職場における健康づくり支援環境評価に関する調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
職場の健康づくりにおいては,個々人を対象とした健康づくりより,個人を取り巻く職場環境への組織的アプローチの重要性が注目されている.しかし,職場の健康づくり支援環境を評価した研究は少ない.本研究では,職場における健康づくり支援環境の実態を調査することにより,従業員の健康づくりに取り組む職場が整備すべき諸条件を明らかにすることを目的とした.全国の事業場450ヵ所の産業医に対して質問紙を郵送調査した.質問紙は182項目からなり身体活動・運動,栄養・食生活,ストレス,たばこ,健康診断,組織的支援の6つの領域からなる.有効回答数は142 (32.7%)で,従業員規模はすべてが300人以上,71.1%は製造業であった.最も実施割合が高かったのは健康診断領域(72.5%),次いでストレス領域(45.9%)であった.実施割合が最も低かったのは喫煙対策領域(22.0%)であった.健康づくり関連施設としてはストレス相談場所(97.9%),社員食堂(91.6%),運動施設(67.6%),休憩場所(78.9%)が比較的多かった.しかし,施設の利用を勧める方策を実施している事業場は少なかった.健康教育として最も多く実施していたのは運動プログラム(63.6%)であった.しかし健康的な食事は45.8%,体重管理プログラム35.9%とその実施率は比較的低かった.従業員規模別では6領域全ての平均実施割合とストレス領域での平均実施割合に有意差がみられ,規模が大きいほど実施割合が高い結果であった.業種間では6領域全ての運動領域において有意差がみられ,製造業においてその実施割合が高かった.本研究により,従業員の健康づくりに取り組む職場が整備すべき諸条件か明らかになった.(産衛誌2003 ; 45 : 57-66)
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
川久保 清
共立女子大学家政学部食物栄養学科
-
川久保 清
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康増進科学・保険経済学分野
-
李 廷秀
東京大学大学院医学系研究科健康増進科学分野
-
李 廷秀
東京大学 大学院 医学系研究科 健康科学看護学 専攻 健康増進科学 保健経済学 分野
-
李 廷秀
東京大学大学院医学系研究科保健科学・看護学専攻健康増進科学分野
-
川村 勇人
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻健康増進科学・保健経済学分野
-
川村 勇人
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康増進科学・保険経済学分野
-
李 廷秀
車京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻健康増進科学分野
関連論文
- 加速度計とGPSを組み合わせた活動強度の時間空間パタン評価手法
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- メタボリックシンドロームの食事の多様性とバランスの実態 : その評価方法に関する研究
- B306 鉄道輸送業種の職域における糖尿病予備軍の2年間フォローアップの血糖コントロール(HbA1c)変化
- 耐糖能異常者のインスリン分泌への職種の影響 : 鉄道事業従事者の健康管理の分析から
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 日本心電学会 運動負荷試験実施のガイドラインに関する委員会報告 -外見上健常者における運動負荷心電図評価法の指針ー
- 452.中年肥満女性の骨密度と体組成・閉経の有無
- 414.DEXA法による身体各部位別脂肪量と冠動脈疾患危険因子の関連
- 脂質代謝に与える運動効果の機序