88 都市溜池のユスリカ類について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
67 アタマジラミとコロモジラミ(ヒトジラミ科、Pediculidae)の異同について
-
11 ハエ幼虫症 (myiasis) について
-
9 岐阜県恵那地区におけるツツガムシ調査
-
18 Paratanytarsus grimmii (ユスリカ科)幼虫に対する Bacillus thuringiensis の致死効果
-
5 愛知県におけるライム病媒介マダニの基礎調査
-
74 アカムシ系ツツガムシの交雑実験
-
14 薬用植物5種のヒトスジシマカおよびチカニセヒゲユスリカ幼虫への殺虫効果について(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
ため池の昆虫(コスリカとトンボ)
-
55 矢作川中流域のオオカナダモ群落から発生した秋季,冬季のユスリカ類
-
10 アカネズミとヒメネズミに寄生するハツカネズミジラミの形態比較
-
A45 薬用植物2種の蚊およびユスリカ幼虫に対する選択毒性(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
-
96 オナガザル科のサルに寄生するシラミ類と宿主との関係について
-
1 名古屋市内ビル受水槽における節足動物の混入について
-
108 モンブランの山小屋の室内塵ダニ叢
-
59 ロシア極東地域におけるツツガムシ
-
愛知県産ヤマトマダニからのボレリア分離陽性成績(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
B-20 リケッチア保有フトゲツツガムシによる感染実験 : (1) 吸着から発症までの経過(ツツガムシ・ツメダニ)
-
2 愛知県からのリケッチア保有フトゲツツガムシの分離
-
56 ツツガムシ幼虫唾液腺内リケッチアの電顕的観察
-
13 ヒゲツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
-
73 ムロトツツガムシの stylostome 形成とヒト刺咬性
-
22 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる stylostome の電顕的観察
-
10 タテツツガムシの吸着過程にみられる stylostome について
-
12 フトゲツツガムシ幼虫に対する "deet" の忌避および麻痺効果
-
11 つつが虫病リケッチア Kato, Karp, Gilliam 3 株感染マウスから L. pallidum, L. fuji, L. kitasatoi への移行実験
-
60 Deet を主成分とする忌避剤のフトゲツツガムシ幼虫に対する忌避および吸着阻止効果
-
10 兵庫県下のイヌ, ネコに初めて見出されたノミ 2 種について
-
3 天然物から得られるセスキテルペンラクトン化合物の殺虫作用(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
3 リボソームITS2シークエンスによるユスリカ種同定法の可能性(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
62 日本産アカネズミ属に見られた二種の鼻腔内寄生ダニについて
-
珪藻相の相違に基づく浅い池の類型化--平地に分布する黄褐色の水色の溜池の付着珪藻相の特徴
-
1 ヨシの茎に付着するユスリカ群集について
-
2 池のヨシに付着するユスリカ類と水質
-
チカニセヒゲユスリカとヒトスジシマカに対するニーム種子抽出物の殺幼虫効果
-
A12 インド産ニーム (Azadirachta indica) 種子抽出物のユスリカ Paratanytarsus grimmii に対する殺幼虫効果
-
15. 水環境指標動物としてのユスリカ類(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
10 カイミジンコ類 2 種 (Ostracoda : Cyprididae) のユスリカ幼虫捕食行動について
-
B28 有害なユスリカ類の産卵様式と卵塊について
-
A10 名古屋市内の地下鉄駅構内で採集されたユスリカ類
-
A27 名古屋市内の汽水池におけるユスリカ相について
-
218 木曽川中流域に生息するユスリカ Hydrobaenus 2 種の生活史特性
-
木曽川中流域における冬期のユスリカ類について
-
80 名古屋市内の河川から得られた小型ユスリカ Paratanytarsus grimmii について
-
B-34 底質の粒度がユスリカ幼虫の発育におよぼす影響について(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
-
18 木曽川中流域におけるキソガワフユユスリカの発生消長について
-
103 キソガワフユユスリカの人工飼育
-
2 木曽川の不快昆虫 Hydrobaenus sp. (ユスリカ科)幼虫の夏眠に対する水温の影響について
-
28 池の付着性ユスリカ類について
-
農業用溜池におけるユスリカ幼虫の分布について,特にユスリカ亜料について
-
68 池乾燥にともなうユスリカ群集の変化について
-
11 溜池におけるユスリカ幼虫の分布(予報)
-
73 都市と都市周辺部の溜池におけるユスリカ群集の変化について
-
88 都市溜池のユスリカ類について
-
87 いくつかの異なる環境におけるユスリカ調査
-
56 農業用溜池の水質とユスリカ類の種多様性について
-
55 養鰻池のユスリカ調査
-
37 ビワ湖のユスリカ調査
-
55 ナイジエリア産ノミバエの 5 種について
-
21 Megaselia (M.) trivialis の形態学的研究
-
20 沖縄県で採集されたノミバエ類について
-
69 タイ産の小哺乳動物寄生のシラミ 6 種について
-
91 日本産ノミバエの 1 新種について
-
13 ノミバエ科 Megaselia (Aphiochaeta) spiracularis Schmitz, 1938 の卵および幼虫の表面微細構造
-
83 走査電子顕微鏡による Megaselia 2 種の卵微細構造の比較
-
60 オオキモンノミバエ Megaselia spiracularis の発育史と各期の形態について
-
16 日本産ノミバエ科 3 種の幼虫並びに蛹の形態について
-
14 わが国で初めて見出されたノミバエ, Megaselia scalaris について
-
第11回国際ユスリカシンポジウム参加報告
-
28 キソガワフユユスリカ幼虫の繭に対する温度と乾燥の影響について
-
1 冬季木曽川で大発生したユスリカ
-
23 トラフユスリカの生活環
-
74 トラフユスリカ幼虫の生活習性
-
87 沈水植物がユスリカ類に及ぼす影響について
-
1 ヨシに付着するユスリカ幼虫 2 種の季節変動について
-
池の水生植物から羽化したユスリカ類〔英文〕
-
名古屋市内の3つの富栄養池におけるユスリカ群集の比較〔英文〕
-
63 名古屋市周辺池沼群から得られたユスリカ群集の主成分分析について
-
36 池の水質とユスリカ類について
-
99 ケムリトガリネズミに寄生する Ancistroplax 属シラミの 2 新種について
-
42 蛇毒のハエに対する致死効果(予報)
-
15 つつが虫病リケッチア感染マウスから 3 種のツツガムシへの移行実験
-
34 岐阜県下で得たツツガムシの飼育の試み
-
6 日本産ヘビハイダニ科 Entonyssidae の 3 種について
-
5 日本産内部寄生ダニの 2 新記録種
-
28 北海道産ナキウサギ Ochotona hyperborea 寄生の新シラミ (Anoplura) について
-
16 フトゲツツガムシの吸着過程にみられる Stylostome 形成について
-
39 木曽川で大発生した Hydrobaenus sp. 幼虫の繭形成について
-
101 アタマジラミ Pediculus humanus var. capitis の地域による形態の相違について
-
96 4 科の鳥類より得られたハナダニ科 (Acarina : Rhinonyssidae) について
-
85 数種の鳥類より得られたハナダニ科 : Acarina : Rhinonyssidae
-
20 日本産サワガニの鰓より見出されたダニ 1 種について
-
48 日本から見出された Ophidilaelaps 属のヘビダニ 3 種について
-
57 Heterodoxus spiniger のヒト寄生例について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク