データ適応型確率プロットとその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the statistical data analysis process, data investigation plays a most basic and important role. Its importance is emphasized and illustrated as the initial examination (Cox & Snell, 1981; Chatfield, 1985, 1991; Goto, 1986). In each step of data investigation, graphics is highlighted as one of the leading tools. However, in general, data investigation not only includes statistical graphics, but also formal analytical techniques. In the paper, we tried to conduct the data investigation based solely on the statistical graphical techniques. Then, as an elementary tool of graphical diagnosis, we proposed the data-adaptive probability plot. Moreover, we constructed a guardrail on the data-adaptive probability plot for inferential interpretation of the result of the plot. Furthermore, some useful aspects of the data-adaptive probability plot were assessed in several practical examples. As a consequence, we can say that the data-adaptive probability plot is a more flexible and interpretable tool than ordinary probability plots.
- 2002-03-29
著者
関連論文
- 拡張型ルール・アンサンブル接近法とその診断(セッション1A)
- データ適応型分布に基づく多分岐樹木構造接近法
- 2標本における中央生存時間の推測
- ノンパラメトリック曲線分離の方法(セッション6A)
- 擬似標本に基づく樹木の構成(セッション2B)
- シミュレーションに基づく統計量の併合の評価(セッション7A)
- 事前・事後における予測点検関数の評価(セッション6A)
- 共変量を伴うROC曲線の推測(セッション2A)
- 樹木構造接近法の最近の発展 : 回帰におけるランダム・フォレスト法(セッション1B)
- 経時対応データの解析における順位経験分布法(セッション2, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 経時対応データの解析における順位経験分布法(セッション2)
- 順位変換に基づ
- コジェネレーション・システムにおける異常信号の統計的検知(工学・ソフトウェア, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- コジェネレーション・システムにおける異常信号の統計的検知(工学・ソフトウェア)
- 4.診断検査を評価するためのグラフィカル接近法(一般セッション 行動分析)
- 2A-1 データ・ピーリング接近法とその性能の評価(セッション2A)
- データ適応型分布に基づく多分岐樹木構造接近法(セッションN-2(MK203) 一般セッション 医学)
- シミュレーションの統計的観点
- 生存時間研究における多分岐型樹木構造接近法
- 樹木構造接近法と最近の発展
- 統計的経験則のシミュレーション(一般講演IV,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 樹木構造接近法による事例の解剖(スタディグループセッション)
- 自生モデル構築に基づく曲線分解の方法(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- 多分岐型Survival CARTとその応用(SGセッション1, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 河川景観の快適性に関する主観評価と行動指標による評価の比較
- G5-5 キッチン設計における顧客の感性のモデル化と個人差への適応
- MARSによる樹木構造の探索とその評価(一般セッション1)
- MARSによる樹木構造の探索とその評価
- ベキ正規分布に基づく生体リズムの評価(セッション2A)
- 非階層型関数クラスター解析に基づく姿勢の評価(日本計算機統計学会 第19回大会)
- ベキ正規分布に基づくROC曲線の構成
- 多変量順序づけの方法とグラフィクス
- 2標本における中央生存時間の推測
- 多変量一般化線形モデルに対する準尤度基準
- 周辺モデルにおけるモデル選択
- 多変量小標本のもとでの比較 : 標本主成分を用いた検定法
- 負値を含む観測値に対するベキ変換 : 指数型ベキ変換の特徴と性能について
- 級分け観測値に対するべキ正規分布のあてはめ
- ベキ変換の変換尺度の不変化調整
- 臨床評価におけるデータの復元と活用(スタディグループセッション「データの圧縮と復元の方法」)
- データの圧縮と復元の方法 : 研究の過程と成果(スタディグループセッション「データの圧縮と復元の方法」)
- 投票行動における計量的分析(一般講演)
- 階層的構造をもつ双方向データのクラスタリング
- 身体の骨格歪み状態の分類に関する検討
- ロジスティック・モデルにおける有限信頼帯の構成とその評価(一般講演)
- 有限区間における回帰直線の信頼帯の構成
- ロジスティック応答曲線の有限信頼区間の構成
- 有限区間における単回帰の台形信頼帯
- 有限区間における単回帰の推測
- 悉無応答のデータ適応型変換の性能
- 非線型モデルのあてはめ : 曲率による変換の評価
- 包括累積用量型・モデルとその適用
- 包括型メタアナリシス・モデルとその選択
- 同胞と仲間の叡智を結集して(日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告)
- 同胞と仲間の叡智を結集して : 日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告
- 「掃除・勤行・学問」の踏襲
- G14-2 生存時間に絡む影響要因の樹木構造とその安定性の評価(一般セッション(G14) : データマイニング)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 時変型比例ハザード・モデルと順位検定クラス
- 経時対応データの樹木構造接近法 : L-MARS の開発と評価
- 統計的経験則のシミュレーション(一般講演IV)
- 多分岐型樹木構造接近法の性能の評価(工学・情報)
- G14-3 生存時間研究における多分岐樹木構造接近法の開発と検証(一般セッション(G14) : データマイニング)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 生存時間研究における多分岐樹木構造接近法の開発と検証(データマイニング)
- ノンパラメトリック変換の諸型と診断
- ノンパラメトリック変換による非線形モデルの推測と評価(一般講演)
- ベキ変換のノンパラメトリック診断
- 姿勢の分類と評価 : 脊柱形状の樹木構造(総計数学II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 姿勢の分類と評価 : 脊柱形状の樹木構造(統計数学II)
- 背面形状の分類と評価
- S7-3 これでよいのか「同等性」 : 「同等性の評価」の議論の現状
- 樹木構造接近法の省察(SGセッション1, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- データ適応型判別解析とその診断
- 繰り返し2値データの要因変動解析
- 医学統計概論 : 臨床研究デザインの基礎と統計手法の基本的な考え方
- データ適応型確率プロットとその応用
- Elastic Net罰則によるルール・アンサンブル法とその応用
- Elastic Net 罰則によるルール・アンサンブル法とその応用
- 悉無応答型試験におけるデータ適応型モデルの性能評価
- 2変量ベキ正規分布とその応用
- 生存時間に絡む影響要因の樹木構造とその安定性の評価(データマイニング)
- 退化調整型ハザード・モデルとその推測
- 樹木構造接近法の省察(SGセッション1)
- データ省察型グラフィックスによる経験分布の診断(一般セッション1)
- 確率プロッティングにおけるガードレールの構成とその評価(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- データ省察型グラフィクスによる経験分布の診断
- 確率プロッティングにおけるガードレールの構成とその評価
- 医学統計概論 : 相関・回帰解析の過程
- シミュレーションに基づく2値応答のメタ・アナリシス(スタディグループセッション「統計科学におけるシミュレーションの過程:医薬品評価におけるシミュレーション」)
- ベキ正規分布に基づく臨床検査値を評価するための統計的グラフィクスの構成
- 生存時間研究におけるルール・アンサンブル法の開発 (日本計算機統計学会第26回シンポジウム(2012 IASC-ARSセッション併催)講演論文集) -- (Session 7B)
- 生存時間研究におけるルール・アンサンブル法の開発(Session 7B)
- Modified rule ensemble method for binary data : Application to streetscape questionnaire data in Japan and China