Dioxin Formation on Ash from Gasification Melting System
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ash samples were experimentally heated in order to investigate the formation potential of dioxins by using a quartz glass tube reactor. The samples were collected from gas cooling processes such as boilers and gas cooling towers in gasification melting systems. Emphasis was placed on finding a parameter that could be used to estimate the formation potential of dioxins, and on examining the influence factors. The effects of pretreating the ash sample were tested using thermal treatment at 500 or 600°C, Soxhlet extraction by dichloromethane, or rinsing by water. The results showed that the formation potential was decreased by the pretreatments, except for Soxhlet extraction. Hence, carbon content in ash and water-soluble constituents including metal chlorides were found to be important factors for the formation of dioxins. The total amount of dioxins per gram of ash, which was defined as the sum of dioxins emitted with flue gas during the gas sampling time, and dioxins contained in ash after heating generated from ashes of gasification melting systems were 1.3-330 ng/g. A linear relationship in logarithmic scale was found between carbon content and the total amount of dioxins. Metal compounds generally did not show water solubility based on the analysis of extracted water. However, suspected compounds containing lead were shown to be soluble, which might explain the change of formation potential by water rinsing.
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
著者
関連論文
- 4256 建築熱CAD
- セメント系材料を用いた都市ごみ焼却飛灰の固化技術に関する研究
- 最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係
- キレート・セメント併用処理溶融飛灰からの重金属溶出特性
- 495 児童の形態係数について(環境工学)
- 494 机・イスを使用する人体の形態係数(環境工学)
- 527 室内における人体の形態係数計算について(環境工学)
- 509 コンクリート蓄熱に関する基礎的研究(その3) : 蓄熱容量・送風速度と蓄放熱量の関係に関する考察(環境工学)
- 438 コンクリート蓄熱に関する基礎的研究(その2) : フィン埋設コンクリートの数値解析(環境工学)
- 人体と部屋の全形態係数について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- コンクリート蓄熱に関する基礎的研究 : フィン効率の実験による検討
- 3次元人体モデルによる室内壁面の全形態係数について
- 戸建住宅における最適な換気システムの検討
- All Sky Modelによる教育用照度計算プログラムの開発
- スキャンラインによる人体の形態係数計算
- 日射の指向性反射に関する研究 : その1 放射温度計による反射日射の測定について
- 41117 人体形態係数の壁面上における分布(熱環境(1),環境工学II)
- 461 図面CAD使用からの建築環境シミュレーション入力データ作成に関する研究
- 460 壁面における人体の形態係数分布について
- 459 ソリッドエディタにおけるダクト記述とその応用について
- 403 All Sky Modelに基づいた室内照度計算について
- 再資源化物としてのガス化炉灰固化体からの無機元素溶出挙動
- 4047 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その7 日射量の上限値・下限値の検討(環境工学)
- 標準気象デーマの日射直散分離法に関する研究 : その3 東京大学における日射量観測データの検討(環境工学)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 4429 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その6 日射直散分離法の提案(環境工学)
- 4428 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その5 全天日射計の指向性および大気質量距離の検討(環境工学)
- 4016 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その4 観測データに基づく検討(環境工学)
- 333 標準気象データの日射直散分離法に関する研究 : その3 東京大学における日射量観測データの検討(環境工学)
- 標準気象データの日射直数分離法に関する考察 : 環境系 : 中国・九州支部合同
- 4348 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その2 大分大学における日射量観測データの検討
- 4347 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その1 各種日射量推定式の比較
- 322 標準気象データの日射直散分離法に関する考察(環境A)
- 460 住宅・住居周辺の太陽エネルギー有効利用に関する研究 その2(環境工学)
- 41211 住宅・住居周辺の太陽エネルギー有効利用に関する研究
- 4514 標準気象データの日射直散分離に関する研究 : その8 日射量の上限値・下限値の検討
- 日影面積の計算に関する研究
- パッシプクーリング住宅の予測評価システム : その3 : 環境系 : 中国・九州支部合同
- 居住者の在室スケジュールを想定した住宅の熱性能評価について : 環境系 : 中国・九州支部合同
- 4534 パッシブクーリング住宅の予測評価システム その4
- 362 パッシブクーリング住宅の予測評価システム その3(環境C)
- 361 居住者の在室スケジュールを想定した住宅の熱性能評価について(環境C)
- 変風量方式により室温・湿度・室圧を制御した空調シミュレーション
- 41299 変風量方式により室温・湿度・室圧を制御した空調シミュレーション : その2. 2棟8階分の計算(空力特性・換気制御,環境工学II)
- カラム試験による薬剤処理およびセメント処理飛灰からの無機元素溶出
- 3次元コンピュータグラフィック機能を使った建築環境工学教育支援ツール-Keity-の開発とインターネットを介しての公開(環境工学)
- 熱分解ガス化溶融灰からのダイオキシン類生成
- 焼却飛灰を用いた加熱実験からのダイオキシン類生成
- 日照環境の計算式とその応用
- 仮想住環境シミュレーションシステムの開発 : ラピッドプロトタイプ手法の適用例, 小野浩史,森川泰成, 171(評論-1)
- Dioxin Formation on Ash from Gasification Melting System
- E-17 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究
- F-50 フィン埋設コンクリートの蓄放熱特性に関する研究 : (第2報)フィン埋設コンクリートの数値解析
- C-29 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究 : (第3報)3次元解析による蓄放熱特性の検討
- H-32 フィン埋込コンクリートの蓄放熱特性に関する基礎的研究 : (第4報) CFDによるフィン表面の対流熱伝達性状の検討