養護施設のリニューアルにおける建築計画的実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Though the number of children is decreasing in Japan, the rolls of the children's welfare institutions are becoming comprehensive and interactive more. To solve those problems, the institution have to adopt some devices in their planning process. This paper describes actual situation and effectiveness of architectural methods in the process based on our practices at the renewal project of the children's welfare facility, such as arrangements of the condition of the planning to get enterprise in existing systems, surveys to grasp potential needs of the children and the stuff and coordination for the workshops involving the children and the neighborhood.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-12-20
著者
-
小野田 泰明
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
本間 敏行
宮城工業高等専門学校
-
針生 承一
針生承一建築研究所
-
菅野 實
東邦大学工学部建築学科
-
大林 政夫
針生承一建築研究所第4設計室
-
瀬戸 信太郎
東北大学工学部建築学科
-
瀬戸 信太郎
文部省
関連論文
- タジマ奨励賞(1)(2004年度支部共通事業 日本建築学会設計競技「建築の転生・都市の転生」入選作品)
- 5452 建築のに関する準備的論考
- 5677 入居者の生活環境及び生活行為に関する実態把握 : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究 第3報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5676 住居規模と面積水準について : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究:第2報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5675 住居の空間類型とその特徴について : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究:第1報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5093 運営組織の経年変化 : 舞台芸術施設運営に関する調査研究 その1
- 5366 舞台芸術施設における催物の種類 : 用途形式・規模等との関係
- 老人保健施設・同痴呆専門棟 : 仙台市茂庭台豊齢ホームの計画
- 在宅痴呆性高齢者のサービス需要に関する事例的考察 : 保健婦の評価に基づいて
- 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究(建築計画)
- 5134 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その2 障害者による点検(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 5133 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その1 現状と課題(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 想起による視覚障害者の経路把握についての分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 要介護高齢者の住まい方にみる続き間の有効性に関する事例的考察 : 個の社会化と住まいの開放化に関する研究
- 文化ホールの地域的整備と建築計画に関する研究(建築計画)(学位論文要旨)
- 9041 屋外空間の設計手法の冠する基礎的研究 : 現代公園設計の事例的考察
- 木造住宅での繊維系内装仕上げの提案:「シルク和紙」による仕上げ
- 11020 3次元CADによる建築設計教育システムの開発研究 : その1 データモデルを用いたエスキス
- 5661 続き間における高齢者介護をめぐるすまい方に関する研究(ケアと在宅環境,建築計画II)
- B-28 要介護高齢者と主介護者のすまい方とすまいに関する研究(建築計画)
- 養護施設の生活空間と集団構成に関する研究 : 仙台基督教育児院について(建設計画系・都市計画系)
- 5190 可動床システムを有するホールの使われ方に関する研究
- D-5 特別養護老人ホームにおけるユニットケア型空間の使われ方に関する研究(計画II)
- B-21 仙台キリスト教育児院における生活と空間の変遷に関する研究(建築計画)
- (84)国際化社会における建築デザイン教育 : Pan Pacific Exchange Studio; Tohoku Univ., UCLA, TIT(コンピュータ(III),国際化,第20セッション)
- (53)宮城高専における「自己点検・評価サイクル」の評価(教育評価(II),第13セッション)
- 実大小型住宅による建築教育に関する研究(その1)小型住宅実験システムの概要
- 在宅介護サービスの受け入れ特性に関する研究 : 介護保険法導入後のすまいとすまい方に関する研究 その1(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 新設ホールによる都市内文化ホールの使用変化 : 仙台市における事例的考察
- 都市における現代演劇の創作・公演空間の計画に関する研究
- ホールにおける催事ジャンルの構成からみた文化ホール類型 : 文化ホールの地域的整備に関する研究(その2)
- 地方都市における痴呆性高齢者の住まいと住み方に関する調査報告
- 5599 痴呆性高齢者の住生活アイデンティティ : 痴呆性高齢者の住生活に関わる空間計画手法の研究-2
- 5598 痴呆性高齢者と介護者の続き間を活用した住み方 : 痴呆性高齢者の住生活に関わる空間計画手法の研究-1
- 5014 空間計画手法についての医療・福祉・建築関係者の現状評価 : 痴呆性高齢者の施設生活に関わる空間計画手法の研究-2
- 5013 空間計画手法についての医療・福祉・建築関係者の同意評価 : 痴呆性高齢者の施設生活に関わる空間計画手法の研究-1
- 4066 中小病院の建築計画的研究 : 手術・材料消毒行為
