明治 20 年前後における中等建築教育の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上東京商業学校附属商工徒弟講習所職工科及び工手学校造家科等を中心とし, 明治20年前後の中等建築教育について分析と検討を加えた。その結果次の諸点が明らかとなった。明治20年前後は東京職工学校の当期の状況に端的にあらわれるように, 様々の中等工業教育の構想が提示された時期であった。この時期の教育構想あるいは教育方針は大別して2種類に分けることが出来る。その一つは, 従来より東京職工学校でなされた如く, フオアマン教育による中堅技術者養成の構想である。他の一は, 当時興隆しつつあったハンディクラフト教育を中心とする広汎な技能教育, 即ち手工教育の振興・発展による工業の発達をはかるという構想であった。東京商業学校附属商工徒弟講習所職工科はこの手工教育との密接な関連のもとに設立された。この手工教育における建築教育の位置は, 同校教諭であり熱心な手工教育の推進者であった上原六四郎の『手工科講義録』に示されるように, 木工技術教育の教程上に建具・指物などと並列し大工技術が置かれるという位置付けがなされていた。これは同講習所木工科のカリキュラムにも対応した。以上の如く我が国における最初期の本格的な中等建築教育は中程度の専門技術教育からでは無く, 手工教育との密接な関連のもとに発足した。一方, 私立専門教育機関においては上記の如き状況とは無関係に中等建築教育が開始された。工手学校の設立目的はきわめて明快であり, 先行して養成の完了した技師を補助する中堅技術者の養成が目論まれた。設立時の同校での建築教育は建築関連職の技術概要を教授するなど, 技能教育的側面も持っていたがこの方針は間も無く変更され工部大学校での建築教育を簡易にした専門技術教育に替えられた。中等建築教育, 即ち西欧技術の体系的教授は小規模な教育機関である工業夜学校においても行われた。特に工業夜学校の講義に基づいて編纂された『工業夜学校講義録』は最初期の建築啓蒙書として当時の大工徒弟にまで影響を及ぼしている。以上のように私立専門教育機関における中等建築教育は高級技術者の現実的必要性より生まれ, 高度な専門技術教育を簡易化した内容をとり, その意味で高等建築教育と一貫性のある教育方針が当初よりとられた。このように, 明治20年前後の中等建築教育は文部省実業教育施策上と私立専門教育機関においてかなりの相違がある。本稿の目的は明治20年前後に行われた中等建築教育の実体を解明することにある。以上の論考によりこの目的は達せられたが, 最後に本研究を通じて浮び上がった若干の問題点を付加しておきたい。我が国の本格的な中等建築教育の起点は東京商業学校での木工教育にあるとされる。この木工教育は専門的な技術教育では無く手工教育と密接に関わるものであった。手工教育は義務教育段階に及ぶ広範な技能教育を行うことにより, 工業を根底より興隆せんとするものであったが, 当時の我国の産業状態より見て木工教育を手工教育の中心に置かざるを得なかったであろうことは想像に難く無い^<56>)。この木工教育の教程上に大工技能が置かれていたことは前頁にて指摘した。このhandicraftの振興とは別に工業興隆の方策としてforeman養成という中等工業教育の方策があった。手工教育の開発・振興は明治25年頃を境とし, その後の中等建築教育はforemanの養成に切り変えられた。しかし, 前者が短時日で終ったとは言え, 手工教育の方向性が在来の建築職能である既成の大工職に連なりながら, その近代化を根底より押し進める可能性を含んでいたことを看過することは出来無い。本稿を作成するにあたって, 日本大学教授・山口廣氏からは草稿の段階で多くの御教示を得た。また, 大阪市立大学・福田晴虔氏, 東京大学・堀勇良氏よりは様々の助言をいただいた。記して感謝申し上げたい。なお, 本研究にあたって竹中育英会建築研究助成金を活用させていただいた。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1981-12-30
著者
関連論文
- 9169 旧海軍航空技術廠庁舎について : 横須賀市近代化遺産調査(8)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 特集 平成二十一年度 文化財建造物保存事業主任技術者研修会 特別講演 近代化遺産の保存・活用について--国内・国外の状況[含 質疑応答]
- 9219 旧横須賀鎮守府庁舎と真島健三郎「重層架構建築耐震構造論」の対応について : 横須賀市近代化遺産調査(14)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9334 旧横須賀海軍工廠兵部庁舎製図工場の設計者とRC造の導入について : 横須賀市近代化遺産調査(4)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9333 旧海軍工廠造兵部庁舎製図工場の現状について : 横須賀市近代化遺産調査(3)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9211 横須賀軍港水道逸見浄水場について : 横須賀市近代化遺産調査(17)(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9210 旧横須賀海軍工廠造兵部砲塔工場について : 横須賀市近代化遺産調査(16)(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9220 旧海軍航空技術廠庁舎の構造について : 横須賀市近代化遺産調査(15)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9218 