み入れたスーダングラスの省力栽培体系の確立
- 2-7 トウモロコシの部分耕栽培におけるイタリアンライグラスの除去時期
- 2-12 エンバク、イタリアンライグラスおよびトウモロコシの収穫後に部分耕法、表面撹拌法で播種されたスーダングラスの生産性
- 2-11 飼料イネの多回刈栽培用の適品種選定と有望在来種の特性
- トウモロコシ(Zea mays L)の播種期及びリビングマルチがイチビ(Abution theophrasti Medic.)の成長に及ぼす影響
- 部分耕播種とロールベール収穫を組み合わせたスーダングラスの一貫省力栽培 (省力的粗肥料生産と乳牛への給与技術)
- イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)リビングマルチを利用したトウモロコシ(Zea mays L.)中のハリビユ(Amaranthus spino0sus L.)の防除
- 2-6 イタリアンライグラス収穫跡の部分耕トウモロコシの減収要因
- イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)高密度播種によるカラクサナズナ(Coronopus didymus L.)の抑制効果
- 45 九州地域の飼料畑における帰化雑草の発生実態
- 九州地域の飼料畑における帰化雑草の発生実態
- 41 イタリアンライグラスリビングマルチ及び播種期移動によるトウモロコシ畑のハリビユの防除
- 40 イタリアンライグラスリビングマルチ及び播種期移動によるトウモロコシ畑のイチビの防除
- イタリアンライグラスリビングマルチ及び播種期移動によるトウモロコシ畑のハリビユの防除
- イタリアンライグラス草地に発生するカラクサガラシの耕種的防除.
- 被覆作物を利用したトウモロコシ畑の帰化雑草の防除
- 84 被覆作物を利用したトウモロコシ畑の帰化雑草の防除
- イタリアンライグラス密植によるカラクサガラシの生長の制御
- 51 イタリアンライグラス密植によるカラクサガラシの生長の制御
- 播種日の違いがイチビの開花と種子生産に及ぼす影響
- 89 九州地域におけるイチビの開花及び種子生産特性
- 文献抄録 最近の芝草研究の動向(1998)
- 最近の芝草研究の動向 (1996) -文献抄録-
- 最近の芝草研究の動向(1995) : 文献抄録
- 最近の芝草研究の動向(1993) : 文献抄録