DOWN-HOLE TRIAXIAL TEST TO MEASURE AVERAGE STRESS-STRAIN RELATIONSHIP OF ROCK MASS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new field test method was proposed for the purpose of measuring average stress-strain relationships of rock masses. The test is conducted on a hollow cylindrical specimen prepared at the bottom of a drill-hole. Average axial as well as lateral strains can be measured in a center hole and an outer slit by a noel technique of instrumentation for cavity deformation. A set of test equipment for this test method was developed at Central Research Institute of Electric Power Industry, CRIEPI, in Japan for prototype tests. Specimens of 400 mm in outer diameter and 1050 mm in height can be sheared under confining pressures as high as 5.0 MPa. Accuracy of strain measurements was designed to be of the order of 10^<-4>. Trial series of tests were carried out at the site of rhyolitic tuffacious rock formation. The results, similar to conventional laboratory triaxial tests, proved that the proposed test method was successful to measure average stress-strain relationships of large rock specimens. Considering the significant size of the specimens, the volume of rock involved in the tests is of the same order or greater than those in conventional field rock tests, such as plate load tests and rock shear tests. As a consequence, the test results are considered as representative in evaluation of strength and deformation characteristics of rock masses but not rock cores.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
豊岡 義則
Y. T.ジオメカニック
-
立川 日出男
(株)立川機械製作所
-
谷 和夫
横浜国立大学大学院工学研究院
-
金子 進
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
谷 和夫
Department of Civil Engineering, Yokohama National University
-
野崎 隆司
Central Research Institute of Electric Power Industry
-
金子 進
Kiso-Jiban Consultants Co., Ltd.
-
豊岡 義則
Kiso-Jiban Consultants Co., Ltd.
-
立川 日出男
Tachikawa-Kikai Co., Ltd.
関連論文
- セッション報告4 地盤改良と補強土および巨大建設プロジェクト
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して(学会活動から)
- 礫岩の物性評価に関する研究--礫と基質の境界面のせん断強度に着目した強度評価
- 大規模地下空洞における各種安定化対策工とその考察
- 新しい(MST)コーン貫入試験によるE,c,φの測定(地盤調査・計測における先端技術)
- 堆積軟岩における原位置加熱実験(その2)熱・水・応力連成解析の軟岩地山への適用に向けての基礎検討
- 原位置岩盤三軸試験法の開発と不均質岩盤への適用性の検証(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 多段階載荷の三軸圧縮試験のモデル化とその適用性の検討
- 堆積軟岩におけるコアを用いた室内要素試験による岩盤の変形特性の評価
- 地盤工学会におけるダイバーシティの実現(特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 中間土(メタンハイドレート・透水)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- マニフォールド法による不連続性岩盤の応力変形・浸透連成解析法の開発
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 国際規格ISO/TC182 SC1 会議出席ならびにISO/TC182・TC190に関する調査報告
- 9.調査・計測技術(調査・計測技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- ペーパー・スラッジ灰を基材としたリサイクル改良材による高含水泥土の改良技術
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 8. 講座を終えるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 原位置岩盤三軸試験によって評価された大谷石のせん断強さの位置付け(岩石力学)
- 1.講座を始めるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 水溶性ポリマーの濃厚溶液を利用した乱さない試料のサンプリング方法(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 今井五郎教授のご逝去を悼む(ニュース)
- 岩の室内試験に関する最近の話題(室内試験法の変化・変遷と今後)
- ハイドレート層の力学特性を調べるための原位置試験の提案
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の内部に発達するせん断帯の構造分析
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の表面に発達するせん断帯の構造分析
- 縦ずれ断層によって未固結被覆層に発達するせん断帯が地表面に出現する位置の予測
- DOWN-HOLE TRIAXIAL TEST TO MEASURE AVERAGE STRESS-STRAIN RELATIONSHIP OF ROCK MASS
- 振動給圧式ボーリングによるサウンディングの開発 : 掘削条件が及ぼす影響と適用性の検討
- 計測ボーリングによって掘進中のトラブルの発生および回避作業をモニタリングした事例
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- ユーロコード
- 軟石・硬岩1,2(3.地盤材料)
- 3. 地盤材料 (4)軟岩, (5)硬岩(第34回地盤工学研究発表会)
- 21394 戸建住宅の耐震設計のための地盤分類に着目した地震応答解析(表層地盤(1),構造II)
- 電中研式原位置岩盤力学試験法の開発
- 高品質砂礫試料の採取(GP(ゲルプッシュ)サンプリング)--Tribologyをベースとした濃厚液水溶性ポリマー(Gel)による非循環式(Push)サンプラー (特集 地盤調査の新技術と活用例)
- Nベーン試験の適用性 (特集 N値の活用と留意点)
- 2518 サンプリングの基礎的要素技術に関する一考察
- 性能設計における地盤調査 (特集 基礎構造の性能設計)
- ユーロコード7のPart2(室内試験の基準)とPart3(原位置試験の基準)
- ポリマー濃厚溶液を用いた高品質な地盤試料のサンプリング
- 引張を含む低垂直応力下での原位置岩盤せん断試験法の考案
- 地下施設の設計・建設 (特集「高レベル放射性廃棄物処分の事業化技術」)
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- ボーリング掘削技術(第2回)フォアマンの技術力向上のための「高品質サンプリング技術」