横須賀海軍工廠造船部造機部製図工場における柔構造について : 横須賀市近代化遺産調査(13)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9159 旧横須賀海軍工廠ポンプ室上屋(A-64)について : 横須賀市近代化遺産調査(11)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9160 旧横須賀海軍軍需部長浦倉庫群について : 横須賀市近代化遺産調査(12)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9158 横須賀軍港水道走水水源地の鉄筋コンクリート造貯水池について : 横須賀市近代化遺産調査(10)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9167 旧横須賀海軍工廠造機部製罐工場について : 横須賀市近代化遺産調査(6)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9168 旧横須賀海軍工廠200トンクレーンについて : 横須賀市近代化遺産調査(7)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9170 横須賀市内に残る旧事務所(文化興業株式会社)建築について : 横須賀市近代化遺産調査(9)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9332 旧横須賀海軍工廠造兵部庁舎製図工場の史料と構造について : 横須賀市近代化遺産調査(2)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9331 旧横須賀海軍工廠造兵部庁舎製図工場について : 横須賀市近代化遺産調査(1)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9213 旧碓氷社本社事務所の建築について(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 「内務省勧業寮屑糸紡績所」主屋の現存状況について
- 「日本建築の成立」 : コーネル大学における妻木頼黄の卒業論文についてその翻訳と解題
- 9338 旧横須賀海軍軍需部比与宇火薬庫について : 横須賀市近代化遺産調査(17)(日本近代:産業施設その他,建築歴史・意匠)
- 東京下町における近代町家の形成 : 建築法との関係について : 建築歴史・意匠
- 富岡製糸場の鉄水溜(鉄製水槽)について(和文)
- 9001 旧内務省勧業寮層屑糸紡績所 : (現カネボウ食品工業新町工場)の建物について
- 関東地方内陸部の産業施設についての近代建築技術史を軸とする調査研究 : 内務省勧業寮屑糸紡績所(現カネボウ食品工業新町工場)の建築について(和文)
- 北海道における歴史的建物の博物館施設への保存活用の実態, 石本正明,越野武,角幸博, 265(評論-1)
- 明治 20 年前後における中等建築教育の研究
- 明治初期における初等・中等建築教育の研究
- 鉄道構造物におけるフランス積み煉瓦の地域性とその特徴
- 関東--東京における地方性 (日本の近代建築) -- (日本近代建築と地方性)
- 左官教育の現状と後継者の養成 : 社団法人日本左官業組合連合会 (建築における技能教育)
- 左官教育の現状と後継者の養成--社団法人 日本左官業組合連合会 (建築における技能教育)
- 立川知方の開工舎について : 明治初期・初等・中等建築教育研究-その1
- 東京における地方性 (日本近代建築と地方性・関東) (主集 日本の近代建築)
- 29 東京の町家における銅化粧張りによる装飾について(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 9206 相川鉱山管理事務所の建設年代について
- 旧東京科学博物館の建築計画について--秋保安治の動的博物館
- 日本史のひろば 近代化遺産(第4回)世界遺産と産業遺産 (日本史の研究(224))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第3回)近代化遺産の保存と活用 (日本史の研究(223))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第2回)近代化遺産にはどのような種類があるか (日本史の研究(222))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第1回)近代化遺産とは何か (日本史の研究(221))
- 建築歴史・意匠部門(1)パネルディスカッション : 歴史的建造物の保存に関する専門家の資格・資質をめぐって(2000年度日本建築学会大会(東北))
- アメリカにおける産業遺産の保存と活用について
- 文化財としての近代産業遺産
- 産業遺産の楽しみ方--大人の社会科見学 (特集 産業遺産の旅) -- (「パイオニアたちの夢」を歩く--歴史ドラマの舞台を訪ねる10の旅)
- 近代化遺産をめぐる動き(建築界の動向と展望)
- 評論(1)(インスタントカメラを利用した町並ウオッチング : 建築・都市鑑賞の方法論)
- 工部大学校の建築教育(建築はどうやって学ばれてきたか)(建築の学び方)
- 青少年に都市と建築のメッセージを(建築界の動向)
- 建築保存の新しい姿を求めて : 文化財専門職と文化財制度(建築歴史・意匠部門研究協議会)(1992年度日本建築学会大会(北陸))
- 歴史研究者の視点から見たダイナミックな保存(開発と保存のダイナミックス)
- 博物館での建築研究(らぼレポート)