憩いの場に設置するパイプスピーカーによる音響装置のデザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超高層のオフィスビルに囲まれた広場は、その周辺の景観を代表する重要な空間であるとともに、それらのビルに行き交う人々の憩いの場でもある。そのため、デベロッパーは都市計画の当初から綿密な計画を練り、設計・施工に反映させ、建設が終了した後も、その景観や機能の維持管理には充分な注意を払っている。本研究のパイプスピーカーによる音響装置の設置場所は、新宿副都心に建つオフィスビルの一角にある(図1)。建設当初(1979年)のこの広場は、「水と緑と焼き物をテーマとして計画されたこの立体的なプラザは、建物によって得られる地表の空間を人間のための広場として還元しようという意図の現れ[注1]」として高く評価され、設計を担当した日本設計事務所に対して建築学会賞が贈られている。現在この広場は、「新宿三井ビル55広場」と呼ばれ、新宿の名所の一つとして賑わっているが、その管理は三井不動産(株)が行っている(図2)。パイプスピーカー(以下、P.S.と表記)による音響装置をこの場所に設置する計画は、当初のプラザ構成のメインテーマであった「水と緑と焼き物」に加えて「広場のサウンドスケープ」を醸し出す要素を付加するものであることを提案者側(製品及びサウンドデザイナー、施工業者 : 詳しくは論文末尾に記す)が三井不動産(株)管理部との事前折衝において強調した。その結果、価値が認められ、導入への理解が得られた。しかし、「現状の広場の状態を維持し、大きな変化を加えないこと」を前提条件としたため、その構想は広場を管理する三井不動産(株)とそれを設計した日本設計事務所との双方の認可が必要になった。そのため、提案者側はP.S.による音響装置の具体的な取り付け位置やその形態、音響性能、施工手順、音楽ソ一ス(BGM)等について、それぞれ専門の立場から充分な説明を行った結果、具体化が実現した。
- 日本デザイン学会の論文
- 1997-01-31
著者
関連論文
- 超音波振動による木材表面加工法開発のための基礎研究
- ジョイントコネクターによる圧縮木材とスギ材及びブナ材の接合強度比較
- 異種材構成のラミネーテッドウッドによる椅子用フレームの研究
- 染色した単板積層板(LVL)のパターンデザイン
- パンチ・レーザー複合加工機のインターフェイスに関する研究
- 圧縮木材の基礎的研究と製品への適用 : スギ間伐材の有効利用に関する研究(3)
- 憩いの場に設置するパイプスピーカーによる音響装置のデザイン
- P14 強化ダンボール紙による可変式子どもファニチャ(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- A25 木質床材の歩行による感覚評価(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A03 木質床材の足触りによる感触評価
- 物語を楽しむからくり玩具
- 駅構内における物品運搬器具の提案
- P36 環境配慮紙の力学的性質(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 1268 拡張性のある立体意匠を有するステンレスパネルの開発
- 自然素材によるシート状内装材の力学的・物理的性質と製品への応用 : 内装用材に関する特性研究と用途開発(2)
- シート形状を持つ内装用素材の感覚評価 : 内装に用いる素材に関する特性研究(2)
- ボード形状を持つ内装用素材の感覚評価 : 内装に用いる素材に関する特性研究(1)
- P15 宣紙および和紙の特徴とその用途(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B01 建具用木材の木理および杢の視覚における感覚評価(家具・木工研究部会,伝統的資源と現在学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- スギ材を用いた壁面構成が空間の見えの大きさと心理的イメージに与える影響
- A17 スギ材を用いた壁面構成が空間の見えの大きさと心理的イメージに与える影響(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会), 第54回研究発表大会)
- P16 家具用環境配慮材料の表面形状が感覚に与える影響(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D02 スギ材の有効利用の現状と家具部材への加工方法の提案(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会)、家具・木工,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- ボードおよびシート形状を持つ内装用材の感覚評価 : 内装用材に関する特性研究と用途開発(1)
- 加工木材「木紙・木織」の物理的性質と新規用途提案 : 内装用素材に関する特性研究と用途開発(2)
- A16 自然素材を主材とした環境配慮材料の感覚評価(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会), 第54回研究発表大会)
- A15 自然素材によるボード状材料の塗膜の機械的性質(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会), 第54回研究発表大会)
- A14 東京都多摩産材の活用の取り組みと今後の展開(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会), 第54回研究発表大会)
