日本産恙虫類の飼育による発育史の研究 : 第 2 編飼育によりえられた若虫及び成虫の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本産恙虫類を満腹幼虫で採集し, 個別飼育をして幼虫の脱皮殼を標本として種類をたしかめた上で, 若虫ないし成虫にまで飼育したものについて形態的特徴を述べた.これまでに若虫として6属, 29種, 成虫として1属, 12種の恙虫をうることが出来た.これらのうち戦前に報告されたLeptotrombidium亜属の5種の若虫(及び一部の成虫)を除いては, すべて筆者らが見出したものである.以上の各種の一部はすでに佐々, 筆者らにより記載されたが, こゝには既知の全種に関する検索表をはじめて作製し, かつ未発表の顕微鏡写真をのせてその特徴を解説した.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1960-04-05
著者
関連論文
- 八丈小島におけるマレー糸状虫症及びその媒介蚊の地域的駆除の試み : とくに DDT 粉剤のヘリコプター撒布について
- 恙虫が人をさすまでの機構について(B. 分類・生態・疫学, I ツツガムシ)
- タテツツガムシ幼虫の集落形成機序について
- 吸光度測定による蚊の吸血後の経過時間推定
- 日本列島ならびに東南アジア産アカイエカの交雑実験(第 16 回大会講演要旨)
- アカイエカとチカイエカの交雑実験(第 16 回大会講演要旨)
- 屋内採集からみたアカイエカの吸血活動(第 16 回大会講演要旨)
- イネワラ中のアカイエカ産卵誘引物質について(第 15 回大会講演要旨)
- 日本産アカイエカ群諸系の比較研究-交雑実験について(第 15 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびにその交雑型の飼育成績(第 14 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびに交雑型の幼虫の比較(第 14 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびにその交雑型の成虫の比較(第 14 回大会講演要旨)
- ドライアイスと蚊張を用いた蚊の捕集方法
- 日本の恙虫に関する文献集
- 富士山麓における恙虫の季節的ならびに地域的分布について
- 千葉県下の恙虫病調査研究 V : 房総半島南部に於ける恙虫の季節消長
- 外部寄生昆虫, ダニ類の宿主感知要因としての呼気中炭酸ガスの意義について (第 10 回大会講演要旨)
- ケナガコナダニの七味トウガラシにおける繁殖とその発育史(第 13 回大会講演要旨)
- ドライアイス蚊帳による蚊の採集法
- ケナガコナダニの繁殖条件について(第 13 回大会講演要旨)
- 恙虫類の飼育及び発育史に関する二, 三の新知見(第 12 回大会講演要旨)
- 日本産恙虫類の飼育による発育史の研究 : 第 2 編飼育によりえられた若虫及び成虫の特徴
- 日本産恙虫類の飼育による発育史の研究 : 第 1 編飼育法の研究成績