病院・老人・身障児施設の設備の使われ方 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the most important data for planning wards is to know where and how the patients do their activities of daily life (ADL), such as washing, excreting, bathing etc. In this paper, we investigated the places of ADL dividing in to three parts, i.e. (1) in the bed (2) out of the bed in the ward (3) out of the ward, and the way to the places from two different points of view, i.e., (1) with supporter or not, (2) with supporting apparatus or not, if they use it, what kinds of. CONCLUSIONS (A) Places for ADL (1) Out of the ward : Almost all of ADL are held out of the ward (50%〜98%). Above all, bathing is usually held out of the ward in every kind of facility (over 95%). For the bath room in the special treatment facility for the aged, the special equipments are well designed. (2) In the ward : 30〜50% patients in hospitals are washing faces and excreting in the ward. In one of the hospitals investigated 50% patients are taking the bath on beds by a kind of movable steam towel apparatus. (3) In the bed : Remarkable percentages (35〜45%) are found in their excreting. They use pots in the bed or chairs with a pot by the bed. (B) Supporters In every facilities, we found out 40〜80% patients moving with supporters, espicially, in disabled children's facilities, as well as in the ward for pediatrics, childbirth, or plastic surgery of the hospitals. (C) Supporting apparatus In disabled children's facilities, 60% children role out of the ward through the flat corridor covered with carpet, and 25% children use wheel chairs. As for the old people's houses, those are typical cases that they go to washing with canes, and to bathing on stretchers (54%).
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1971-05-30
著者
関連論文
- 病院防災と情報システム (医療施設--病院と情報システム) -- (総論)
- 2つの設問に対するいろいろな意見と主張
- 病院外来患者地域分布の20年間にわたる経年的変動 : 都立広尾病院の場合 : 建築計画
- 医療・保健・福祉施設計画研究の展開 (建築計画研究協議会,主集 44年度度日本建築学会北海道大会)
- 実験による障害種別の入浴設備の研究 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (4)
- 身障児施設・老人施設の四肢障害の実態 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (3)
- 病院・老人・身障児施設の設備の使われ方 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (2)
- 病院および老人・身障児施設の施設・設備・患者 (収容者) の実態 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (1)
- 4060 薬品の動きについて : 病院の建築計画に関する研究(建築計画)
- 住宅内,水回り設備の高さ調整装置について : 高令化時代の住宅計画 その3
- 住宅公団団地における幼児施設の供給と団地幼児の通園状況
- 自動扉の障害者種別使用実験と計画 : 老人・身障者の水平移動に関する建築計画的研究 (1)
- 建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
- 5097 住宅機器の開発と社会的評価 : 高齢者・身障者配慮住宅の研究 (2)
- 5096 住宅機器の開発とその要素性能の評価法 : 高齢者・身障者配慮住宅の研究 (1)
- 大阪府営・身障住宅 供給時の設計の確認システム : 設計情報のシステム化 (2) : 建築計画
- 公営住宅団地における身障者配慮設計の確認システム : 設計情報のシステム化 (1) : 建築計画
- ファミリー・サイクルと大阪府下老人向住宅との考察 : 高令化時代の住宅計画 その1
- 身障者による新幹線・国電の使用実験と問題点 : 老人・身障者の長距離移動に関する研究(1) : 建築計画
- 車いす使用者による国電車両内通行動作実験 : 老人・身障者の長距離移醐に関する研究(2)
- エスカレータの障害者種別使用実験 (主として車いす使用の場合) : 老人・身障者の垂直移動に関する建築計画的研究 (2)
- 人体寸法の動的計測に関する研究
- 障害者種別 便所ブースの選択傾向と使用動作分析 : 国立身体障害センター内における実態調査 : 建築計画
- 19 国立身体障害センター内、便所の空間切成と使用の実態 : その3、障害者種と対応関係にあるブース構成の使用分析(建築計画)
- 18 国立身体障害センター内、便所の空間構成と使用の実態 : その2、障害者種別、ブースの選択傾向(建築計画)
- 17 国立身体障害センター内、便所の空間構成と使用の実態 : その1、使用便所の空間構成(建築計画)
- 身体障害者の住要求と室空間・装置の段階構成 : 建築計画
- 26 身体障害者住宅の現状と空間の段階構成 : その3 高さ調整機構のスタディと住空間の段階構成(建築計画)
- 25 身体障害者住宅の現状と空間の段階構成 : その2 室空間の使い方と平面構成(建築計画)
- 24 身体障害者住宅の現状と空間の段階構成 : その1 実態調査に観る公営住宅の使われ方(建築計画)
- 移動障害者と装置の有用性について
- 補助器具使用者の基本動作と移動
- 補助器具を使わない障害者の基礎的考察 : 建築計画
- 第11回人間工学研究会「自閉症とその空間行動」(NEWS,学会短信)
- 日本建築学会建築計画委員会ハンディキャプト小委員会の歩み
- 国際婦人建築家協会(UIFA)創立20周年世界大会に出席して
- バリヤーズフリーデザインの思想と具体策 : バリヤーズフリーデザイン国際会議からの報告 (障害者と生活環境)
- 国際的動向と日本の現状 : ISOへの標準化を眼前にして (主集 身体障害者と生活空間)
- 児童館の利用状況と利用圏 : 自由来館者の場合 : 建築計画
- エレベーターの障害者種別使用実験と計画 : 老人・身障者の垂直移動に関する建築計画的研究 (1)