小規模事業場事業主のメンタルヘルス対策への意識と取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,労働者のメンタルヘルス問題が増加するにつれ,その対策への関心が高まりつつある.しかし,小規模事業場では大企業に比べて,取り組みに格差が見られることが指摘されている.本研究では,その理由を明らかにするために大田区内の従業者数50人未満263事業場事業主(主な業種は「製造業」71.2%,「運送業」6.1%,「建設関連」5.3%)に,平成11年10月から12年3月にかけて自記式調査票による調査を行った(有効回答率51.0%).その結果,事業主は従業者のストレス要因を「仕事の適性の問題,仕事の内容に関する問題(78.6%)」,「人間関係に関する問題(71.0%)」,「体調不良,病気に関する問題(50.4%)」,「家族の問題(33.6%)」ととらえており,平成8年に同地区事業場従業者に行った調査とほぼ一致することから,従業者自身が「ストレス要因」と感じていることを,事業主はほぼ正しく把握していることが示唆された.また,「メンタルヘルスケア対策は必要だと思いますか」との問いに「必要である」と回答した人は69.5%,「今後メンタルヘルスケアに取り組みたいと思いますか」との問いに「思う」と回答した人は62.7%存在したことから,事業主はメンタルヘルスケア対策に意欲的である可能性が認められた.しかし実際にはまだ,95%近くが「メンタルヘルスケア」に取り組んでいない.「相談者,カウンセラーが得られない(44.8%)」「時間的余裕がない(43.1%)」「人的余裕がない(41.4%)」「プライバシーの確保が困難(36.2%)」「経済的余裕がない(30.2%)」等が,対応策の取れない主要な要因であった.本調査から,事業主と従業者共にメンタルヘルス問題についてほぼ共通の認識を持っていることが明らかにされた.今後,この問題を解決すべく対策を講じることが望まれる.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
杉下 知子
東京大学大学院医学系研究科
-
池田 智子
東京大学大学院医学系研究科、健康科学・看護学専攻
-
北條 稔
大田地域産業保健センター
-
中田 光紀
独立行政法人 産業医学総合研究所
-
池田 智子
茨城県立医療大学 保健医療学部
-
小堀 俊一
大森西メンタルクリニック
-
池田 智子
東京大学大学院医学研究科・健康科学
-
杉下 知子
三重県立看護大学
関連論文
- 健常な授乳女性における母乳中細菌の測定
- 一大学病院で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のバンコマイシン感受性
- 健康な中・高齢者における心肺蘇生法に関する意思決定について
- P3091 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その5) : 事業場の反応からみた成果と今後の課題(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3089 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その3) : ファシリチータとしての保健師の支援スキルの分析とその育成方法についての検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3088 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その2) : 支援ツールとしての情報ガイドブックの評価と今後の活用(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3087 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その1) : 支援ツールとしてのアクションチェックリストの評価と改訂(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F304 中小規模事業場における元気職場づくりモデル事業の成果と今後の活用可能性(中小企業安全衛生,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2031 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第三報) : 従業員への調査結果 : 抑うつ度を中心として
- P2030 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第二報) : 安全衛生担当者への調査結果
- P2029 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第一報) : 事業主への調査結果
- P2027 中小規模事業場の健康づくりのための新たな支援モデルの構築と支援ツールの作成
- P2025 中小規模事業場の健康職場づくり支援ツール : アクションチェックリストと情報ガイドブックの構成と内容
- 「妊婦における風疹抗体検査」に関する指針づくり
