振動公害における予測技術に関する研究 : 鍛造工場計画地における地盤振動の実測とシミュレーションによる予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鍛造工場建設のためのプロジェクトを実例として, 地盤の動特性の調査, 基礎動挙動の解析および周辺地盤の振動予測について述べた。地盤動特性を求めるにあたり, 振動予測精度をあげるためには原位置試験が好ましいとの判断から弾性波探査屈折法と爆破振動観測を採用した。弾性波探査屈折法による探査深さは地盤の状況を考慮して10mとし, 板タタキ法によりS波探査を, 地表面強打によりP波探査を行ない, 解析にあたってはS波に重点をおいた。得られた結果を解析して, 弾性波伝ぱ速度, 地盤構成および波動減衰定数を求めたが, これらの結果は地盤の特性をほぼ妥当な値では握できたと考えられる。機械基礎の設計と振動予測については, 機械・基礎・地盤系を1質点系にモデル化し, 半無限弾性体理論によりモデルの諸定数を定めて実測波をシミュレートし, 衝撃加振力による応答性状を求めた。また, 周辺地盤の振動予測については, シミュレートによって求めた加振源の波動から距離による振幅の減衰式を用いて行なった。
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1976-12-15
著者
関連論文
- 47. 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム
- 2132 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム : (その1) 全体システムと損害率評価モジュール
- 2194 足柄平野における表層地盤構造の再決定と地震動予測
- 区分所有集合住宅(マンション)と地震防災課題--地震被害事例の分析と居住者の地震防災意識,地震時の行動調査結果
- 足柄平野における地震動予測
- 建築構造と音・振動 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 解体工事環境改善技術の開発研究(第2報) : その4 代表的圧砕機による二次破砕実験(振動特性)
- 解体工事環境改善技術の開発研究 : その3 SRC造建物解体にみる騒音・振動実測例
- 杭支持構造物の動物評価に関する研究--防振計画への適用と考察
- 床スラブ耐力調査のための振動試験方法とその適用例
- 長スパン床構造における振動性状評価のための基準化について : 構造系
- 振動公害における予測技術に関する研究 : 鍛造工場計画地における地盤振動の実測とシミュレーションによる予測
- 大型鍛造工場プロジェクトにおける振動環境 : アセスメントの計画と実施 : 環境工学
- 長スパン床の振動性状に関する研究 : 強制振動実験結果と架構剛性について : 構造
- 平板の振動性状に関する実験的研究 : 辺長比, 境界条件の違いによる
- 長スパン床の振動性状に関する研究
- 地下階を有する構造物の振動性状に関する実験的研究 : その3 バネ・質点理論による解析 : 構造
- 2204 地下階を有する構造物の振動性状に関する実験的研究(その2) : 連成時の高次減衰性状
- 22階建て鉄骨・鉄筋コンクリート建物における強制振動実験 : 構造
- 構造物の減衰機構に関する研究 : 建物と地盤との連成振動に関する実験解析
- 構造物の減衰機構に関する研究 : 建物と地盤との連成振動実験
- 構造物の減衰機構に関する研究 : 高次の減衰性による高次応答影響
- 2031 構造物の減衰機構に関する研究 : 逸散減衰に関する模型実験(構造)
- 30 構造物の減衰機構に関する研究 : 逸散減衰に関する模型実験(第1部 構造力学・構造法)
- 2044 大井町第一生命ビル鉄骨工事完了時の自由振動試験
- 7. 1995年兵庫県南部地震、被災と対応行動
- 7143 1992年2月2日未明、東京震度Vの地震に対するマンションの状況と居住者の対応
- 14. 東京震度Vの地震に対するマンションの状況と居住者の対応
- 7209 大規模地震発生時刻が被害と初期対応展開に与える影響
- 2)緊急対応(2. 課題の総括報告/現状報告)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 75. 地震発生時の環境条件が状況推移に及ぼす影響の考察 : 地震発生時刻が被害と初期対応展開に与える影響(被害予測と緊急対応 その5)
