糸状虫症に関する研究 VII : オオクロヤブカ腹部体腔内におけるマレー糸状虫幼虫の被嚢化に関する組織学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マレー糸状虫を感染させたオオクロヤブカを, 吸血後0.5,3,12,24,48時間, 3,5,7,10日目の蚊について, パラフィン切片を作製しヘマトキシリン・エオジン染色後組織学的な観察を行った。感染後30分の標本においてミクロフィラリア型幼虫の周りに淡褐色の物質の付着が観察され, 付着物質のある部分では淡褐色から濃褐色へと色の変化が認められた。感染後90分の標本では蚊の腹部体腔内のほとんど全ての幼虫が濃褐色の被嚢によって囲まれていた。感染後3時間の標本では多数の円形の細胞が被嚢周囲に付着するのが観察され, 感染後24時間までにそれらの付着細胞は明らかに偏平化し, 個々の細胞の核は判別しづらい傾向が見られた。感染後48時間の標本では被嚢周囲の細胞層が若干青色を帯びた褐色の層として観察された。感染後5日∿10日の標本では細胞層の中に多数の微小な褐色粒子が観察された。これらの観察より感染初期の褐色物質の付着に引き続いて起こる蚊の細胞性応答は蚊の腹部体腔内における糸状虫幼虫の被嚢化反応に一つの役割を果たしていることが示唆された。
- 1986-03-15
著者
-
千種 雄一
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
小倉 信夫
獨協医大医動物
-
千種 雄一
Department Of Tropical Medicine And Parasitology Dokkyo Medical University School Of Medicine
-
千種 雄一
獨協医科大学 眼科学教室
-
小林 睦生
獨協医科大学医動物学教室
-
小倉 信夫
獨協医科大学医動物学教室
-
鶴岡 仁美
獨協医科大学医動物学教室
-
三島 章義
獨協医科大学医動物学教室
-
三島 章義
獨協医大総研
-
千種 雄一
獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室
関連論文
- B27 白骨死体大腿骨頭内からのハエ幼虫検出事例(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 白骨死体大腿骨頭内からのハエ幼虫検出事例
- 14 フィリピン・東ミンドロ州における日本住血吸虫症の現状 : 中間宿主,保虫宿主を中心に(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 12 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その1:Bithynia属の貝(第1中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 13 カンボジアにおけるタイ肝吸虫症感染に関わる中間宿主調査報告 : その2:コイ科淡水魚(第2中間宿主)について(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- ツェツェバエ(Glossina morsitans morsitans)のトリプシン,キモトリプシン様遺伝子の発現解析
- F108 ツェツェバエ中腸セリンプロテアーゼのトリパノソーマ原虫に与える影響
- 1.本学におけるPBLテュートリアル教育の学生評価法と今後の課題第三報(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 左眼球を自己摘出した重度の知的障害者に発生した眼窩ハエ症
- 総合病院の集中治療室で脳挫傷患者に見られたヒロズキンバエによる口腔内ハエ症
- 3 ドクガ虫体毒針毛が原因の角膜障害の2例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 11 病院透析室へのオオチョウバエ侵入事例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 2 総合病院の集中治療室で発生したハエ症の2症例(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 1 法医解剖で検出された双翅目昆虫について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 総合病院のICUで発生したセンチニクバエによるハエ症
- 心房細動, 脳梗塞, 下肢切断を有する患者に発生したセンチニクバエによる膣ハエ症
- 総合病院に配達された弁当により惹起されたヒロズキンバエによる無症候性消化器ハエ症疑症
