顔面痙攣の再手術 : 症状再発の予防と対策(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顔面神経減圧術後の症状の再発の要因として,1) root exit zone(REZ)と圧迫血管の間に挿入されたprosthesisによる癒着,2)圧迫血管のREZからの遊離不十分,a]圧迫血管のperforatorが短い,b]後頭蓋窩容積が小,または形状が浅く圧迫血管,特に太い椎骨動脈を十分移動できない,c]圧迫血管が第7,8脳神経の間を走行している,3)圧迫血管が複数である場合などがある.再手術は,症状が再発現して顕著となり,本人の要望があり,かつ身体条件に問題がない場合に適応となる.著者の1976〜1991年までの術後5年以上経過観察した症例を検討すると,再発率は平均約7.9%,再発までの期間は平均約4.8年となっている.再手術時の注意点は.REZ周辺に線維組織の癒着があるため脳神経,特に聴神経に対する愛護的な操作が肝要である.聴神経機能モニターでは,そのcritical limitを把握しておく必要があり,第5波潜時の1.0 msec以上の延長,振幅の40%以上の減少は要注意である.癒着による再発の防止にはprosthesisの適切な位置への挿入,圧迫血管を近傍の硬膜にtranspositionする方法が最良と思われる.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2005-02-20
著者
関連論文
- 脳神経減圧術の治療成績・結果の標準化法についての提案
- 本当にそうなのか(温故創新)
- 末梢性中大脳動脈動脈瘤
- 椎骨動脈病変の手術における穿通枝の重要性
- 多椎間レベルにわたって発生した頚椎黄色靱帯石灰化の 2 例
- 胸椎黄色靱帯骨化症の手術方法 : 3D-CT の観点から
- 脊髄髄内病変に対する root entry zone よりのアプローチについて
- 環軸椎間から脊柱管内に入る椎骨動脈の頚髄, 神経根圧迫により radiculomyelopathy を呈した 1 症例
- PICA分岐部解離性椎骨動脈瘤に対する直達手術(特集出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 不成功例に対する評価(MS-5 神経血管減圧術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 強い石灰化を伴った胸腰髄星細胞腫の1例
- 5. 顔面痙撃の再手術(B2 神経血管減圧術:困難例に対する手技)
- 脳神経減圧術を真に有効とするために
- 頚部内頚動脈より異常分岐せる後頭動脈と頭蓋内嚢状動脈瘤の併存例
- 脊髄の外科・総論(脊椎・脊髄の外科治療[1])
- 孤立性脳静脈瘤の1例
- 4.困難例(再発例を除く)に対するMVD手術手技の要点と治療成績
- 3-Dimensional Spinning Imaging Systemの使用経験 : 脳血管奇型等の真の立体的診断の有用性
- 術後症状悪化を来した巨大椎骨脳底動脈瘤の2例 : 症状悪化の原因についての考察
- 顔面痙攣の再手術 : 症状再発の予防と対策(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
- 真に脊椎・脊髄に興味を持つ(Spinal neurosurgeons, be ambitious!!)
- 真に脊椎・脊髄に興味を持つ
- Metrizamideによる脊髄撮影
- 石灰沈着性頚長筋炎の1例