D223 粒径分布を考慮した k-ε 乱流モデルによる地吹雪の流動解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In cases of solid-gas two-phase flows, the turbulent structure varies with the density profile caused by the concentration of solid particles. In many cases, solid particles are not uniform and have the size distribution. This study treats the suspension flow as the non-Boussinesq fluid where the density difference from the density of gas is considerably large. Also the model takes into account the size distribution of snow particles. The experiments on snow drift were carried out using the low temperature wind tunnel at Shinjo Branch of NIED. The numerical results explain well the profiles of the wind velocity and the snow particle flux obtained in the experiments. The snow particle flux profile near bed is strongly affected by the diameter of snow particles
- 日本流体力学会の論文
- 2000-07-25
著者
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
鈴木 健史
第一建設工業(株)
-
福嶋 祐介
長岡技術科学大学工学部環境・建設系
-
福嶋 祐介
長岡技大工
-
小杉 健二
新庄雪氷研
-
佐藤 威
新庄雪氷研
関連論文
- (15) 建物近傍の吹きだまり再現実験 建物寸法変化による吹きだまり性状(5 共同研究,I 研究活動)
- (13) 建物近傍の吹き溜まり再現実験その2 建物寸法変化による吹き溜まり性状(5 共同研究,I 研究活動)
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 長期野外観測によって得られた平らな屋根における積もり係数の風速・温度依存性
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 道路雪氷硬さ測定器の特性について
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- 道路雪氷の硬さ測定について
- B303 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- (55)環境条件別断熱材性能比較実験(5共同研究)
- 防災科学技術研究所の道路雪氷対策への取り組み
- 山形県庄内平野における吹雪をもたらす強風に関する統計解析
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- (29) 新幹線車両床下着雪防止手法の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- みずほ基地における現地観測と低温風洞実験に基づく地吹雪データの数値解析および雪の連行係数の評価
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- (28) 建築物周辺の吹き溜まりと屋根上積雪荷重に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (26) 落雪防止装置の着雪特性(5 共同研究,I 研究活動)
- (24) 積雪層内の対流と融雪水浸透の関連に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (19) 物体上の着氷現象に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (18) 道路用防雪棚の改良(5 共同研究,I 研究活動)
- (13) 昭和基地管理棟後流域のスノウドリフト対策に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (4) 八久和発電所雪崩対策に関する研究((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 薬剤散布による氷板及び圧雪の表面状態と力学的性質の変化
- 非平衡状態における防雪柵風下の吹き溜まりの比較実験
- (17) 架空送電設備からの落雪防止(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 月の沢発電所 雪崩発生メカニズムに関する研究(4 受託研究,I 研究活動)
- c 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 3.8.3(2) 環境流体と強い相互作用をもつ粒状体の重力流に関する基礎的研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 東北地方の降積雪環境の基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 東北地方の降積雪変動に開する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (1)吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 火砕流の流体力学的モデルによる解析 : 雲仙・普賢岳への適用
- A54 雲仙普賢岳における火砕流の数値シミュレーション
- 1996年福井県勝山市横倉・小原で発生した表層雪崩の流動特性
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1) 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c. 雪害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.10 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.8.3(3) 環境流体と強い相互作用をもつ粒状体の重力流に関する基礎的研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (20)建物近傍の吹きだまり再現実験(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (7)雪泥流の発生と運動機構の実験的解明(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 発達過程にある吹雪流の κ-ε 乱流モデルによる流動解析
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- (2)混相流としての吹雪の物性に関する基礎的研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((4)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)画像処理による雪氷現象の解析に関する研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その1 -風速特性と積もり係数-
- 低温風洞での吹雪実験に対する非ブーシネスクk-ε乱流モデルによる検討
- D223 粒径分布を考慮した k-ε 乱流モデルによる地吹雪の流動解析
- 非ブーシネスクk-ε乱流モデルによる吹雪の流動解析
- 三次元地形を考慮した火砕流の流動解析モデル
- 流体力学的手法による火砕流の流動モデル
- 3.1.14 北極域における水循環の変動に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 粉雪雪崩の模擬実験 : 保存性及び非保存性傾斜サーマルの流動特性
- (43)防雪林の吹雪風洞実験(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (11)架空送電設備からの落雪を防止する装置の開発(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 傾斜サーマルモデルにおける形状係数と連行係数について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地下水節水型消雪パイプ制御システムの実証試験(その2)
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- (1) 吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(c.雪氷防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.2.2 吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄における1995/96年冬期の気象積雪観測
- 新庄の平地における積雪断面観測結果(1988/89年〜1994/95年7冬期)
- 2011/2012年冬期の日本各地における積雪深の変化