Salmonella Takoradi感染牛の炎症性サイトカインの動態と末梢血単核球のサブセット(病理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一農場で集団発生し, 発熱および下痢を示した搾乳牛のサルモネラ感染症(Salmonella Takoradi) 11例(全例発熱, 下痢)の抹消血について, 末梢血単核球のサブセット, 血清エンドトキシン濃度および炎症性サイトカインの動態を測定し病態との関係を検討した. 発症牛のCD4陽性(CD4^+)T細胞数は健康搾乳牛に比べて著しく低く, CD4^+ T細胞とCD8陽性(CD8^+)T細胞との比が低下していた. これに反して, γδT細胞, MHC IIおよびIgM陽性細胞数は健康搾乳牛より高かった. エンドトキシン血症は一例を除いた罹患牛全例に起こっていたが, 排菌中は非排菌牛に比べてその濃度が高かった. 炎症性サイトカイン中IL-1およびIL-6活性は罹患牛が明らかに高かったが, TNF-αの活性は全ての牛で認められなかった. いっぽう罹患牛の血中IL-2値は健康搾乳牛に比べて低く, IFN-γ値は非排菌牛1例のみが健康搾乳牛に比べて高かった. これらは末梢血単核球におけるサブセットの分布状態との関連が示唆された. 以上の結果は, 牛の急性サルモネラ症では細胞性免疫能が抑制されているが液性免疫能は活性化していることを示唆していた.
- 2001-08-25
著者
-
谷山 弘行
酪農学園大学獣医学部感染・病理教育群
-
岡田 洋之
酪農学園大学獣医学部
-
中岡 祐司
北海道上川家畜保健衛生所
-
大塚 浩通
北里大学獣医畜産学部
-
福田 茂夫
酪農学園大学酪農学部
-
吉野 知男
酪農学園大学酪農学部
-
大塚 浩通
酪農学園大学獣医学部獣医内科学教室
-
大塚 浩通
北里大 獣医
-
福田 茂夫
北海道新得畜産試験場
-
菊 佳男
酪農学園大学獣医学部獣医病理学教室
-
高橋 淳吉
和光純薬工業(株)
-
横溝 祐一
農林水産省家畜衛生試験場
-
小岩 政照
酪農学園大学附属家畜病院
-
小岩 政照
酪農学園大学獣医学部
-
谷山 弘行
酪農学園大学病理学教室
-
谷山 弘行
酪農学園大学獣医学科家畜病理学教室
-
谷山 弘行
酪農学園大学附属家畜病院
-
福田 真嗣
明治大学農学部生命科学科動物栄養学研究室
-
谷山 弘行
酪農学園大学
-
谷山 弘行
酪農学園大 獣医
-
Taniyama H
Department Of Veterinary Pathology Faculty Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Taniyama Hiroyuki
Department Of Veterinary Pathology School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Taniyama Hiroyuki
School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Taniyama Hiroyuki
Rakuno Gakuen University
-
今内 覚
北海道大学大学院獣医学研究科
-
今内 覚
酪農学園大学獣医学部獣医病理学教室
-
坂本 哲昭
十勝NOSAI音更診療所
-
中岡 祐司
十勝家畜保健衛生所
-
菊 住男
酪農学園大学獣医学部獣医病理学教室
-
小岩 政照
同・大動物臨床センター
-
吉野 知男
酪農学園大学獣医学部
-
横溝 祐一
農業技術研究機構動物衛生研究所
-
大塚 浩通
酪農学園大学獣医内科学教室
-
Rosol Thomas
オハイオ州立大学獣医生物学講座 U.s.a.
