マスコンクリートの温度ひびわれ発生条件 : 第二報 温度変化速度が小さい場合のコンクリートの温度ひびわれ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The problems of cracking condition when concrete was subjected to rapid temperature change and cracked in a short time after heating were discussed in Part 1. In this paper, Part 2, cracking conditions of concrete subjected to slow temperature change and cracked in a long time after heating, were reported. In this case, the effect of time-dependent deformation due to flow of concrete had to be taken into consideration. The same procedure as in Part 1 was used also in Part 2. But in Part 2. the rate of temperature change was varied in the region of 0.46〜28.5℃/hr measured by a scale of F_0/t, F_0 being the temperature distribution coefficient specified in Part 1. The age of concrete when tested was selected from 6 hours to 7 days, centering the young age range in which mass concrete comes into question concerning thermal cracking. The test results show that, when concrete was subjected to slow temperature change, cracking condition was greatly affected by the time-dependent deformation due to flow of concrete, and the influence of flow became quite significant as the age of concrete became younger. In order to compensate the influence of flow, correcting factor R was introduced applying the thermal stress theory and was determined quantitatively based upon the test results. It became clear that cracking condition of any mass concrete could be evaluated with accuracy by utilizing the temperature distribution coefficient F_0 and the correcting factor R, irrespective of rate of temperature change and other factors.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-12-30
著者
関連論文
- 日本建築学会JASS5および関連指針案の改定・新設の要点
- 鉄筋コンクリート構造物のコンクリート強度をいかにとらえるべきか (昭和52年度日本建築学会秋季(中国)大会)
- 鉄筋コンクリ-ト構造物のコンクリ-ト強度をいかにとらえるべきか(材料・施工部門) (昭和52年度日本建築学会秋季(中国)大会) -- (研究協議会報告)
- JASS5調査小委員会の調査報告(コンクリート技術の動向とJASS5改定の方向)(材料施工部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 『暑中コンクリートの施工指針(案)』の制定について
- シミズ・コンクリ-ト強度管理システムの研究・開発
- 1104 暑中コンクリートの養生方法
- 鉄筋コンクリート建築物の耐久性と寿命予測に関する研究 : 日本建築学会賞 (論文)
- 1197 スランプが乾燥収縮ひびわれに及ぼす影響
- 1149 マスコンクリートの温度管理, 強度管理方法の研究 : その2.提案するシステムの妥協性と施工時期がマスコンクリートに与える影響
- 1051 中性化および鉄筋腐食速度にもとづく鉄筋コンクリートの速度論的耐久性予測手法に関する予備的考察
- 1046 海砂を用いたPC板中の鉄筋防食に及ぼす仕上げ材の影響(その2)暴露後の鉄筋腐食度の調査結果
- 1045 海砂を用いたPC板中の鉄筋防食に及ぼす仕上げ材の影響(その1)実験の計画と準備
