石灰による深層混合処理工法(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石灰による深層混合処理工法は, 港湾地域にしばしば見られる軟弱粘性土地盤を短期間で, 大幅に改良する可能性が大きい。しかしこの工法を実用化するためには, 二つの課題, すなわち設計方法の確立と施工方法の開発がある。設計法確立のためには, 石灰と土との反応機構や反応に影響する要素の究明が必要であり, 施工法開発のためには, 施工機械の試作, 実験などが必要である。前者に関しては文献調査に基づき石灰と土との反応機構の概略を説明し, 後者に関しては, 地盤改良研究室で実施した室内模型実験および, 野外試験について述べた。改良効果の主要因となる石灰と土の化学反応過程が厳密に知られていないため, 土の物理化学的, 鉱物学的特性によって設計できない。室内配合試験結果から現地で得られる改良効果を推定することが必要で, 野外試験結果の考察により, 概略の推定方法が得られた。深層混合処理装置に関し石灰を一様に供給する方法, カクハン混合の効率の点で, 改善を要する点があった。施工機械, 施工方法に多くの改良すべき点はあるが, 従来の地盤改良工法に比較して, 大きな改良効果を得ることができた。
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1974-03-15
著者
関連論文
- GeoEng2000会議の報告(その2)
- GeoEng 2000会議の報告(その1)
- 新北九州空港プロジェクトにみる地盤改良の変遷
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 1 座談会 土木の部
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 2 座談会 建築の部
- 基調講演(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 固化による地盤改良技術の設計に関わる研究動向
- 埋立の変遷と埋立関連技術(土構造物の変化・変遷)
- 2. 地盤改良(1)(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
- 第27回 CEN/TC288/WG10 深層混合処理 会議出席報告
- 第24回 CEN/TC288/WG10 深層混合処理 会議出席報告
- 4.1 深層混合(第15回国際地盤工学会議)
- 第19回 CEN/TC288/WG10深層混合処理 会議出席報告
- ジェットグラウトを含む原位置の深層安定処理
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 2. 軟弱地盤対策工法の選定
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 北九州空港浚渫粘土埋立地におけるCPTによる圧密評価(最新のCPTテクノロジー)
- 石炭灰のセメントおよび石灰による安定処理効果についての実験的研究
- 石灰による深層混合処理工法(第3報)
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 11. 深層混合処理工法の実際と問題点 : 深層混合処理工法の実施例
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 10. 深層混合処理工法の実際と問題点 : 深層混合処理工法の概要
- 石灰安定処理土の基本的特性に関する研究-1-
- 石灰による深層混合処理工法(第2報)
- 石灰による深層混合処理工法(第1報)
- 地盤改良技術--最近の傾向と課題 (特集 最近の地盤改良工法)
- 最新のサンプリング技術
- 浚渫粘土埋立地の沈下予測 : 北九州空港の事例(圧密沈下の予測と対策)
- 地盤改良2(化学的安定処理)(第21回土質工学研究発表会)
- 大規模浚渫粘土処分場の跡地利用に関する地盤工学的問題(大型プロジェクトの地盤工学的な問題と対処法)
- 深層混合処理工法による現場処理士の工学的特性
- 深層混合処理工法による杭状改良地盤の支持力および圧密特性
- 石灰・セメント系安定処理土の基本的特性に関する研究(第2報)
- 起軟弱地盤上の版状改良地盤の挙動
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第27回土質工学研究発表会総括)
- 第2回地盤改良国際会議 : 注入と深層混合処理 : (IS-Tokyo'96)報告