-
菊 吉男
酪農学園大学獣医学部獣医病理学教室
-
岡田 洋之
酪農学園大 獣医
-
小岩 政照
酪農学園大学生産動物医療学教室
-
Yoshino Tomoo
Department Of Veterinary Pathology School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
福田 茂夫
酪農学園大 酪農
関連論文
- 野生アライグマProcyon lotorにみられた疥癬の1例(寄生虫学)
- 北海道における牛サルモネラ症の現状と対策
- 重種馬の喉頭片麻痺に対する喉頭形成術:喉頭軟骨の組織学的性状の影響
- マイコトキシンが牛の末梢血単核球増殖反応に及ぼす影響(内科学)
- 妊娠末期における母牛の栄養状態が出生後の黒毛和種産子の末梢血白血球ポピュレーションに及ぼす影響
- 動物園飼育カイウサギにみられたエンセファリトゾーン症の臨床および病理学的検素
- エンセファリトゾーン症が流行したコロニーのウサギからの初代組織培養法によるEncephalitozoon cuniculiの分離(短報)
- イヌの腸管におけるMonocarboxlate transporter 1(MCT1)の発現(生理学)
- サラブレッド種の1子馬に発生したPneumocystis carinii肺炎(短報)
- Cryptosporidium parvum オーシストの簡易分離法
- 周産期疾病発生牛群に対する免疫プロファイルテストの有用性
- 我が国のホルスタイン種死産牛に認められた複合脊椎形成不全症(CVM)(内科学)
- 超早期母子分離人工哺育による黒毛和種子牛の疾病予防効果に関する研究
- 周産期の乳牛に対する活性卵白製剤と宮入菌製剤混合添加物が末梢血白血球ポピュレーションに及ぼす影響(内科学)
- 分娩前後にかけて著しい体重減少のみられた搾乳牛の分娩後の末梢血単核球の変化(内科学)
- 乾乳前の削蹄が乳牛の生産性に及ぼす影響(内科学)
- 片側子宮角を欠損したホルスタイン種経産牛の子宮および卵巣血流(臨床繁殖学)
- 黒毛和種発育不良牛における第XI因子欠乏症の保因状況(内科学)
- 周産期におけるホルスタイン乳牛と和牛のT細胞のインスリン反応性の比較(内科学)
- 異なる飼養状態にあった乳牛の周産期における末梢血単核球の変化の比較(内科学)
- 黒毛和種子牛に対するインターフェロンαの経口投与による末梢血単核球の反応(内科学)
- 体重変動率による乳用牛群状態の評価(内科学)
- 炎症性疾病に罹患した乳牛に対するオゾン自家輸血後の末梢血白血球ポピュレーションの変化(内科学)
- 乳房炎の多発した牛群における末梢白血球ポピュレーションと栄養状態の関係(内科学)
- 黒毛和種育成子牛の白血球ポピュレーションの変化に対する飼養内容の影響(短報)(内科学)
- 陽イオン化ウシ血清アルブミンによる実験的ネコ膜性腎症の臨床病学的変化
- 陽イオン化ウシ血清アルブミンによる実験的ネコ膜性腎症の作出
- 馬における実験的エンドトキシン血症による単核球フローサイトメトリー解析(内科学)
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医哺乳類学標本(第1報) : 1995年から2005年までに搬入された野生アライグマ(Procyon lotor)
- 犬の脳 CT 像のとらえ方 : ビーグル犬における正常脳 CT アトラス像:断層標本との比較解剖
- 舌吻側2/3切除術を実施した舌扁平上皮癌の犬の1例
- 上顎に発生した犬のアミロイド産生性歯原性腫瘍の2症例
- 犬のアルドステロン,コルチコステロンおよびコルチゾール分泌副腎皮質癌 : 症例報告(内科学)
- イヌ活性化単球におけるアセチル低比重リポ蛋白の取り込み(短報)
- 2004年度に酪農学園大学野生動物医学センターで取り扱った傷病鳥獣について
- トレポネーマ様らせん菌による乳牛の疣状皮膚炎および趾乳頭腫症の集団発生
- 馬の Multisystemic Eosinophilic Epitheliotropic Disease の1症例
- 去勢肥育牛の第四胃旁細胞細胞質内結晶性封入体に関する研究 : 1. 封入体の出現頻度および超微細構造について
- 大型犬の鼻腔腫瘍に対するオルソボルテージ放射線治療に経鼻腔焼灼処理を加え奏功した2症例
- 地域の「農文化」を担う獣医師を育てる
- 紡錘形細胞化生を示した猫の乳腺管状乳頭状癌の一例(病理学)
- イヌの卵巣嚢胞における免疫組織化学的検索(病理学)
- イヌの卵巣腫瘍における免疫組織化学的検索(病理学)
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医爬虫類学標本(第1報)