- P15 加工木材「木紙・木織」の感覚特性と新規用途提案 : 内装用素材に関する特性研究と用途開発(1)(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P14 加工木材「木紙・木織」の物理的性質と新規用途提案 : 内装用素材に関する特性研究と用途開発(2)(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 特集/木のものたち
- やさしい素材の家庭用車いす
- スギ圧縮材及びその突き板化粧単板の接着強さ : 家具・建具づくりのためのスギ圧縮材の開発(2)
- スギ圧縮材及びその突き板化粧単板の硬さ特性 : 家具・建具づくりのためのスギ圧縮材の開発(1)
- スギ圧縮材による家具・建具及び内装用部材の製品への適用 : 家具・建具づくりのためのスギ圧縮材の開発(5)
- スギ圧縮材とその突き板化粧単板の接着特性
- スギ圧縮材と17種類の木材の感覚特性 : 家具・建具づくりのためのスギ圧縮材の開発(4)
- 椅子用成形合板の変形(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 憩いの場に設置するパイプスピーカーによる音響装置のデザイン
- ステンレス鋼板による壁面構成 : 成形と色彩効果のための施工見本(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- OAチェアの張り地に関する研究-3(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- OAチェアの張り地に関する研究-2(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- OAチェアの張り地に関する研究(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 多目的家具の研究(第2報)(第30回研究発表大会)
- 多目的家具の研究(第1報)(第29回研究発表大会概要集)
- 居住設備システムとしての家具の研究(第3報) : 生活管理のための家具(第28回研究発表大会概要集)
- 居住設備システムとしての収納家具の研究(第2報) : 洗面室の物品に関する実態調査(第27回研究発表大会概要集)
- 居住設備システムとしての収納家具の研究(第1報) : 玄関の物品に関する実態調査(第26回研究発表大会概要集)
- PD教育における調査について(デザイン教育カリキュラムにおけるフィールド・サーベイ,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 球面成形のためのコンピュータ・シミュレーション : 木質曲面パネルの新成形法と製品デザインへの適用(2)
- ハニカムパネルの成形と強度性能 : 木質曲面パネルの新成形法と製品デザインへの適用(1)
- ドレープ・フォーミングによる木質曲面パネルの新成形法の開発(1) : ハニカム・コアを活用した木質複合材の性能(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 機能性接着剤を活用した木質系パネルの住環境への適用(2)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 機能性接着剤を活用した木質系パネルの住環境への適用(第35回研究発表大会)
- 木製家具のリミット・デザインに関する研究(1) : グルージョイントのクリープ特性について(第33回研究発表大会)
- 自然素材によるひも形状材料の力学的・物理的性質と製品への応用 : 生活用品および内装用材料に関する特性研究と用途開発(2)
- 自然素材によるひも形状材料の感覚評価 : 生活用品および内装用材料に関する特性研究と用途開発(1)
- 「薄-ki」木紙によるうつわの制作
- P13 やさしい素材の家庭用車いす(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- スギ圧縮単板による積層材の曲げ強さ : 家具・建具づくりのためのスギ圧縮材の開発(3)
- 床材への適用を目的としたスギ圧縮材の磨耗特性
- スギの高度利用としての圧縮材の性能(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 圧縮木材を用いたシロフォンの試作
- 圧縮木材を用いたシロフォンの試作
- 木製椅子接合部の静荷重試験 : 椅子の構造設計に関する基礎研究(4)(第23回研究発表大会概要集)
- 木製椅子における脚貫(ぬき)の効果について : 椅子の構造設計に関する基礎研究(3)(第22回研究発表大会概要集)
- 住宅用椅子の耐久試験法の一提案 : 椅子の構造設計に関する基礎研究(2)
- 椅子構造設計に関する基礎研究(2) : 椅子の繰り返し衝撃試験装置の開発と耐久性の比較(第21回研究発表大会)
- 椅子の構造設計に関する基礎研究(1) : 椅子に加わる荷重の測定
- 椅子の構造設計における基礎的研究(1) : 椅子に加わる荷重の測定(第20回研究発表大会)
- 事務用椅子の構造に関する基礎的研究 : 椅子に加わる荷重の測定と解析(第34回研究発表大会)
- 自然素材によるひも形状材料の感覚評価 : 生活用品および内装用材料に関する特性研究と用途開発(1)
- 能代の杉利用と地域のデザイン(森と木の文化とデザイン)
- 昭和60年度日本デザイン学会第6回春季大会報告(木と人間のかかわり,昭和60年度日本デザイン学会第6回春季大会)
- 第6回春季大会 開催までの経緯
- 専門用語に関する表記方法の混乱をどうするか : 主として外国語の戊仮名書きについて(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 横太柄(よこだぼ)形ノックダウン式接合金具の性能試験 : 椅子の構造設計に関する基礎研究(6)(第25回研究発表大会概要集)
- 各種ノックダウン式接合金具の性能試験 : 椅子の構造設計に関する基礎研究(5)(第24回研究発表大会概要集)
- 木紙によるうつわ「薄-ki」 : 卒業制作作品の紹介