- 31. 震災危機管理支援システム(V. 被害予測と緊急対応 その3,第Vセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 41. 震災緊急対応シナリオ・シミュレーター(VI. 被害予測と緊急対応 その2,第VIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 25.1995年阪神・淡路大震災による職場の被災状況 : 建築学会近畿支部構造部会2次アンケート調査から
- 1995年阪神・淡路大震災 被災地及び周辺地域における地震の感覚と対応行動-関西地区社内アンケートから-
- 7104 都内マンション居住者の地震防災意識に関する調査研究
- 緊急対応施設の被害とその対応(兵庫県南部地震の被害)
- 7200 大規模地震災害と緊急対応体制 : 1994年ノースリッジ地震における地域緊急対応チームの活動調査
- (3)1994年ノースリッジ地震による建築物の被害と被災度の判定(A. ノースリッジ地震災害の概要と教訓)(第1回地震防災シンポジウム : 大都市を襲う地震災害と地震防災の課題 : 1994年ノースリッジ地震災害を教訓として)(活動レポート)
- 17. 地震被害を受けた構造物の安全/危険性の評価について : 被災度判定制度の日米比較の試み
- 地震の概要と特徴について (1994年ノ-スリッジ地震)
- 42. 地震防災地域計画支援システムの考え方
- 2133 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム : (その2) 類似被害事例抽出モジュール
- 原子炉建物と地盤の相互作用に関する試験研究 : その5・模型試験体の地震観測
- 横浜天理ビルにおける地震観測と解析 : 伊豆大島近海地震によるシミュレ-ション解析
- 1198 史跡 韮山反射炉保存修理事業について : -その2- 耐震性の向上及びその確認調査
- 床スラブの剛性を考慮した13階建高層集合住宅の振動性状 : その1・振動実験
- シナリオ展開による震災危機管理支援システム
- 7337 地域災害危険度メッシュデータ解析システム
- 7449 1995年阪神淡路大震災と職場の被害状況
- 7197 区分所有集合住宅居住者の防災意識について : その1 調査方法と対象の属性(都市計画)
- 7198 集合住宅居住者の防災意識について : その2 集計結果:予想する地震災害と対応策(都市計画)
- 2354 メキシコ市に於ける軟弱地盤の動的特性に関する野外調査 : その4. 中央市場内に於ける波動伝播特性
- 2353 メキシコ市に於ける軟弱地盤の動的特性に関する野外調査 : (その3) 板叩きによるS波速度測定
- 2352 メキシコ市に於ける軟弱地盤の動的特性に関する野外調査 : その2. 微動の連続測定及び移動測定
- 2351 メキシコ市に於ける軟弱地盤の動的特性に関する野外調査 : その1. 調査研究の目的とその背景
- 7437 震災の危機管理支援シナリオシミュレーションシステム
- 震災危機管理と緊急対応シナリオシミュレーター
- パソコンCADを利用した簡便な群衆行動シミュレ-ションシステムの試作
- 7306 群衆避難行動シミュレーションシステムの試作とケーススタディ
- 7099 地震災害後の住宅復旧上の課題 : その2 被災度の判定と処置について1989年Loma・Prieta地震の場合
- 2265 リニアモーターを利用したアクティブ振動制御法に関する研究 : その6 : 制振建屋の理論検討およびシミュレーション結果
- 2264 リニアモーターを利用したアクティブ振動制御法に関する研究 : その5 : アクティブ微振動制御装置の振動性状
- 2263 リニアモーターを利用したアクティブ振動制御法に関する研究 : その4 : アクティブ微振動制御装置概要
- 7105 地震災害後の住宅復旧上の課題-その1-
- 7099 震災市街地の復旧過程と居住形態にかんする考察
- 都市の防災計画に関する研究--地震災害が都市に及ぼす影響に関する研究
- 7179 大地震が都市に与える影響についての一考察
- 自動車交通振動予測の試み : 環境工学