- C14 眼球を自己摘出した知的障害者に発生した眼窩内ハエ症
- 10. 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症の1症例(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 頬部癌組織に発生したヒロズキンバエによる皮膚ハエ症
- P141 メコン住血吸虫 (Schistosoma mekongi) と日本住血吸虫 (S. japonicum) の交叉抗原性に関する研究
- P125 日本住血吸虫症とメコン住血吸虫症における超音波並びに検査診断学上の相異
- 25 遠心法によって集めた蚊体液の赤血球凝集素 (2)
- センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 例
- 15 野外に放置されたヒト白骨死体の頭蓋内における生物相の一例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 16 ウジムシとハサミムシの検索が法医学実務に有用であった1剖検例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 4 蜂毒による眼障害の一例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 9 岐阜県恵那地区におけるツツガムシ調査
- 心気症及びうつ病を伴った糖尿病患者に発生したヒロズキンバエによる耳ハエ症
- 予防医学からみた寄生虫症
- 日本の一流行地における野外蚊からのゲタウイルス分離
- 島根県津和野市の総合病院で発生したクロセンチニクバエ幼虫によるハエ症
- 日本住血吸虫感染マウスの虫卵特異IgMおよびIgGサブクラス抗体応答のELISAとImmunoblottingによる検討
- 虫卵周囲沈降 (COP) 反応および酸素抗体法 (ELISA) における日本住血吸虫とマンソン住血吸虫の虫卵抗原に対するマウス抗体反応性の検討
- 蜂毒のみで水疱性角膜症と白内障をきたした症例
- フィリピン・ミンドロ島における小学校児童および保虫宿主動物の日本住血吸虫感染状況
- B08 精神科疾患及び精神科的問題点を有する患者に発生したハエ症の 4 例
- 1 アルコール依存症患者に発生したハエ症の一例
- アルコール依存症と痴呆を伴った患者に発生したヒロズキンバエによるハエ症
- ヒロズキンバエとミドリキンバエによる傷症ハエ症の 2 例
- Factors Influencing the Developmental Direction of Strongyloides fuelleborni First-Stage Larvae
- 17 フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症の一例
- フィリピン・東ミンドロ州でツノアカニクバエにより健常人に発生しかけた消化器ハエ症
- 脳梗塞患者に発生したシリグロニクバエによるハエ症
- 39 センチニクバエとナミニクバエによる外耳道ハエ症の 2 症例
- ツェツェバエ, Glossina morsitans morsitans の寿命と体重の関係
- フィリピン・東ミンドロ州・サンナルシソ村における腸管寄生虫感染に関する調査
- 234 ツェツェバエに関する研究 : (2) Glossina morsitans の生殖について
- B-22 ツェツェバエに関する研究 : (1) Glossina morsitans の寿命について
- 4 ある種の昆虫幼虫が原因と考えられるアナフィラキシーショックの一症例
- 11 つつが虫病リケッチア Kato, Karp, Gilliam 3 株感染マウスから L. pallidum, L. fuji, L. kitasatoi への移行実験
- P124 フィリピン共和国・東ミンドロ州の日本住血吸虫症流行地住民患者の肝臓超音波画像の経年的変化
- 19 遠心法によって集めた蚊体液の赤血球凝集素 (4)
- 22 マレー糸状虫感受性および非感受性のネッタイシマカ遊離腹部内での初期幼虫発育
- 糸状虫症に関する研究 VII : オオクロヤブカ腹部体腔内におけるマレー糸状虫幼虫の被嚢化に関する組織学的観察
- The Effect of Exogenous Haemagglutinin on in vitro Melanin Deposition on Microfilariae of Brugia pahangi in Haemolymph of the Mosquito,Armigeres subalbatus
- In Vitro Melanin Deposition on Microfilariae of Brugia pahangi and B.malayi in Haemolymph of the Mosquito,Armigeres subalbatus