- B-25 知的障害者通所更生施設の建築計画に関する基礎的研究 : かがやきの杜について(建築計画)
- B-25 知的障害者グループホームの建築計画に関する研究 : 北欧の事例を通して(建築計画)
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・養護施設について(その3)
- 地域社会と連携した建築専門教育の試行と評価 : 呉市豊栄東公園再整備計画を事例として, 篠部 裕, 砂本文彦, 加藤咲奈, 399
- 幼保一体型施設の現況に関する報告及び考察,山田あすか,樋沼綾子,上野淳(評論)
- B-2 知的障害者施設の居住環境向上に関する研究(建築計画)
- B-19 知的障害者通所型施設の空間の使われ方に関する基礎的研究 : まどか荒浜について(施設計画)
- B-18 知的障害者グループホームの居住環境に関する研究 : 宮城県の動向について(建築計画)
- 高齢者の生活実態と包括的サービス要求 : 仙台市の場合
- 5001 新しい資料形態に対応した図書館の建築計画に関する事例的研究
- D-4 名取市におけるサイン計画に基づくまちづくりに関する研究(計画II)
- B-6 集合住宅の高齢者向け自立支援型リフォームに関する研究(建築計画)
- B-22 仙台市の福祉のまちづくりに関する研究 : 交通バリアフリーへの取り組みを通して その2(建築計画)
- B-17 視覚障害者の住空間に関する事例的研究(建築計画)
- B-27 名取市中心市街地における市民主体のまちづくりに関する研究(建築計画)
- B-26 柴田町の福祉のまちづくりに関する事例研究(建築計画)
- B-26 仙台市の福祉のまちづくりに関する研究 : 交通バリアフリーへの取り組みを通して(建築計画)
- B-18 知的障害者の福祉のまちづくりに関する基礎的研究(建築計画)
- 要介護者・主介護者の住生活拠点にみるすまい方特性に関する研究 : 公的介護保険法導入後のすまいとすまい方に関する研究 その2(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 知的障害児者の居住形態に関する基礎的研究 : 「かんなりの丘」について
- 知的障害児者の行動特性に関する基礎的研究
- コンサートホールの演奏周辺空間の建築計画に関する研究
- 知的障害児者施設の居住形態に関する基礎的研究 : 宮城県ほたる学園について(建築計画)
- 5215 コンクール時におけるホール施設の使用 : 国際コンクールに対応しうるホール施設の整備に関する研究 その2
- 5214 コンクール時における練習室の使用 : 国際コンクールに対応しうるホール施設の整備に関する研究 その1
- 最優秀賞 島本源徳賞 タジマ奨励賞(2004年度支部共通事業 日本建築学会設計競技「建築の転生・都市の転生」入選作品)
- 4-17 同意評価指標間の相関関係 : 痴呆性高齢者の施設生活に関わる空間計画手法の研究-3(4 建築計画)
- 養護施設のリニューアルにおける建築計画的実践
- 5035 建築計画プロセスによる養護施設の計画 : 養護施設のリニューアルにおける建築計画学的実践 その2
- 5034 養護施設における児童・保母の生活と空間の対応 : 養護施設のリニューアルにおける建築計画学的実践 その1
- 知的障害児者施設の居住形態に関する基礎的研究 : K学園について(建築計画)
- 社会福祉施設における居住空間に関する研究 : その2 居住者と空間特性(建築計画)
- 社会福祉施設の社会化に関する基礎的研究 : 養護施設の場合 その2 : 建築計画
- 社会福祉施設の社会化に関する基礎的研究 : 養護施設の場合 その1 : 建築計画
- 5319 「施設」の空間的認知とその気象に関する基礎的研究
- 3-3 既成市街地再開発における福祉のまちづくり計画手法に関する研究 : 名取市について(3 都市計画)
- 5546 回想要素の形態と住まい方の関連 : 痴呆性高齢者の住宅・施設計画に関する基礎研究 その2
- 5545 ライフヒストリーからみた回想要素の抽出 : 痴呆性高齢者の住宅・施設計画に関する基礎研究 その1
- 既成市街地再開発におけるまちづくり計画手法の開発に関する研究 : 宮城県名取市について(都市計画)
- 5164 事例にみる住み方の経年変化特性 : 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その5
- 4-20 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その4 : 事例調査にみる経年変化と住み方特性(4 建築計画)
- 4-10 社会福祉施設における居住空間に関する研究 その1(4 建築計画)
- 障害者の地域生活保障とまちづくりの課題 (福祉のまちづくりとバリアフリー)
- 13. 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・養護施設について・その5(計画)
- 5193 美術環境整備のための環境特性の分析 : パーソンズの美術解釈理論を援用した大学生の指向調査
- 5195 美術館におけるワークショップ活動形態に関する研究
- 5243 事例にみる住み方特性 : 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その4
- 5242 平面構成と家庭的要素 : 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その3
- 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その3(建築計画系)
- 5047 平面構成と住み方特性 : 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その2
- 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その2(建築計画系)
- 5078 グループホーム等の概要と居住者主体条件特性 : 知的障害者グループホームの建築計画的研究 その1
- 知的障害者グループホームの建築計画的研究(建築計画系)
- 9190 現代建築家における「場所性」の文脈とその展開 : 建築家の言説を通しての考察
- 5025 建て替え前後における児童の住まい方変化 : 養護施設のリニューアルにおける建築計画学的実践 その4
- 5024 建て替え前後における生活条件の変化 : 養護施設のリニューアルにおける建築計画学的実践 その3
- 5307 施設計画手法としてのPFIに関する研究(グリーンデザイン・その他,建築計画I)
- 痴呆性高齢者施設の建築設計における理念・目標・手法に関する研究
- 宮城県における高齢者の住宅事情に関する調査報告
- 痴呆性高齢者の在宅・施設サービス整備目標量に関する研究
- 5613 宮城県における高齢者の住まいに関する調査報告 : その4.高齢者の住宅内の生活環境
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-精神薄弱児通園施設について・その2 : 建築計画
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-精神薄弱児通園施設について・その1 : 建築計画