凝縮性ダストを含む排ガス中の粒子濃度測定方法の調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
固定発生源から排出されるばい煙中のガス状物質で, 大気との混合冷却によって新たに粒子化する凝縮性ダストの実態は, 現在のところ未解明であり, その測定方法も確定された手法はない。現公定法を基にして, 煙道外で採取した試料ガスを希釈空気により冷却する「空気-直接冷却法」, 試料ガスを冷却管により冷却する「水-間接冷却法」の2種類のサンプラを試作し, 実際のばい煙発生施設において, 凝縮性ダストの測定方法について検討を行った。その結果, 以下の知見を得た。(1)全ダスト濃度に対する凝縮性ダスト濃度の割合は, 「空気-直接冷却法」(Y)と「水-間接冷却法」(X)で, Y=0.930X-1.623の関係となり, 「空気-直接冷却法」より「水-間接冷却法」が高い傾向を示した。この原因として, 「空気-直接冷却法」における2形捕集部で用いた3段目のろ紙にも凝縮性ダストが捕集され, 1,2段目のろ紙に捕集されない凝縮ダストがあること, 他方, 「水-間接冷却法」では, 大気中に排出されても粒子化されないガス状物質までも捕集した可能性があることが考えられた。(2)高水分量で, かつ排ガス条件が時間的に大きく変動した焼却炉の場合, 「空気-直接冷却法」は, 排ガスの速度と同じ速度で試料採取(等速吸引)すること, 及び希釈率を一定に保つために必要な希釈空気量の調整が困難となったほか, 2形捕集部のろ紙が湿れて測定を中断せざるを得なくなり, システム改造の必要性が認められた。また, 「水-間接冷却法」に比べて測定システムが複雑で大型になり, 現場測定に適した簡便かつ実用的な方法は「水-間接冷却法」であることが示された。(3)「空気-直接冷却法」と「水-間接冷却法」のいずれの場合も, 試料ガスを強制的に冷却する吸引系を採用しており, 凝縮性ダストの生成は吸引した試料排ガスの冷却温度に依存するため, 冷却温度を一定に保つ温度制御システムが必要となった。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 1997-03-10
著者
-
田森 行男
工学院大学
-
小暮 信之
(独)産業技術総合研究所
-
田森 行男
日本品質保証機構
-
小暮 信之
資源環境技術総合研究所
-
田森 行男
資源環境技術総合研究所
-
石岡 修
(財)日本品質保証機構
-
井上 俊明
川崎市環境保全局
-
谷本 高敏
兵庫県立公害研究所
-
田森 行男
資源環境技総研
関連論文
- 排ガス中のPM_/PM_測定法に関する研究 : インパクタ法の問題点と対策
- 3F1434 塗装ブースにおける塗料ミスト・粉じんの実態調査(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1I1700-3 発生源PM10/PM2.5測定法の問題点(発生源PM2.5測定方法の標準化と問題点,9.発生源対策分科会,分科会)
- 発生源PM_/PM_測定システムの開発 : 口径可変式吸引ノズルの活用
- 排ガス中のPM10/PM2.5測定方法の標準化--ISO化の現状と課題 (特集 粉体技術とISO/JIS規格)
- 凝縮性ダストを含む排ガス中の粒子濃度測定方法の調査研究
- 排ガス中のミストの粒径測定方法
- 排ガス中のミストサンプリングに関する研究
- 吸込ノズルを用いた動圧平衡形等速吸引装置の開発
- 発生源ばいじん濃度測定装置の開発
- 参照静圧管を利用した静圧平衡形等速吸引装置の開発に関する研究
- 動圧平衡形等速吸引装置の自動化に関する研究
- ダブルビ-ム式光透過形ダスト自動計測器の特性に関する実験報告
- 中小塗装現場におけるVOCの排出実態(その2)塗料ミスト・粉塵排出実態と新規VOC対策技術
- 地球環境問題への取り組み : 大気環境
- 口径可変式ダストサンプラの開発
- P02 大気中揮発性有機化合物の濃度とその評価
- 資料 土壌・地下水汚染調査と浄化対策の経過
- 2C0900 脱脂洗浄施設からのトリクロロエチレンの排出状況(II)
- 1N10 兵庫県における大気中揮発性有機化合物の測定
- 資料 兵庫県における大気中揮発性有機化合物の濃度について
- 1J07 脱脂洗浄施設からのトリクロロエチレンの排出状況
- 1E1130 凝縮性ダストを含む発生源ダストの測定(IV)
- 兵庫県下における固定発生源のばいじん濃度
- 乱数を用いた大気中浮遊粒子状物質に対する発生源寄与の推定
- 1I1700-1 固定発生源におけるPM10/2.5測定方法 : ISO化の現状(発生源PM2.5測定方法の標準化と問題点,9.発生源対策分科会,分科会)
- 1I1330 沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 : 実市街地の 2 次元簡易模型を用いた風洞実験・その 3
- 1I1315 大気安定度が幹線沿道の流れと濃度の分布に及ぼす影響 : 実市街地の 2 次元簡易模型を用いた風洞実験・その 2
- 1I1300 中低層建物の多い市街地における幹線沿道の流れと濃度の分布 : 実市街地の 2 次元簡易模型を用いた風洞実験・その 1
- 4.3.2 温暖化に関する国際協力 : クリーン開発メカニズムの展開(4.3 国際協力,4.社会と地域環境の関わり,創立50周年記念号)
- 公害防止管理から環境マネジメントへ
- 紫外線照射によるエアロゾルの除電
- 海外レポート「How Smell?」ハンガリーの大気事情
- エアロゾルのサンプリングと濃度測定 (エアロゾルの動的挙動)
- 関連機関の事業紹介 CDMとその活用
- 中国の最新環境事情
- 固定発生源排出凝縮粒子の特性についての検討 : 排ガス温度との関係から
- 1J02 凝縮ダスト測定方法の検討
- 1E1030 β線吸収法による簡易ダスト測定の検討
- 粉塵測定の実際と展望 (ハイテク産業を支える粉塵測定の新しい展開)
- バグフィルタ-の性能測定におけるポイント (バグフィルタ-の選定ポイント)
- 最近の集じん技術
- ISO14001認証取得の過程とこれからの課題 (特集 ISO14000シリーズの現状と課題)
- 基礎粉体工学講座-18-(4)粒子の測定-2-濃度
- ダストの特性解明の手法に関する研究
- アメリカにおける粒子状物質排出規制について
- 発生源ばいじんの濃度測定方法に関する研究
- 1J04 凝縮生成粒子の物性に関する検討(その2)
- 1E1100 凝縮生成粒子の物性に関する検討(その1)