2Bp-7 Achromobacter xylosoxidansのチトクロム c__-^'
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1986-03-28
著者
-
中原 昭次
阪大・教養・化学
-
設楽 惣助
広大・総合科学
-
岩崎 秀一
名大・理・生物
-
吉村 哲彦
兵庫公害研
-
鈴木 晋一郎
阪大・教養・化学
-
設楽 惣助
広島大学・総合科学部
-
岩崎 秀一
名大・理・分子生物
関連論文
- 生体系における銅の存在様式と役割 (微量元素と生物圏)
- 無機化学--高原子価マンガンの複核錯体 (1979年の化学-3-)
- 1Cp-11 Achromobacter xylosoxidansのチトクロムc'
- 2Bp-7 Achromobacter xylosoxidansのチトクロム c__-^'
- 2Cp-9 脱窒菌Alcaligenes sp.の亜硝酸還元酵素 : 性質と凍結融解による活性化
- マルチ銅タンパク質"ラッカ-ゼ"の最近の研究 (1983年の化学-9-)
- 酵素の運搬--ヘモシアニン (バイオミメティック・ケミストリ---生体に学ぶ新しい化学) -- (バイオミメティック・ケミストリ-と補酵素機能)
- 銅タンパク質の活性部位の構造と機能
- 無機化学--核酸関連物質のPt(2),Pd(2)錯体 (1978年の化学-8-)
- ATPのモデル反応--ATPと金属イオンの相互作用 (酵素類似機能をもつ有機反応-1-)
- 11 植物根と微生物との相互作用に関する研究 : 第17報 走査型電子顕微鏡による根の観察(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 10 植物根と微生物との相互作用に関する研究 : 第16報 根内微生物の定量法について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 9 植物根と微生物との相互作用に関する研究 : 第15報 有機物施用が微生物相に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 下水汚泥からの金属溶出除去実験 - 鉄酸化細菌,溶出液pHおよび鉄添加の影響 -
- 鉄酸化細菌Thiobacillus ferrooxidansの高濃度培養とその鉄酸化活性
- 4-2 果樹園土壌の生物性の改善 : 果樹園の土壌微生物相(4.土壌生物)
- 3B-14 化学合成細菌 Thiobacilli の生育に及ぼす aeration の影響
- 1C-12 イオウ酸化細菌Thiobacillus thiooxidansにおける固体イオウと細胞の付着結合について
- 2Da12 脱窒菌の生育に対する可視光の影響
- 1Dp-12 脱窒菌___- sp.の亜硝酸塩還元酵素活性化に対するCl^-の影響
- 複核金属錯体が関与する配位子反応 (1985年の化学-10-)
- イミダゾ-ルおよびその誘導体が橋かけした多核銅(2)錯体 (1981年の化学-9-)
- 生物無機化学とは? : その起源と特色(化学とその境界領域)
- 無機化学遊歩道--学術雑誌ではよめない無機化学談義-8-無機化学における"用語と表現"を洗う