活断層による地震と地震荷重(構造部門(8)振動 パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1828年三条地震の絵図『懲震〔ヒ〕鑑』の示す地震の状況
-
1828年越後三条地震の地変等の記事について
-
関東地域の三次元減衰構造・異常震域とそれに基づく1855年安政江戸地震の震源深さの推定
-
21171 海底面の地震動へ与える海水の影響 : 実体波を対象として
-
21120 地震動における三次元減衰構造の影響(2) : 気象庁87型強震計による減衰構造の検討
-
21013 青森県内太平洋側のK-NET、KiK-net 地点におけるサイト増幅特性の評価(地震動特性と評価 (2), 構造II)
-
強震記録データによる東北地方の三次元減衰構造
-
21053 歴史地震データに基づく震度VI・VIIの地域性と活断層分布域 : 地震危険度評価に与える役割
-
震度分布からみた東北日本の地震の特性
-
2125 伊豆半島周辺の地震のMと震度・加速度との関係
-
2359 加速度-震度の関係についての一考察
-
2358 「強震速報」による地表最大加速度の距離減衰
-
21092 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その1 PS変換波の検討
-
21017 地震動の最大加速度と計測震度の関係に関する検討
-
21030 地震動における三次元減衰構造の影響(4) : 遺伝的アルゴリズムを用いた震度データによる震源決定の検討
-
21119 地震動における三次元減衰構造の影響(1) : 震度データによる震源決定の検討
-
21001 三次元減衰構造を考慮した震度データによる震源位置推定の試み
-
2166 建物の種類別の耐震性の検討 : 古文書データを用いた検討
-
2027 木造家屋における半壊から全壊への破壊進行についての一考察
-
2154 震度分布図の傾向面解析
-
21170 液体層を含むHaskellのマトリックス法
-
21536 原子力発電所建屋の床構造の高度化に関する研究 : その4 : 大型デッキプレート付スラブの構造性能に関する実験
-
21530 原子力発電所建屋のプレキャストコンクリート型枠工法における埋込金物支持耐力に関する研究
-
2879 大型デッキプレート開発に関する研究 : その2 : 開口を有するデッキプレートの吊下げ能力に関する実験
-
2833 RC耐震壁と鉄骨梁の接合部に関する研究
-
2831 RC耐震壁の終局耐力算定に関する研究
-
2808 大型デッキプレート開発に関する研究 : その1 : コンクリート打設時の挙動及び硬化後吊り下げ能力に関する実験
-
2768 偏心を有する建物の弾塑性応答解析
-
2711 小梁せいが制限されている床スラブの設計手法について
-
2710 硬質地盤上に設置された段差のある基礎スラブの設計法
-
2786 ねじりを受ける縁ばりの曲げせん断に対する耐力と靱性について : その3 追加実験
-
2892 ねじりを受ける縁ばりの曲げとせん断に対する耐力・じん性について : その2 実験結果及び検討
-
2891 ねじりを受ける縁ばりの曲げとせん断に対する耐力・じん性について : その1 実験計画及び実験方法
-
2890 ねじりと曲げせん断を受ける鉄筋コンクリート部材の破壊性状について : その5 変形適合ねじれ下での正負繰り返し加力実験
-
2845 ねじりと曲げせん断を受ける鉄筋コンクリート分材の破壊性状について : その3 変形適合ねじれに関する一実験
-
深層構造物に加わる上水圧の長期計測 : その2-計測結果
-
騒音の知覚レベルに影響を与える要因 : その6・音源の情景の分析
-
公的集合住宅における住まい方と居住者の満足度に関する研究 : その1.室数と家族数から見た検討 : 建築計画
-
住宅性能の情報と満託度に関する研究 : その3, 居住後の満足度 : 建築計画
-
住宅性能の情報と満足度に関する研究 : その2, 住宅取得者の性能項目的関心度 : 建築計画
-
住宅性能の情報と満足度に関する調査 : その1. 情報取得実態の概要 : 建築計画
-
21447 やや長周期における地震動レベルの全国評価 : 基準式との残差に基づく評価手法の開発(やや長周期地震動,構造II)
-
20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
-
20027 領域震源におけるバラツキの適切な評価方法に関する研究 : 震源励起特性と伝播経路不均質性がハザードに与える影響(地震リスク:地震動評価,構造I)
-
震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
-
21158 新潟県中越地震の本震余震記録を用いた地点ごとの地震動のばらつき評価(地震観測 (2), 構造II)
-
21014 三次元減衰構造インバージョンによるサイト増幅特性 : 東北地方北部から北海道における検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
-
加速度記録によるトルコ地震の気象庁マグニチュード
-
