標準気象デーマの日射直散分離法に関する研究 : その3 東京大学における日射量観測データの検討(環境工学)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4256 建築熱CAD
-
4499 昼光データの標準モデル化に関する研究
-
4017 昼光データの標準モデル化に関する研究(環境工学)
-
4600 昼光データの標準化に関する基礎的研究 : その2. 照度の変化率から試みた昼光データの標準化
-
4062 昼光データの標準化に関する基礎的研究 : その2. 照度の変化率から試みた昼光データの標準化(環境工学)
-
7007 大都市における大気環境指標と都市活動の関係 : 大阪市を事例として(都市計画)
-
495 児童の形態係数について(環境工学)
-
494 机・イスを使用する人体の形態係数(環境工学)
-
527 室内における人体の形態係数計算について(環境工学)
-
509 コンクリート蓄熱に関する基礎的研究(その3) : 蓄熱容量・送風速度と蓄放熱量の関係に関する考察(環境工学)
-
438 コンクリート蓄熱に関する基礎的研究(その2) : フィン埋設コンクリートの数値解析(環境工学)
-
人体と部屋の全形態係数について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
コンクリート蓄熱に関する基礎的研究 : フィン効率の実験による検討
-
3次元人体モデルによる室内壁面の全形態係数について
-
戸建住宅における最適な換気システムの検討
-
All Sky Modelによる教育用照度計算プログラムの開発
-
スキャンラインによる人体の形態係数計算
-
日射の指向性反射に関する研究 : その1 放射温度計による反射日射の測定について
-
41117 人体形態係数の壁面上における分布(熱環境(1),環境工学II)
-
461 図面CAD使用からの建築環境シミュレーション入力データ作成に関する研究
-
460 壁面における人体の形態係数分布について
-
459 ソリッドエディタにおけるダクト記述とその応用について
-
403 All Sky Modelに基づいた室内照度計算について
-
41009 日射の指向性反射に関する研究 : その3 反射日射の解析結果
-
41008 日射の指向性反射に関する研究 : その2 放射温度計による反射日射測定と解析方法について
-
474 低レイノルズ数における局所圧力損失係数数値計算
-
室・ダクト系の空調システムシミュレーション
-
室・ダクト系の空調システムシミュレーション
-
室・ダクト系の空気調和シミュレーションに関する研究
-
41304 室・ダクト系の風量予測計算における収束計算法
-
41338 抗力係数、風圧係数予測法 その2
-
41337 抗力係数、風圧係数予測法 その1
-
41336 ポテンシャル理論を利用した : 抗力係数、風圧係数計算法
-
384 通風量計算システム(環境工学)
-
4417 通風量予測に関する研究 その4 : 通風量計算量 その2
-
4416 通風量予測に関する研究 その3 : 通風量計算法 その1
-
4415 通風量予測に関する研究 その2 : 通風換気騒動圧力
-
4414 通風量予測に関する研究 その1 : 通風量計算について
-
4306 自然・機械力による通風・隙間換気量予測に関する研究 : 既往研究による基礎的考察 その1
-
大阪(新版),奈良,金沢,輪島の標準気象データ平均年の作成,および大阪(旧版),富山を加えた標準気象データによる各地の気候特性
-
41053 日射の指向性反射に関する研究 : その1 長波指向性反射に関する基礎実験
-
403 天空光シミュレータに関する研究 : その1 シミュレータの概要(環境工学)
-
40335 都市キャニオンにおける天空率の減少と熱環境の変化(紫外線・放射環境,環境工学I)
-
40334 都市キャニオンにおける日射受熱量の高さ方向分布(紫外線・放射環境,環境工学I)
-
40333 都市表面に入射する日射量の分布特性に関する研究 : その3 大阪市域内の建物の屋根,壁面,地表面の入射日射量(紫外線・放射環境,環境工学I)
-
4047 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その7 日射量の上限値・下限値の検討(環境工学)
-
標準気象デーマの日射直散分離法に関する研究 : その3 東京大学における日射量観測データの検討(環境工学)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
4429 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その6 日射直散分離法の提案(環境工学)
-
4428 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その5 全天日射計の指向性および大気質量距離の検討(環境工学)
-
4016 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その4 観測データに基づく検討(環境工学)
-
333 標準気象データの日射直散分離法に関する研究 : その3 東京大学における日射量観測データの検討(環境工学)
-
標準気象データの日射直数分離法に関する考察 : 環境系 : 中国・九州支部合同
-
4348 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その2 大分大学における日射量観測データの検討
-