- In vitro Melanin Deposition on Heat-killed Microfilariae of Brugia pahangi in Haemolymph of the Mosquito,Armigeres subalbatus
- オオクロヤブカArmigeres subalbatusにおける赤血球凝集活性とBrugia pahangiおよびB.malayiミクロフィラリアへのメラニンの沈着について〔英文〕
- フィラリア症に関する研究-5-Brugia pahangiおよびB.malayiミクロフィラリアのAedes aegypti,Ae.togoi,Culex pipiens molestusおよびArmigeres subalbatus体内における脱鞘〔英文〕
- 50 遠心法によって集めた蚊体液の赤血球凝集素 (5)
- 21 遠心法によって集めた蚊体液の赤血球凝集素 (3)
- 糸状虫症に関する研究 : VIII オオクロヤブカ胸部筋肉内におけるマレー糸状虫幼虫の発育に関する組織学的観察
- Brugia pahangi脱鞘ミクロフィラリアの分離回収法〔英文〕
- 3 遠心法によって集めた蚊体液の赤血球凝集素 (1)
- 24 腹部体腔内に注入された異物に対するオオクロヤブカの反応
- 糸状虫症に関する研究 VI : オオクロヤブカ体内で観察されたマレー糸状虫幼虫および Brugia pahangi 幼虫の被嚢化について
- 19 スズメサシダニによる一被害例について
- 33 Aedes aegypti における esterase locus の分類
- 14 蚊の血球細胞の分類について
- 12 糸状虫に関する研究 : オオクロヤブカ体内で被嚢化されたマレー糸状虫 (B. m.) 幼虫の組織学的観察
- 25 糸状虫に関する研究 XV オオクロヤブカ体内で被嚢化されたマレー糸状虫幼虫の組織学的観察 (2)
- 9 ネッタイシマカの esterase における寒天電気泳動法の検討
- 21 糸状虫に関する研究 : 蚊のフィラリア感受性に関する遺伝学的研究 (2)
- 20 糸状虫に関する研究 : 長日および短日条件下のアカイエカ体内における Brugia pahangi 幼虫の発育
- リモートセンシングおよびGPSによるフィリピンの日本住血吸虫症有病地の解析
- 2 眼瞼マダニ刺咬症と岩手の眼科における状況(ワークショップ「診療所で遭遇する衛生動物疾患」,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 6 数種蚊の Brugia malayi に対する感染性について
- 12 ウマのゲタウィルス感染症に関する研究 : ライト・トラップおよびベイト・トラップによる採集蚊の季節的消長
- 15 つつが虫病リケッチア感染マウスから 3 種のツツガムシへの移行実験
- 事例報告 ハエ幼虫の成長を用いた,自動車内で発見された死体の死後経過時間推定例
- 名古屋市で販売されているサワガニの宮崎肺吸虫寄生状況
- 3 糸状虫に関する研究 : 終宿主および人工摂取装置から吸血した蚊のミクロフィラリア取込み数について
- 糸状虫症に関する研究 : III. 数種蚊の韓国・済州島系のマレー糸状虫に対する感受性について
- 19 糸状虫に関する研究 : Brugia 属糸状虫ミクロフィラリアの脱鞘 (1)
- 17 糸状虫に関する研究 VI : 蚊のフィラリア感受性に関する遺伝学的研究
- 12 数種蚊の Brugia malayi に対する感染性について (II)
- 22 糸状虫に関する研究 V : 数種蚊の Brugia malayi に対する感染性について (3)
- 栃木県内地域中核病院における寄生虫・衛生動物関連疾患症例の検討
- 虫体毒針毛による角膜障害の2例
- 18 ヒロズキンバエによるハエ幼虫症の 1 例
- Trypanosoma brucei brucei に感染させた Glossina morsitans morsitans の寿命と吸血行動
- 62 Trypanosoma brucei 感染 Glossina morsitans の寿命, 吸血行動, 子孫産生能
- 栃木県足利赤十字病院におけるハチ刺症, ムカデ咬症, マムシ咬症の受診動向の検討(2009年-2011年)
- 生シラスの生食による感染が疑われたクジラ複殖門条虫症の1 例
- フィリピン・東ミンドロ州の脳症型日本住血吸虫症
- カンボジアにおけるメコン住血吸虫症の現状と問題点
- 病院透析室におけるオオチョウバエの発生から排除まで
- 住血吸虫症の遺伝子診断法の開発
- 寄生虫性疾患の海外流行地調査を考慮した新規遺伝子診断法の開発