桑沢デザイン研究所の構成教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「構成」はバウハウスに留学した水谷武彦がドイツ語の「Gestaltung」を翻訳した言葉である。構成教育は、戦前は普通教育の中に普及していたが、デザイン教育のための基礎および専門教育としては、戦後に発展をとげた。桑沢デザイン研究所では、当初から構成を基盤とするデザイン教育を行っていたことが教育課程などから明らかになった。とりわけ初期には、勝見勝と高橋正人が、研究所のデザイン教育に貢献していた。勝見はハーバート・リードとミューズ教育という幅広い造形概念の上に、バウハウスを起源とするデザイン理論を展開した。高橋は、デザイン教育における「基礎」として、美学・心理学・構成理論という純粋研究、人間工学・コミュニケーション理論のような基礎工学的研究、設計製作・印刷・写真などのような実際技術とこれに伴う技術理論という三領域を挙げ、「構成理論」は「構成の原理」という純粋研究を対象とすることを明確にした。「構成の原理」には、「造形の要素(造形言語)」と「造形の秩序(造形文法)」があり、造形の要素は形、色、材料、テクスチェア、光、運動が、造形の秩序にはリズムやコンポジションなどが含まれる。高橋は構成をデザインの基礎および専門教育と位置づけ、構成の原理の研究と教育を通じて、構成をより広くより高次元、すなわち構成学へと導いた。
- 2004-11-30
著者
関連論文
- バウハウスラー 大野玉枝に関する研究 : 日展・光風会の活動と作品を中心に(ファッション・デザインとメディア)
- 日石サービスマンのためのユニフォームデザイン : 桑沢洋子のデザイナー活動
- 桑沢デザイン研究所の構成教育
- 服飾文化学会における卒業論文発表会での「マドレーヌ・ヴィオネの研究」の発表(ゼミ活動,学科だより)
- 特集「ファッション・デザインとメディア」
- A11 バウハウスラー、大野玉枝研究(2) : 光風会の活動と作品を中心に(ファッション・デザインとメディア(ファッションデザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- D13 大野玉枝研究(家具・木工、ファッション,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- ワントゥワン・ファッションデザイン・システムの提案
- デザイン運動体としての桑沢デザイン研究所
- 日石サービスマンのためのユニフォームデザイン : 桑沢洋子のデザイナー活動
- 構成学を基盤としたファッション・デザイン
- デザイン運動体としての桑沢デザイン研究所 : 桑沢洋子のデザイン教育活動(1)
- 1930年代の編集者としての桑沢洋子の活動
- はじめに
- 日石サービスマンのためのユニフォームデザイン : 桑沢洋子のデザイナー活動(2)(口頭による研究発表概要)
- 倉敷レイヨンのビニロンによるファッション・デザイン : 桑沢洋子のデザイナー活動(1)
- 1930年代の桑沢洋子の活動(2) : 『婦人画報』の編集者として(1936〜41)
- 特集 ファッション・デザインとメディア
- 特集「日本のファッションデザイン:世界の視座、日本の視座」
- カワイイファッションの系譜 : 源流からメディアミックスまで(日本のファッションデザイン:世界の視座、日本の視座)