悪性神経膠腫に対するACNU/VP16併用療法の治療成績 : 第2報 補助化学療法としての臨床的意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
統計学的に有効性が示唆された悪性神経膠腫に対するACNU/VP16併用療法について, その臨床的意義につき検討した.対象は1993年1月〜1996年4月に病理組織学的に診断された22〜80歳までの悪性神経膠腫23例である.手術により可能なかぎり摘出術を施行した後, 放射線療法を併用した.薬剤投与方法は, day1にACNU80mg/m^2を静脈内投与, day2およびday3にVP16 80mg/m^2を静脈内投与した.結果として, 画像上評価病変が残った18例における奏効率は3/18例(16.7%)であり, 再発率は15/23例(65.2%)であった.副作用は全体で14/23例(60.9%)に認め, 骨髄抑制(34.8%), 全身倦怠感(34.8%), 消化器症状(26.1%), 脱毛(26.1%)であった.特に骨髄抑制は十分な注意が必要であったが, 対症療法にて対応は可能であった.全症例における化学療法を目的とした入院期間は, 5.2±3.2日(mean±S.D.)であった.平均休薬期間は, 5.2±1.4週(mean±S.D.)であり, 患者のコンプライアンスはよく, 23例中21例(91.3%)が継続投与された.以上から, ACNU/VP16併用療法は患者の負担が少なく, さらに延命効果が得られたことから, 臨床的意義のある治療方法と思われた.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1999-09-20
著者
-
田中 克之
聖マリアンナ医科大学脳神経外科
-
関野 宏明
聖マリアンナ医大脳神経外科
-
田中 克之
聖マリアンナ医科大学 臨床研修センター
-
関野 宏明
聖マリアンナ医科大学脳神経外科
-
関野 宏明
聖マリアンナ医科大学免疫学・脳神経外科学教室
-
関野 宏明
聖マリアンナ医科大学 救急医学
関連論文
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 14-6-45 イミペネム/シラスタチンとバルプロ酸の相互作用
- P-A-11-4 バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質の相互作用
- 臨床MRS画像データベースの構築と応用
- 52 シメチジンの投与法の再検討 : 24時間持続投与における血中濃度の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 重症頭部外傷血腫除去例における早期予後判定
- 聖マリアンナ医科大学第1回臨床指導医養成ワークショップ : アドバンスコース
- バンコマイシンのTDM : 初期投与設計の検討
- スノーボードによる頭部外傷の実態 : 脳神経外科訓練施設のアンケートから
- わが国のアマチュア・ボクシングにおける急性脳損傷 : アンケート調査による
- 自然退縮したChiari奇形I型に伴った脊髄空洞症の1例
- 特発性てんかん加療中、MRI・MRS上に変化を来たした1例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 当院における自転車事故症例の分析
- くも膜下出血後血管攣縮における経頭蓋ドプラ測定 : TCDとSVRIにおける評価 ; preliminary report
- Air Artifact on 3D-CT in a Pediatric Head Injury Case Mistaken for Depressed Fracture
- Neuronal differentiation を示す medulloblastoma の検討
- IC-PC aneurysmクリッピング術における後交通動脈閉塞例の検討
- 脳動脈瘤術後residual neckの経時的変化
- 高血圧性脳内血腫急性期の血腫増大予測に対する造影およびfollow up CTの有用性
- 悪性神経膠腫に対するACNU/VP16併用療法の治療成績 : 第2報 補助化学療法としての臨床的意義について
- 悪性神経膠腫に対するACNU/VP16併用療法の治療成績 : 第1報 Cox's proportional hazard modelを用いた統計学的検討
- 脳動脈瘤術後 residual neck の経時的変化
- 分岐血管のない椎骨動脈瘤 : 手術アプローチについて
- ES細胞由来神経幹細胞・血管内皮細胞の同時移植による虚血型脳損傷モデルの修復・機能改善
- クモ膜下出血後の脳循環の経時的検討 : 重傷度, 脳血流量, 脳血流速度, 血管収縮率との関連について
- 脳振盪と診断するのはどんなときか
- 上矢状洞圧迫を伴った開放性頭蓋骨陥没骨折の1例
- 後頭蓋窩髄膜腫に合併した脊髄空洞症の1例 : 手術前後のcine MRI所見
- 偶発したshaken baby syndromeの1例
- 高血圧性脳内出血に対する定位的血腫除去手術の有用性 : 定量化した脳血流量, 麻痺の経時的変化の検討から
- 器質化あるいは石灰化慢性硬膜下血腫に対する内膜温存手術
- MRIにてまれな画像を呈した小脳血管芽腫の1例
- 脳幹海綿状血管腫の手術適応について - 全摘出した6例の経験から -
- Neurocyte への分化を強く示した Primary Spinal Neuroblastoma の1例
- レチノイン酸を用いたマウス胚性幹細胞における神経上皮型幹細胞への分化誘導
- 骨化硬膜外血腫の1例
- 第4脳室類上皮腫 : 臨床像とその外科治療
- 悪性髄膜腫の臨床的検討と治療方針 : 手術的摘出度, 再発, 放射線治療, performance status に関する検討から
- 軽度〜中等度の意識障害を伴う高齢者頭部外傷の検討
- 外傷性脳内血腫の形成に関する実験的研究 : Microangiography による脳血管構築の観察と脳血流量の変化
- 被殻出血における脳血流量の長期観察-手術群と非手術群の比較検討-
- 慢性硬膜下血腫の成因における局所および全身の凝固線溶能亢進の関与について
- 血腫(水腫)除去術後脳内血腫が発現した慢性硬膜下血腫および水腫の3例
- 椎骨動脈窓形成部の破裂脳動脈瘤の1例
- 実例に見るバイタルサイン (特集 かならず役立つ看護技術「バイタルサインのみかた」)
- わが国のアマチュア・ボクシングにおける急性脳損傷 : アンケート調査による
- 自作の第四脳室底刺激プローブについて
- 外傷性腰部皮下髄液漏の 1 例
- 383 INFUSE-A-PORT を用いた、原発性及び転移性肝癌に対する動注療法の経緯(第28回日本消化器外科学会総会)
- 原因不明のくも膜下出血後に腫瘍増大を観察し得た pineocytoma の1例
- 外科疾患の年齢による修飾と予後-15-硬膜下血腫
- 522 肺癌脳転移の治療成績
- Noonan 症候群に合併した脊髄空洞症の1例
- ボクシング
- 非小細胞肺癌の脳単独転移に対する根治企図開頭術
- MRI検査施行中に脳内血腫を発症した転移性脳腫瘍の1例 : 発症中の脳内血腫の造影MRIとその追跡
- Malignant melanoma を併発した neurocutaneous melanosis の1例 : そのMRI所見の特徴について
- Effects of age on drug interaction of valproic acid to phenobarbital.
- びまん性脳損傷の俯瞰的解析