- P21 酪農学園大学野生動物医学センター : 農学,生態学および獣医学の連携による生物多様性保全を目指す(施設紹介)(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 酪農学園大学野生動物医学センターにおける両生・爬虫類動物医療に対する教育研究について
- 房総半島に生息するニホンザル(Macaca fuscata)の寄生虫症および感染症に関する予備調査(寄生虫学)
- 母馬の濃厚飼料給与量と子馬胃潰瘍の関係
- 日高地方における子馬胃潰瘍の発生状況(1997〜1999)
- 自然発生イヌジステンパーウイルス感染犬192例における血清学的分析(臨床病理学)
- イヌジステンパーウイルス感染犬におけるウイルス封入体の分布(臨床病理学)
- 犬の脊髄腎芽腫の1例(外科学)
- 卵巣結紮部の異物性肉芽腫により腰部瘻管を形成した犬の1例
- イヌの皮膚および歯肉におけるヒストプラズマ症(短報)
- 皮膚型ウシ白血病1例の病理学的研究
- Partial sequence and activation of canine erb B2 oncogene in the mammary tumor
- ウシの心臓の腱索についての形態学的観察
- 競走馬に発見された多包虫症(短報)
- ビタミンD_3投与によるヒツジの甲状腺C細胞の超微形態的観察
- ヒッジの甲状腺および上皮小体におけるC細胞の免疫組織化学的検出
- ホルスタイン種育成牛の巣状性脂肪肝の1例 : 超音波診断の有用性(短報)(内科学)
- 乳牛の脂肪肝における血清TNF活性とインスリン抵抗性の関連(短報)
- 乳牛の慢性萎縮性第四胃炎の2例
- 重度呼吸不全を呈したホルスタイン牛の横隔膜筋ジストロフィー症の1例
- 牛の乳頭管および乳管洞の内視鏡像
- 天然多糖β-キチンの犬の創傷治癒促進効果
- 凍結ウシ乳腺上皮細胞でのインターロイキン-1ならびにインターロイキン-6の検出
- Salmonella Takoradi感染牛の炎症性サイトカインの動態と末梢血単核球のサブセット(病理学)
- 成牛の播種性真菌症-9例の剖検例についての観察
- 子ウシの深在性真菌症に関する病理学的研究
- ビタミンD3投与によるウサギの甲状腺C細胞における免疫組織化学的変化
- 中枢神経に病巣のみられた仔牛の播種性アスペルギルス症の1例
- ウシ丘疹性口炎罹患牛における食道病巣の超微形態的観察
- 牛の大脳ムコール症の1例
- インシュリン依存性糖尿病(IDDM)に罹患したウシ12例の膵臓病変の病理組織学ならびに免疫組織化学的検索
- ブロイラーにおける心筋病変と高栄養飼料投与の関連性(短報)
- ヒフ型ウシ白血病腫瘍由来のリンパ系細胞株の樹立
- Bisphenol A の消化管内動態と Diethylstilbestrol の毒性ならびにグルクロノラクトン併用投与による毒性低減効果について
- 遠位ネフロンへの分化を示した馬の乳頭状腎腺腫の一例(病理学)
- ウマの胎子性腺における間質細胞の形態計測
- ウシ単核球へのLPS刺激に対するクロルプロマジン,ペントキシフィリンおよびデキサメタゾンによる炎症性サイトカイン発現抑制効果(内科学)
- 培養ウシ乳腺上皮細胞でのインターロイキン-1ならびにインターロイキン-6産生に及ぼすリポ多糖の影響(短報)
- わが国における動物のボルナ病
- ウシの大血管転換症 (TGA) 10例の臨床および心形態学所見
- Klebsiella 乳房炎に罹患した乳牛の汎動脈炎
- 北海道の農業共済組合直営診療所における乳牛臨床型大腸菌性乳房炎の抗菌性物質療法と治癒した牛の割合の関連
- 野生オオハクチョウから得られたCyclocoelidae科吸虫Hyptiasmus sp. の初報告
- A dosage regimen of oxytetracycline for budgerigars (Melopsittacus undulatus)
- セキセイインコにおけるクロラムフェニコールの薬物動態および安全性の検討
- ネコの絹糸による実験的肉芽腫性炎
- 耳介壊死, 皮膚炎および肢端壊疽を呈した乳牛の1例
- ヒツジの甲状腺C細胞におけるカルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP) ならびにクロモグラニンAの免疫組織化学的検出
- 顆粒膜細胞腫に罹患した雌馬の内分泌動態
- 筋肉内骨化異常筋肉の化学成分と組織
- 培養ウシ乳腺上皮細胞の細胞増殖に及ぼすイソプロチオランの影響(短報)
- ウマの胎子性腺における間質細胞の形態計測
- 喉頭全切除術ならびに永久気管開口術を行った喉頭扁平上皮癌のシェトランド・シープドッグの2例
- 北海道根室地方における肝蛭の中間宿主
- ばんえい競馬場在厩馬に流行した馬コロナウイルス感染を疑う事例
- 北海道十勝管内の牛から分離された Mannheimia haemolytica の血清型別, 薬剤感受性試験, パルスフィールドゲル電気泳動を用いた疫学的検討