明治初期における初等・中等建築教育の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治初期の初等・中等建築教育の研究によって次のことが明らかとなった。従来の研究においては, 明治19年以前の初等・中等建築教育の状況について, 「まだまったく未開の時代」とされていた。確かに工部大学校を除き, 当期においては体系的な建築教育は行われ得なかった。しかし, 現実的必要性から, あるいは技術教育の試行として, 少なくとも建築関連教育は行われていた。工部省各寮司においてはその職制に技術伝習を含む課を持ち, その事務章程に建築関連分野を含む場合もあった。特にここでは邦人技術者の不足を補うため, きわめて実践的で速成的な技術教育が行われた。本論では各寮司及び横須賀黌舎における建築に関連する技術伝習の内容を示した。特に鉄道局工技生養成所については, その内容を詳細に分析し, 如何に速成的で実践的であったかという点, 及びその内容は土木的工作技術を中心としながらも, 建築技術に転用のきくものであったかという点について, 岡田時太郎を例として検討を行った。次に, 幕末よりの伝統を受けつぐ家塾的教育機関においても建築技術の教授が行われていたことを, 攻玉社・開工舎を例に示した。特に開工舎については当期唯一と言える建築専門教育機関であること, 従来の和風の伝統的な建築技術を中心に教授されたこと, 及び開工舎出身あるいは立川に師事した山崎慶次郎・山本治兵衛のその後の活動より開工舎の存在は明治初期の建築教育機関として看過し得ないものであるという三点につて論述した。一方, 明治初期に後の実業補習学校に類似する教育形態を持つ東京府庶民夜学校が開設され, その教科中には建築関連教科が含まれていた。これはわずか2年で廃止されるが, 所在区によっては継続の要望強く, ひき続き区立として継続された学校もあった。最後に, 本格的な中等建築教育の起点と言われる東京商業学校付属商工徒弟講習所木工科以前の文部省系諸学校における建築関連教育機関として, 東京開成学校製作学教場をとりあげ分析を行った。同教場製作科においては指物・挽物という木工製作の教育が含まれるべく教程が組まれた。この製作学教の教程は開成学校で行われた他の教育内容に較べれば多分に実践的であった。しかし前述した当期の他の技術教育機関でとられた教育に較べればなお系統的であった。以上のように, 明治初期には様々な教育機関において様々な形の建築教育が行われた。本稿の主題はこの時期にどの様な建築教育が行われたかを知ることにある。従って以上に示した如く, その関連教育機関とその教育内容の分析を行うことによって本稿の目的は達成されるが, 稿をとじるにあたって一・二の問題点を指摘しておきたい。明治初期においては立川知方の開工舎を除き, 明瞭に中等建築教育と呼び得るものは存在しなかった。またこの開工舎も西欧技術教育という観点より見れば, 特殊な教授内容であった。このように, 当期の中等建築教育は土木的工作技術あるいは物品の製作技術を中心とし, 建築教育はその関連領域に含まれていた。つまり本来の建築教育(Architectural Education)のうち, 即物的技術教育に中心が置かれ, 建築の重要な側面である芸術性(ArtまたはArt Manufactureなど)の視点が欠落していたことを特徴とする。これは当期の状況より止むを得ぬとは言え, 我が国の中等建築教育はこの種の即物的技術教育より出発したということを確認しておきたい。翻って考えれば, 岡田時太郎・山本治兵衛など, 明治初期の中等建築教育機関出身者達は建築の芸術的分野をその後の経験によって身につけたと考えられる。一方, 明治初期の初等・中等建築教育機関は本稿においてほぼ網羅した。これ等の機関中工部省諸寮司及び家塾的専門教育機関における技術教育は, 当時稀少の西欧建築技術教育であり, 中堅建築技術者養成に関る機関として当期においては重要な位置を占めた。従って今後明治期の中堅建築技術者の研究が進むにつれ, これ等各校出身者が発見される可能性は強いと考えられる。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1981-09-30
著者
関連論文
- 9169 旧海軍航空技術廠庁舎について : 横須賀市近代化遺産調査(8)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 特集 平成二十一年度 文化財建造物保存事業主任技術者研修会 特別講演 近代化遺産の保存・活用について--国内・国外の状況[含 質疑応答]
- 9219 旧横須賀鎮守府庁舎と真島健三郎「重層架構建築耐震構造論」の対応について : 横須賀市近代化遺産調査(14)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9334 旧横須賀海軍工廠兵部庁舎製図工場の設計者とRC造の導入について : 横須賀市近代化遺産調査(4)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9333 旧海軍工廠造兵部庁舎製図工場の現状について : 横須賀市近代化遺産調査(3)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9211 横須賀軍港水道逸見浄水場について : 横須賀市近代化遺産調査(17)(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9210 旧横須賀海軍工廠造兵部砲塔工場について : 横須賀市近代化遺産調査(16)(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9220 旧海軍航空技術廠庁舎の構造について : 横須賀市近代化遺産調査(15)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9218 横須賀海軍工廠造船部造機部製図工場における柔構造について : 横須賀市近代化遺産調査(13)(日本近代:構造・構法・材料(2), 建築歴史・意匠)
- 9159 旧横須賀海軍工廠ポンプ室上屋(A-64)について : 横須賀市近代化遺産調査(11)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9160 旧横須賀海軍軍需部長浦倉庫群について : 横須賀市近代化遺産調査(12)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9158 横須賀軍港水道走水水源地の鉄筋コンクリート造貯水池について : 横須賀市近代化遺産調査(10)(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 9167 旧横須賀海軍工廠造機部製罐工場について : 横須賀市近代化遺産調査(6)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9168 旧横須賀海軍工廠200トンクレーンについて : 横須賀市近代化遺産調査(7)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9170 横須賀市内に残る旧事務所(文化興業株式会社)建築について : 横須賀市近代化遺産調査(9)(日本近代・近代化遺産(1),建築歴史・意匠)
- 9332 旧横須賀海軍工廠造兵部庁舎製図工場の史料と構造について : 横須賀市近代化遺産調査(2)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9331 旧横須賀海軍工廠造兵部庁舎製図工場について : 横須賀市近代化遺産調査(1)(日本近代・各種建築(4),建築歴史・意匠)
- 9213 旧碓氷社本社事務所の建築について(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 「内務省勧業寮屑糸紡績所」主屋の現存状況について
- 「日本建築の成立」 : コーネル大学における妻木頼黄の卒業論文についてその翻訳と解題
- 9338 旧横須賀海軍軍需部比与宇火薬庫について : 横須賀市近代化遺産調査(17)(日本近代:産業施設その他,建築歴史・意匠)
- 東京下町における近代町家の形成 : 建築法との関係について : 建築歴史・意匠
- 富岡製糸場の鉄水溜(鉄製水槽)について(和文)
- 9001 旧内務省勧業寮層屑糸紡績所 : (現カネボウ食品工業新町工場)の建物について
- 関東地方内陸部の産業施設についての近代建築技術史を軸とする調査研究 : 内務省勧業寮屑糸紡績所(現カネボウ食品工業新町工場)の建築について(和文)
- 北海道における歴史的建物の博物館施設への保存活用の実態, 石本正明,越野武,角幸博, 265(評論-1)
- 明治 20 年前後における中等建築教育の研究
- 明治初期における初等・中等建築教育の研究
- 鉄道構造物におけるフランス積み煉瓦の地域性とその特徴
- 関東--東京における地方性 (日本の近代建築) -- (日本近代建築と地方性)
- 左官教育の現状と後継者の養成 : 社団法人日本左官業組合連合会 (建築における技能教育)
- 左官教育の現状と後継者の養成--社団法人 日本左官業組合連合会 (建築における技能教育)
- 立川知方の開工舎について : 明治初期・初等・中等建築教育研究-その1
- 東京における地方性 (日本近代建築と地方性・関東) (主集 日本の近代建築)
- 29 東京の町家における銅化粧張りによる装飾について(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 9206 相川鉱山管理事務所の建設年代について
- 旧東京科学博物館の建築計画について--秋保安治の動的博物館
- 日本史のひろば 近代化遺産(第4回)世界遺産と産業遺産 (日本史の研究(224))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第3回)近代化遺産の保存と活用 (日本史の研究(223))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第2回)近代化遺産にはどのような種類があるか (日本史の研究(222))
- 日本史のひろば 近代化遺産(第1回)近代化遺産とは何か (日本史の研究(221))
- 建築歴史・意匠部門(1)パネルディスカッション : 歴史的建造物の保存に関する専門家の資格・資質をめぐって(2000年度日本建築学会大会(東北))
- アメリカにおける産業遺産の保存と活用について
- 文化財としての近代産業遺産
- 産業遺産の楽しみ方--大人の社会科見学 (特集 産業遺産の旅) -- (「パイオニアたちの夢」を歩く--歴史ドラマの舞台を訪ねる10の旅)
- 近代化遺産をめぐる動き(建築界の動向と展望)
- 評論(1)(インスタントカメラを利用した町並ウオッチング : 建築・都市鑑賞の方法論)
- 工部大学校の建築教育(建築はどうやって学ばれてきたか)(建築の学び方)
- 青少年に都市と建築のメッセージを(建築界の動向)
- 建築保存の新しい姿を求めて : 文化財専門職と文化財制度(建築歴史・意匠部門研究協議会)(1992年度日本建築学会大会(北陸))
- 歴史研究者の視点から見たダイナミックな保存(開発と保存のダイナミックス)
- 博物館での建築研究(らぼレポート)