- アルカリ骨材反応性に及ぼすペシマム, 温度および湿度の影響 : 材料・施工
- 海砂を使用したPCパネルの鉄筋腐食状況に関する調査研究 : 材料・施工
- 硫酸塩がコンクリートの耐久性に及ぼす影響 : 骨材が2水石こうを含む場合 : 材料・施工
- マスコンクリートの温度管理,強度管理方法の研究 : その1.マスコンクリートの温度経過,強度発現予測システムの検討 : 材料・施工
- マスコンクリ-トの温度ひびわれ発生条件とひびわれ発生の危険性評価方法
- マスコンクリートの温度ひびわれ発生条件 : 第二報 温度変化速度が小さい場合のコンクリートの温度ひびわれ
- 暑中コンクリートの養生方法の検討に関する一考察
- マスコンクリートの温度ひびわれ発生の危険性評価方法
- X線回折法を用いたコンクリートの炭酸化深さの判定方法 : フェノールフタレイン溶液呈色法とX線回折法との比較
- 日本電信電話公社厚木電気通信研究所コンクリート工事における調査,研究報告 : (その2)流動化コンクリートに関する実験的検討
- 1023 高炉セメントB種を用いた遮蔽用マスコンクリートの強度管理 : その2. コンクリート強度管理結果
- 1022 高炉セメントB種を用いた遮蔽用マスコンクリートの強度管理 : その1. コンクリート工事概要
- 砕砂の利用方法に関する検討 : (その1)砕砂コンクリートの単位水量および水セメント比
- マスコンクリートの温度ひびわれ発生条件 : 第一報 温度変化速度が大きい場合のコンクリートの温度ひびわれ
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : その13 蒸気養生が海砂使用コンクリート中の鉄筋腐食に及ぼす影響 : 6ヵ月までの測定結果
- 暑中コンクリートにおけるスランプ低下防止対策とその効果
- マスコンクリートなどの比較的若材令なコンクリートの温度ひびわれ
- 海砂使用上の技術基準に関する研究 : その4・既存構造物の鉄筋腐食に関する実態調査
- コンクリートポンプ工法における先送りモルタルの品質 : 材料・施工
- コンクリート水和熱によるきれつ発生に関する一考察 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : その12. 鉄筋発錆時の膨張圧によるかぶりコンクリートのきれつ発生条件 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究(その11) : 仕上げ材による内部鉄筋の防錆効果とその判定試験方法
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : その10. 沖縄におけるRC構造物の被害実態調査
- コンクリート試験体内の鉄筋が圧縮強度におよぼす影響
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : その9 硬化コンクリート中の固定塩分量の導入量による差 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : その8 鉄筋のさびの許容量に関する検討 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究(その7) : さび抑制剤, 海洋環境等の影響 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 その6 : 炭酸化領域判定におけるフェノールフタレイン法の問題点 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 その5 : 鉄筋コンクリート構造物のさびと塩分含有量に関する実態調査 : 材料・施工
- 原子炉遮蔽コンクリート用骨材のアルカリ反応性 : 材料・施工
- コンクリ-トの炭酸化判定方法に関する問題点と考察
- 硬化過程中に変形を受けたコンクリートの硬化後の強度 第2報 : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : 海砂、海水、塩カル系早強剤の影響(その4) : 材料・施工
- コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : 海砂、海水、塩カル系早強剤の影響(その3) : 材料・施工
- 中性子遮蔽を目的とした蛇紋岩コンクリートの熱的性質 : 材料・施工
- レオロジーの建設工事への応用に関する研究 : 硬化過程中に変形を受けたコンクリートの硬化後の強度 : 材料・施工
- 1103 コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : 海砂, 海水, 塩カル系早強剤の影響(その2)
- 1102 コンクリートの中性化および鉄筋の発錆に関する研究 : 海砂、海水、塩カル系早強剤の影響(その1)
- コンクリートポンプの管内圧送圧に関する研究 : その 2・実際のポンプを用いた圧送実験 (主として軟練りコンクリートについて)
- コンクリートポンプの管内圧送圧に関する研究 : その 1. 圧送圧を表わす基本式の誘導
- コンクリートポンプの管内圧送圧に関する研究 : その2・実際のポンプを用いた圧送実験 : 材料・施工
- コンクリートポンプの管内圧送圧に関する研究 : その1・圧送圧を表わす基本式の誘導 : 材料・施工
- PCPV用コンクリートの熱間クリープに関する研究 : 材料・施工
- コンクリートのポンプ圧送に関する研究 その2 : 硬化前に圧力を受けたコンクリートの諸性質の変化
- コンクリートのポンパビリティーに関する研究 その1 : 測定装置の試作と調合への関連
- 人工軽量骨材コンクリートのポンプ圧送に関する研究 : 硬化前に圧力を受けたコンクリートの諸性質の変化
- 11 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究(第五報) : 硬化前に圧力を受けたコンクリートの諸性質の変化(第2部 材料・施工)
- 1048 軽量骨材コンクリートをポンプ圧送する場合の問題点 : 圧力を受けた揚合の骨材の吸水性状(材料・施工)
- 39 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究 : 第四報 壁の模型を使った打込実験(第2部 材料・施工)
- 38 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究 : 第三報 カート運搬(第2部 材料・施工)
- 37 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究 : 第二報 練りまぜ(第2部 材料・施工)
- 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究
- 50 人工軽量コンクリートの施工法に関する研究 第一報 : 斜めシュートによる粗骨材の分離に関する実験室実験(第2部(材料・施工関係))
- 1203 石灰石骨材を用いたコンクリートの耐久性に関する検討 : その2 : 材令1年までの試験結果
- 1166 石灰石骨材の用いたコンクリートの耐久性に関する検討 : その1 : 促進試験結果と材令28日迄の試験結果
- RILEM「寒中コンクリ-ト施工指針」の付録-2-
- 239 電食により鉄筋を強制的に腐食させたRC造耐力壁の耐震性能に関する実験的研究(構造)
- 238 塩害を受けたRC柱の耐震・耐久性能の劣化限度に関する実験的研究(構造)
- 21060 亜熱帯の塩害環境下における耐力壁の耐震性と耐久性に関する実験的研究 : その3. 実験結果の解析と考察
- 21059 亜熱帯の塩害環境下における耐力壁の耐震性と耐久性に関する実験的研究 : その2. 一定軸圧縮力下の正負繰り返し水平加力実験
- 21058 亜熱帯の塩害環境下における耐力壁の耐震性と耐久性に関する実験的研究 : その1. 実験計画と電食試験
- 1018 石灰石を用いたコンクリートの強度、中性化
- 1113 建築現場から遠く離れた場所でコンクリートの品質管理を行う試み : (その2)札幌Mビルでの施行実験
- 1112 建築現場から遠く離れた場所でコンクリートの品質管理を行う試み : (その1)試作した品質管理システムの概要
- 1278 高強度コンクリートの品質管理方法の研究 : その3. コンクリート強度予測・管理システムの試作と検討
- 1260 液体窒素で冷却した砂を用いたマスコンクリートの温度, 強度特性について : その2 マスコンクリートの温度, 強度特性に関する実験結果
- 1277 高強度コンクリートの品質管理方法の研究 : その2 高強度コンクリートの実施工と品質管理
- 1276 高強度コンクリートの品質管理方法の研究 : その1. 高強度コンクリート構造体の実大実験
- 1134 超高強度コンクリートの実用化に関する実験的研究 : その2. レデーミクストコンクリート工場における練り混ぜ実験
- 1059 定圧縮ひずみ下におけるコンクリートの熱応力に及ぼす加熱速度の影響
- 1151 定圧縮ひずみ下におけるコンクリートの適応力の評価法
- サイクル加熱を受けた時のコンクリートの熱変形挙動 : 材料・施工
- コンクリートのクリープを含めたみかけの熱膨張係数の提案 : 材料・施工
- 骨材の反応性判定法 (鉄筋コンクリ-ト工事の新しい視点) -- (これからの品質管理)
- 打放し仕上げ (コンクリ-ト構造物の仕上げと寿命)
- 塩害とひびわれ--建築 (コンクリ-トのひびわれとその対策) -- (最近のひびわれ問題と対策)
- 1442 高強度コンクリートの品質管理方法の研究 : その5. 強度予測・管理システムを用いた実験結果概要
- 1441 高強度コンクリートの品質管理方法の研究 : その4. 強度予測・管理システムを用いた実験計画概要
- 1131 寒冷期に施行するマスコンクリートの温度, 強度特性
- 1259 液体窒素で冷却した砂を用いたマスコンクリートの温度, 強度特性について : その1 冷却砂を用いたコンクリートの製造方法と実験概要
- 1110 マスコンクリート構造物の合理的な品質管理の試み
- バグダット(海外の骨材事情) (骨材特集)
- 1140 暑中環境下で打設されるコンクリートの初期ひびわれに関する研究 : (その3)外気温が変動する場合(湿度分布に関する実験)
- 1076 塩分を含むコンクリートPC板内の鉄筋腐食に及ぼす蒸気養生の影響(腐食・塩害)
- 2014 マスコンクリートの強度管理方法と管理装置の研究(マスコンクリート)
- [25] 硫酸塩がコンクリートの耐久性に及ぼす影響(耐久性II)
- 1180 建設現場から800km離れた場所で工事管理を行う試み(施工)