ル・コルビュジェの絵画について : ル・コルビュジェにおける絵画と建築制作に関する研究 I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sur la relation entre les peintures modernes et l'Architecture, N. Pevsner, S. Giedion et L. Benevolo l'ont indique dans Ieur ecrits, "Pioneers of Modern Design", "Space, Time and Architecture" et "Storia dell'Architettura Moderna". Ici, ce qui est vise, c'est la question plus etroite entre les peintures et l'Architecture chez le meme Architect, LE CORBUSIER, d'autant que cela produit une pensee architecturale de l'AGE MODERNE. De sorte que ce sujet nous demande l'interpretation des peintures chez LE, CORBUSIER, ce qui est important, donc, c'est, d'abord, la difference entre les deux Peintres, OZENFANT et LE CORBUSIER (JEANNERET). Car, on pourrait y examiner une possibilite qui atteint la pensee architecturale de l'AGE MODERNE. En resume de ce petit ouvrage, on peut dire que OZENFANT a dessine la figure d'une nature morte sans poids, d'ailleurs, JEANNERET LE CORBUSIER a essaye de unir chaque nature morte, independamment dessinee, qui porte le poids, dans une mecanique. Il serait donc possible d'indiquer l'existence ontologique de chaque nature morte et, en meme temps, une notion dynamique qui l'unit. Dans ce canal, JEANNERET LE CORBUSIER a produit une notion de "Champ dynamique", qui deviendra le vocabulaire architectural chez lui.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-12-30
著者
関連論文
- ル・コルビュジェにおけるル・モデュロール身体の相貌 : ル・コルビュジェの空間における色彩と身体存在
- ル・コルビュジエの制作に関する建築論的研究 : 絵画と建築作品の考察を通して(建築歴史・意匠)
- ル・コルビュジエにおける二元論(美と技術)の統一と幾何学 : ル・コルビュジエの建築制作に関する研究 その11
- ル・コルビュジエにおける形態表現の発展と幾何学的ラショナリズム : ル・コルビュジエの建築制作に関する研究 その10
- ル・コルビュジエにおける後期絵画の象徴主義と二元論 : ル・コルビュジエの建築制作に関する研究 その9
- ル・コルビュジェにおける身体の展開と1930年代の絵画 : ル・コルビュジェの建築制作に関する研究8
- ノートル=ダム=デュ=オー礼拝堂 : ル・コルビュジェの建築制作に関する研究 その7
- C.E. ジャンヌレ(ル・コルビュジェ)の1918年以前の建築思想とヴィオレ・ル・デュク : ル・コルビュジェにおける19世紀ゴシック思想の制作論的意義
- 身体の相貌的表現とその建築空間
- ル・コルビュジェの「開かれた手」について : ル・コルビュジェにおける近代芸術思想とその展開
- ル・コルビュジェの建築制作について : ル・コルビュジェにおける絵画と建築制作に関する研究II
- ル・コルビュジェの絵画について : ル・コルビュジェにおける絵画と建築制作に関する研究 I