- B106 小規模事業場へのメンタルヘルスサービス提供方法の検討に関するアクション・リサーチ(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B107 小規模事業場労働者の抑うつの関連要因 : 2地域における分析
- 労働者の片頭痛と職業性ストレスとの関連
- 小規模事業場事業主のメンタルヘルス対策への意識と取り組み
- E101 小規模事業場事業主のメンタルヘルスケアへの取り組み意識 : 大田地域産業保健センターの活動より
- 小規模事業場労働者の職業性ストレス・第1報--ストレッサーに関するインタビュー結果の質的分析
- 用手的な分画〓乳法による母乳中細菌数の測定
- 訪問看護利用者と家族の間でのMRSA伝播および訪問看護婦・士の感染防止対策の検討
- 産科病院で分離したMethicillin耐性Staphylococcus aureusの細菌学的・分子疫学的解析
- 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響
- 都内A老人病院入院患者の口腔・鼻腔内MRSAの分離 : 移動能力とMRSAの定着との関連に注目して
- 睡眠時間と酸化ストレスマーカー, 尿中 8-Hydroxy-2'-Deoxyguanosine
- P1-002 睡眠時間と尿中8-OH-dGの関係(活性酸素種)
- 最先端情報技術産業に従事する技術開発者のストレス反応と関連要因 : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 睡眠問題を有する労働者における風邪の罹患傾向
- 最先端産業労働者のストレス反応と関連要因 : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 清掃工場労働者における焼却飛灰曝露の可能性を有する職務従事期間と体内酸化ストレスの関係
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 国際学術交流の進め方(10)留学を経験して
- 退院指導と退院後の問題発生予測の評価 : 退院後の問題発生との対応から
- 家族介護者への支援のあり方 (特集 虐待)
- 老人病院通院患者家族の介護支援利用パタ-ンとその要因
- 末梢皮膚血流波形の高齢者看護基準への応用の試み
- 保健婦 (大きく変わる母子保健) -- (母子保健におけるhuman resource)
- これからの小児保健の展望〔I〕
- C-12-53 看護婦の社会的支援と血清lgGとの関連(医療者のストレス)
- 不妊治療を受けた妊産褥婦の不安と対児感情について
- 高校生の性知識・性意識を高めるためのピア・エデュケーションの研究
- 日本の子どもは幸せか ? : 子育ては世代と性を超えたすべての大人の責任
- 携帯用簡易肺磁界計測器の実用的考案
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(6)感染性乳腺炎の予防対策
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(4)母乳中の細菌--搾乳方法の違いによる考察
- 分娩施設の助産師による新生児訪問へのニーズ
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(2)乳腺炎発症のメカニズム
- 特別寄稿 海外でのプレゼンテーションのプロセス--異文化交流に視点を当てて
- 中小事業場における健康づくり : ステップアッププラン参加者の満足度と健康意識の変化
- 労働者のメンタルヘルスに関するニーズの研究 : 小規模事業所を対象とした「心の健康意識」調査より
- ストレス免疫反応指標群の変化と均衡の意義
- アルツハイマー型中期痴呆症患者に対する望ましいケアの検討 : 排泄・身支度ケアへの抵抗に注目して
- 新体制によるさらなる発展を祈って
- 都立看護専門学校の看護学実習における教授活動と授業過程評価
- 国際学術交流の進め方(1)国際学術交流を推進する意義
- 特別養護老人ホーム入所者の家族介護者における精神的健康とその関連要因
- 国際学術交流の進め方(8)フィールド・ワーク(2)イギリスでの文献収集
- 国際学術交流の進め方(6)海外短期研修
- 国際学術交流の進め方(5)ポスター発表の方法
- 国際学術交流の進め方(3)国際学会へ出発するまでの手続き
- 国際学術交流の進め方(2)国際学会への参加
- 臨床ナースが患者・家族からの情報収集をいかに行うか--ロレイン・M・ライト博士に聞く (特集 家族看護の実践をいかに支えるか)
- 安静時,受動および能動運動時の圧受容器反射感受性評価
- 第5回国際家族看護学会報告--家族看護が目指すものを改めて考える
- 授乳期の身体保清に関する調査 : 乳房清拭の実態に関して
- 虚弱高齢者におけるジェット水流運動の効果
- ターミナル期の看護行動に影響を与える看護師の感情
- 子育てと家族の支援
- 変わる社会と子どもの生活
- 中小規模製造事務所における特定フロン等代替品の使用に関する実態調査結果
- リストラ策施工中の系列企業連合体における労働者の受療 : 企業規模別, 疾病の重度別意識と行動分析
- 睡眠と職業性ストレス
- 職業性ストレスの免疫学的評価 : 系統的展望
- 小規模事業場における参加型・自主対応型産業保健活動の動向とわが国における展望