4347 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その1 各種日射量推定式の比較
-
322 標準気象データの日射直散分離法に関する考察(環境A)
-
デザイン言語教授を目的とした図形科学教育に関する一報告
-
全学提供科目としての図形科学教育の取り組み : 大阪市立大学におけるPOV-Rayを用いた図形科学教育
-
保水性舗装材料の熱的性能に関する実験 : その2 屋外実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
保水性舗装材料の熱的性能に関する実験 : その1 屋内実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
最適傾斜角に基づく日本各地の太陽光利用の適性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
集合住宅におけるライフスタイルと冷暖房負荷(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
近畿地方における熱帯夜の発生状況 : その2 大阪の地域特性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
4055 保水性舗装材の熱的性能評価に関する研究 : 屋内試験について
-
40350 近畿地方における熱帯夜の発生状況(都市の熱環境実測(2),環境工学I)
-
41275 大洋州における太陽光利用のための最適傾斜角について(太陽光利用,環境工学II)
-
4024 近畿地方における夏季夜間の気温・風環境(環境工学)
-
41217 太陽光発電のための最適斜頚角 : その2 拡張アメダス気象データによる検討
-
40296 都市表面に入射する日射量の分布特性に関する研究 : その2 土地利用と日射入射量
-
40295 都市表面に入射する日射量の分布特性に関する研究 : その1 大阪市全域の地表面天空率
-
4053 拡張アメダス気象データによる太陽光発電のための最適傾斜角(環境工学)
-
40341 都市表面の日射受熱特性に関する研究 : その2 街区の地表面天空率に関する計算
-
40340 都市表面の日射受熱特性に関する研究 : その1 都市キャニオンの幾何形状と直達日射入射量
-
41091 太陽光発電のための光電池パネルの最適傾斜角 : 36の標準気象データによる検討
-
460 住宅・住居周辺の太陽エネルギー有効利用に関する研究 その2(環境工学)
-
41211 住宅・住居周辺の太陽エネルギー有効利用に関する研究
-
4514 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その8 日射量の上限値・下限値の検討
-
日影面積の計算に関する研究
-
パッシプクーリング住宅の予測評価システム : その3 : 環境系 : 中国・九州支部合同
-
居住者の在室スケジュールを想定した住宅の熱性能評価について : 環境系 : 中国・九州支部合同
-
4534 パッシブクーリング住宅の予測評価システム その4
-
362 パッシブクーリング住宅の予測評価システム その3(環境C)
-
361 居住者の在室スケジュールを想定した住宅の熱性能評価について(環境C)
-
変風量方式により室温・湿度・室圧を制御した空調シミュレーション
-
41299 変風量方式により室温・湿度・室圧を制御した空調シミュレーション : その2. 2棟8階分の計算(空力特性・換気制御,環境工学II)
-
41218 地域環境シミュレーションに関する研究 : 標高データベースによる日射受熱量マップの作成法
-
体感気候マップの作成 : その2 : パソコンによる3次元体感気候マップの作成 : 環境系 : 中国・九州支部合同
-
体感気候マップの作成 : その1 : 基礎データの整理とマップの作成方法 : 環境系 : 中国・九州支部合同
-
4502 室温が三角波的に変化する時の人体応答 : 室温と平均皮膚温・温冷感の相関及び不快率による快適温度について
-
4042 室温が三角波的に変化する時の人体応答 : 温度変化率3.3℃/hの応答の経時変化と局部応答の相関について(環境工学)
-
3次元コンピュータグラフィック機能を使った建築環境工学教育支援ツール-Keity-の開発とインターネットを介しての公開(環境工学)
-
41250 太陽光発電のための光電池パネルの最適傾斜角
-
熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成
-
日照環境の計算式とその応用
-
仮想住環境シミュレーションシステムの開発 : ラピッドプロトタイプ手法の適用例, 小野浩史,森川泰成, 171(評論-1)
-
建築設備のトラブル事例活用に関する研究
-
Dioxin Formation on Ash from Gasification Melting System
-
E-17 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究
-
F-50 フィン埋設コンクリートの蓄放熱特性に関する研究 : (第2報)フィン埋設コンクリートの数値解析
-
C-29 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究 : (第3報)3次元解析による蓄放熱特性の検討
-
H-32 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究 : (第4報) CFDによるフィン表面の対流熱伝達性状の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク