マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第三報) : 実船搭載レーダーエコーの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous paper, the authors applied the proposed MFT (Multiple Fourier Transform) method to the analyses of simulated sea surfaces composed of two different wave systems and radar echo signals from those sea surfaces. They showed that the MFT method can discriminate the directional and lengthwise characteristics of individual wave system that composes the confused sea surfaces, and that it can estimate the spreading characteristics of confused sea surfaces. They also show that the accuracy of analysis of MFT method is better compared with the results of 2-Dimensional Fourier Transform of PPI image. In the paper, they apply the MFT method to the analyses of radar echo obtained onboard ships of two different types sailing in a seaway. They show that the proposed method is able to discriminate directional and lengthwise characteristics of 2 different wave systems existing in actual seas.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 2004-09-25
著者
-
須崎 寛則
古野電気(株)
-
細田 龍介
大阪府立大学
-
岩崎 泰典
(株)川崎造船
-
山田 智貴
大阪府立大学工学研究科
-
山田 智貴
大阪府立大学大学院工学研究科
-
小嶋 貞二
大阪府立大学大学院博士課程
-
平岡 康
古野電気(株)技術研究所
-
細田 龍介
大阪府立大学大学院工学研究科
-
岩崎 泰典
(株)川崎造船基本設計部
-
小嶋 貞二
大阪府立大学大学院:有限会社 エーアイアール
-
山田 智貴
大阪府立大学
関連論文
- 複数のサブパルスヘ圧縮する巡回符号とその周波数特性
- 阪神・淡路大震災の教訓 : 海からの視点で考える
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究 (第1報) - 後輪ブレーキ状態の車いすのモデリング -
- 空気膜法による船舶摩擦抵抗の低減法に関する研究 : タンカー船型による模型試験と実船性能推定法について
- 空気膜法による船舶摩擦抵抗の低減法に関する研究 : 平板模型および16m長尺模型を用いた実験的研究について
- 1-3 空気膜法による船舶摩擦抵抗の低減法に関する研究 : タンカー船型による模型試験と実船性能推定法について
- 船舶設計における波浪資料の利用に関する検討
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 2-6 都市下排水の海上処理の可能性に関する検討
- (7) ゆるやかな枠組のびやかな発想 : 実験・設計演習による工学的創造性の養成(第2セッション 個性化・活性化(II))
- 大阪府立大学海洋システム工学科乗り心地シミュレータについて
- 沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究 第4報 : AR成分と空間的分布特性の把握に関する検討
- 沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究 第3報 : 季節調整法を用いた水質データの同化と空間的分布の把握
- 4-10 沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究 第4報
- マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第三報) : 実船搭載レーダーエコーの解析
- 2-5 マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第三報) : 実船実験によるレーダーエコーの解析
- 1-11 沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究 第3報
- 沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究 第2報 : 季節調整法の応用による水質変動のモデル化と特徴の把握
- マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第二報) : 数値シミュレーションによる方向分布特性と解析精度
- 7-3沿岸海域データベース構築に関する基礎的研究第2報
- 2-10マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第二報) : 数値シミュレーションによる解析性能と実験データの解析例
- 沿岸海域環境データベース構築に関する基礎的研究
- マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第一報) : 数値シミュレーションによるレーダー信号の作成と解析
- マリンレーダーを用いた波浪モニターシステムの開発(第一報) : 数値シミュレーションによるレーダー信号の作成と解析
- マイクロチップを用いたNO_2蛍光検出装置
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-I : 陸上観測点における実験
- 船舶の初期設計における耐航性能の綜合的評価に関する研究(第1報)
- 耐航性能の綜合評価 : 耐航耐波性能研究の話題(4)
- 船舶の初期設計における耐航性能の綜合的評価に関する研究(第3報)
- 船舶の初期設計における耐航性能の綜合的評価に関する研究(第2報)
- インバースフィルタによるチャープ信号のパルス圧縮特性
- 抵抗増加に関するGerritsma公式のエネルギー論的考察
- 2-9 衛星画像情報を用いた海洋波浪の把握 : 雲画像情報と天気図の時空間相関解析
- リモートセンシング技術を用いた海象把握 : 雲画像情報と天気図の関係
- リモートセンシング技術を用いた海象把握 : 天気図と波浪図の相関解析
- 船体形状の記述と性能評価に関する研究(第2報) : 船体形状と推進性能の関係の把握
- 衛星画像情報を用いた海洋波浪の把握 : ひまわり画像を用いた雲の分類
- 船体形状の記述と性能評価に関する研究 (第1報)
- 船体形状の記述と特徴表現
- 巡回4相符号とそのパルス圧縮特性(測位・航法及び一般)
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算
- 舶用レーダ波浪観測システムの実船実験(IAIN '97)
- 2005S-G3-5 浮体型廃棄物処理/再資源化システム"エコ・プラットフォーム"のキャパシティ(一般講演(G3))
- 表情による快適性の評価に関する研究 (第4報) : 表情の特徴抽出による基本感情の評価
- 造船技術におけるCSI
- 3-13 表情による快適性の評価に関する研究(第4報) : 表情の特徴抽出による基本感情の評価
- 表情による快適性の評価に関する研究(第3報) : 乗り物酔い発症時の表情の特徴抽出
- 表情による快適性の評価に関する研究(第2報) : 表情と心理状態との関連
- OS7 : 造船・海運におけるヒューマンファクター(春季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 2-10 表情による快適性の評価に関する研究(第3報) : 乗り物酔い発症時の表情の特徴抽出
- 2-9 表情による快適性の評価に関する研究(第2報) : 表情と心理状態との関連
- 2004S-OS7-3 乗り心地評価におけるヒューマン・ファクターの計測と解析(オーガナイズドセッション(OS7):造船・海運におけるヒューマンファクター)
- 表情による快適性の評価に関する研究(第1報) : フーリエ記述子を用いた表情の特徴抽出
- 環境影響評価モデル構築における人間活動の影響の評価
- IMDC International Committee出席報告
- 4 大学における設計・製図教育のあり方を考える : 大学における設計・製図のあり方を考える : 大学の視点から (その1)
- 表情を用いた快適性評価に関する研究(第1報) : 解剖学的知見に基づく表情の解析・評価
- 船舶用レーダの多重分解能処理(レーダ信号処理及び一般)
- B-2-1 多重分解能処理の船舶用レーダへの応用(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-II : 実船実験
- 波浪中抵抗増加推定における高次スペクトル解析法の応用について
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- バラスト状態大型肥大船の短波長波浪中における挙動
- 動揺によるストレスが脳波に及ぼす影響の計測・解析・評価に関する研究
- 動揺によるストレスが脳波に及ぼす影響の計測・解析・評価に関する研究
- 舶用レーダーによる波浪解析とその海面反射シミュレーション画像
- 船体形状の記述と性能評価に関する研究(第3報) : 自航要素に対する船体形状の影響
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シミュレーション
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シュミレーション
- 2003S-G5-3 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シミュレーション(一般講演(G5))
- OS 8: 社会システム支援型浮体構造(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 7-4環境影響評価モデルの構築における人間活動の影響
- 環境影響評価モデルの構築における人間活動の影響
- 2003A-OS8-4 浮体式廃棄物処理/再資源化施設「エコ・プラットフォーム」(オーガナイズドセッション(OS8):社会システム支援型浮体構造)
- 船のバイアフリー(ヒューマン・ファクター)
- 船のバリアフリー
- 乗り物酔い(ヒューマン・ファクター)
- 人間活動を考慮した環境影響評価モデルの構築に関する研究
- 沿岸海域水質データベースの構築
- 船舶シーマージンの確率論的検討
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第5報) : 表情による心理的変化の客観的計測・評価
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第4報) : 乗り物酔い発症時の表情の変化
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算 (その3)
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算(その2) : 冬期北太平洋航海のシミュレーション計算
- ファジィ積分を用いた乗り心地の評価(一般講演4,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第2報) : 心理測定モデルの構築
- (47) 船舶の乗り心地評価に関する研究(第2報) : 心理測定モデルの構築 : 平成5年春季講演論文概要
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第1報) : 表情評価モデルの作成
- 船舶の乗り心地評価に関する研究 : 第1報 : 表情評価モデルの作成
- コンテナ船の波浪中推進性能に関する研究 (第4報)
- コンテナ船の波浪中推進性能に関する研究 (第2報)
- 船後の舵特性の縮率影響について
- 最適航路設定の一方法について
- マイクロチップ技術による微量大気物質測定デバイスの開発
- コンテナ船の波浪中推進性能に関する研究 (第3報)
- 大阪湾の環境収支と課題
- Evaluation of Ride-Quality and Incidence of Seasickness (3rd report):Measurement of Physiological Effects on Motion-Sickness Incedence
- B-2 海上における廃棄物再資源化システムの実現可能性に関する検討(一般講演)