P134 腸管内寄生原虫の染色標本作製法の改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2001-04-04
著者
-
大友 弘士
慈恵医大・熱帯医学
-
熊谷 正広
慈恵医大・熱帯医学
-
小林 正規
慶應大・熱帯医学・寄生虫学
-
大友 弘士
東京慈恵会 熱帯医学研究部
-
熊谷 正広
東京慈恵会医科大学 感染制御部
-
熊谷 正広
東京慈恵会医科大学附属柏病院 総合診療部
-
熊谷 正広
東京慈恵会医科大学熱帯医学講座
-
沖田 智瑞
慈恵医大・熱帯医学
-
大友 弘士
東京慈恵会熱帯医学研究部
関連論文
- 赤痢アメーバのゲラニルゲラニル転移酵素I型の解析
- P132W6-1 最近の輸入マラリアの現状
- 本邦における小児マラリアの概況 : 過去20年間の輸入症例における検討
- わが国における輸入マラリアの現況
- Entamoeba の脱嚢及び発育過程に対するDNAポリメラーゼ阻害剤アフィディコリンの効果
- P85 Entamoeba invadens の増殖、シスト形成および細胞骨格に及ぼすアクチン重合促進・安定化剤 Jasplakinolide の効果
- P84 プロテインキナーゼ C 阻害剤による Entamoeba invadens の増殖およびシスト形成の抑制
- 「熱帯病治療薬研究班(略称)」の過去および今後の3年間
- Effects of PF1022A on Nippostrongylus brasiliensis in Rats and Hymenolepis nana in Mice
- 急性膵炎を繰り返し発症した回虫症の1例
- O-14 モルモット摘出心臓を用いた抗マラリア薬による QT 延長作用の比較
- 患者自身が虫体を摘出しえた有棘顎口虫症の1例
- P134 腸管内寄生原虫の染色標本作製法の改良
- Influence of Formulation on Efficacy of PF1022A in Rats Infected with Adult Angiostrongylus cantonensis
- 19 マダニの人体咬着輸入例 (2)
- マラリア
- 三日熱マラニアにおけるプリマキン標準療法後の再発例の検討
- 旅行者によるマラリア診断キット使用の問題
- 吸収試験後の plate-ELISA によって最終診断がえられたイヌ蛔虫による視神経網膜炎の1症例
- トキソプラズマDNAポリメラーゼ活性と病原性との関連について
- マラリア
- 輸入感染症としての寄生虫症の現状 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (世界の寄生虫症)
- アメ-バ症の血清学的診断法に関する基礎的研究-2-市販Complement Fixation用抗原の向流免疫電気泳動法(CIE)への適用と血清学的診断法の臨床的検討
- 司会の言葉
- 不明熱検査と輸入感染症
- 原虫感染症と輸血による伝播
- 日本の輸出マラリア
- 抗原虫薬 (特集 抗菌薬と耐性菌) -- (抗菌薬の特徴と耐性菌)
- II. 治療の進歩 4. 話題の感染症の治療 3)熱帯熱マラリア
- 海外からの病害動物の侵入
- 原虫感染症
- 最近におけるマラリア治療の概況
- P164 熱帯熱マラリア原虫 (Plasmodium falciparum) におけるビタミン A 代謝機構の解明
- マラリア (小特集 海外旅行者病の予防と診療) -- (海外旅行者病の予防と診療の実際)
- 海外旅行者への感染症対策と指導 (特集 新興・再興感染症--逆襲微生物といかに戦うか)
- リーシュマニアのP-糖タンパク質遺伝子群 : Leishmania amazonensis の新しいP-糖タンパク質関連遺伝子のクローニング
- 年齢別にみたトラベラーズワクチン
- 日本における抗マラリア薬の供給体制とその供与実績 (マラリアを知る--日本薬学会第119年会ワークショップより)
- マラリア (特集 小児の感染症(2))
- 歴史のなかのマラリア (特集 感染症と人類の営み--戦いか共存か)
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(112)マラリア
- マラリア (特集/日本を取り巻く昆虫・ダニ媒介性疾病を考える) -- (昆虫媒介性疾病世界と日本の現状)
- 泌尿器科疾患と寄生虫
- 輸入感染症--国際化時代への警告 20 輸入感染症に用いる薬剤の入手方法
- 海外旅行者における感染症対策--渡航前の注意と感染時の治療 (感染症--抗菌薬のfirst choice)