20011 確率論的地震動評価における背景地震の研究 : Q値の揺らぎを与えた場合のバラツキの数値実験(信頼性設計,構造I)
-
地震危険度評価における歴史地震の役割について--地震危険度マップ試算と震度6・7の分布
-
計測震度と関連の深い物理量の検討
-
震度データトモグラフィによる日本列島下の三次元減衰構造および広域震度予測
-
2070 震度データによる三次元減衰構造の検討
-
21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
-
21256 三次元Qs構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(地震動(2),構造II)
-
21071 確率論的地震動評価における背景地震の研究(2) : 観測記録による統計的期待値による検証の試み(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21070 確率論的地震動評価における背景地震の研究(1) : G-R関係における震源項Mのバラツキと地震ハザード(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
加速度強震計記録を用いた日本列島下の三次元減衰構造トモグラフィー
-
21012 三次元減衰構造及び幾何減衰の同時インバージョンの試み(地震動シミュレーション(1),構造II)
-
三次元減衰構造を考慮した震源決定--遺伝的アルゴリズムを用いた検討 (総特集 古地震の研究)
-
21030 地震波形の量子化誤差がスペクトルに与える影響
-
三次元減衰構造を用いた応答スペクトル推定の試み
-
K-NETデータによる加速度震源スペクトルの検討
-
21019 地震動における三次元減衰構造の影響(5) : 表層地盤の影響の考慮
-
21029 地震動における三次元減衰構造の影響(3) : 強震速報・気象庁87型強震計・K-netデータによる減衰構造の検討
-
活断層による地震と地震荷重(構造部門(8)振動 パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
-
21128 地震動初期微動部の上下動・水平動スペクトル振幅比の逆解析 : その2 拘束条件の導入とその効果
-
21164 埋設地震計の方位角の差と時刻差の検定法について : (その1)検定法と時刻差の影響について
-
21028 1995年4月1日新潟県北部の地震における墓石調査
-
2214 自然地震の走時を用いた堆積層タイムタームの推定 : (その2)方法の一般化と気象庁データへの適用
-
93 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その4 検出法の安定性
-
2156 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その1 検出法の考案
-
21363 三次元減衰構造Qsを利用した基盤からの全国の増幅特性評価(震源・伝播特性(3),構造II)
-
2248 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その2)検知限界に対する検討と地下構造
-
11007 パソコンによる地震データベースの作成とその利用
-
21535 原子力発電所建屋の床構造の高度化に関する研究 : その3 : 大型デッキプレートの機器配管等の支持方法と支持強度に関する実験
-
21533 原子力発電所建屋の床構造の高度化に関する研究 : その1 : 大型デッキプレートの開口補強に関する実験
-
21031 三次元減衰構造インバージョンの解像度解析 : チェッカーボード解像度解析
-
21084 強震動波形を用いたスペクトル領域での三次元減衰構造及び地盤増幅インバージョン
-
2201 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その2 地盤の減衰特性の検討
-
2200 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応用に関する研究 : その1 既存の地盤調査資料に基づく深部地下構造の推定
-
接合部と材のせん断変形を考慮した鋼ラーメンの複合非線形解析 2 : 構造系の履歴曲線に対するせん断変形の影響 : 構造系
-
接合部と材のせん断変形を考慮した鋼ラーメンの複合非線形解析 1 : L,TおよびX型接合部の等価長さと復元力特性 : 構造系
-
2228 多層ラーメンの塑性率 : その2.単純塑性解析と塑性率略算法
-
2227 多層ラーメンの塑性率 : その1.塑性曲率に制限をもつ構要素の回転容量
-
地殻・上部マントルでの減衰 : トモグラフィ手法によるQ値評価とその利用 (特集 地殻・堆積地盤での減衰特性)
-
地殻・上部マントルでの減衰 : トモグラフィ手法によるQ値評価とその利用
-
21071 三次元Qs構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その4) : 強震動生成域を用いた評価(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク