痴呆性高齢者の在宅・施設サービス整備目標量に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research is concerned with methods for calculating target amounts for in-home and institutional services for the elderly with senile dementia, a rather narrow field, but for whom service demands are widespreadly held to be difficult to measure. Specifically, we will put forward considerations based on the comparison and arrangement of data from the results of a survey on the elderly with senile dementia living in their own homes in Sendai City, which our centre has used in previous research, and legal formulas for calculations in official government health and welfare plans for the elderly. Items to be dealt with are as follows; (1) Measuring the number of people requiring the services (2) Minimum service standards (3) Necessary degree of services (4) Service target amounts
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-08-30
著者
関連論文
- 建築の新しさはどこから生まれるか(III 編集委員座談会,建築の新しさはどこから生まれるか)
- 座談会 住民とのコラボレーションでつくる学校 (特集+学校建築--つくりあげてきたこと、これからめざすもの)
- 米国からみた日本の建築設計教育 : 阿部仁史UCLA建築・都市デザイン学科学科長に聞く(インタビュー:米国から見た日本の建築設計教育,国際化時代の建築教育システムへ-大学院JABEEは何を目指すのか,大学院における建築設計教育)
- 老人力を生かす5つのヒント(I 巻頭対談,高齢社会のデザイン)
- デザイン教育の先駆的試み : 国際建築ワークショップ(2009年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 5387 生態学的空間記述方法としての遮蔽縁シーンブックの開発(空間と視覚,建築計画I)
- 人の動き分布を用いた場の記述に関する研究 : せんだいメディアテークにおける動き分布図
- 苓北町民ホール(2003年日本建築学会賞・作品)
- 5452 建築のに関する準備的論考
- 現実を読むレッスン : 初めて建築を学ぶ人たちへ(I 巻頭座談会,建築を学ぶ人たちへ)
- 図書館の情報化に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 公共事業における設計入札問題を考える(I 巻頭座談会,設計入札反対!? 公共建築の設計者選定)
- 5677 入居者の生活環境及び生活行為に関する実態把握 : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究 第3報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5676 住居規模と面積水準について : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究:第2報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5675 住居の空間類型とその特徴について : 北欧3ヶ国における知的障害者グループ・ハウジングの研究:第1報(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5221 わが国の舞台芸術施設の概況
- 1-216 WAW国際建築ワークショップ((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 老人保健施設・同痴呆専門棟 : 仙台市茂庭台豊齢ホームの計画
- 25 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その4.高齢者の医療(計画系,都市計画系)
- 在宅痴呆性高齢者のサービス需要に関する事例的考察 : 保健婦の評価に基づいて
- 5506 集合住宅住棟形式別の壁量についての経済寸法に関する研究
- 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究(建築計画)
- 5134 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その2 障害者による点検(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 5133 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その1 現状と課題(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 想起による視覚障害者の経路把握についての分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 要介護高齢者の住まい方にみる続き間の有効性に関する事例的考察 : 個の社会化と住まいの開放化に関する研究
- 都市型複合施設の計画と実現手法としての設計競技せんだいメディアテ-クを事例として
- ホ-ルの計画における建築計画者の役割--宮城県におけるいくつかのケ-スに基づく私論
- 設計教育に関する私的考察--東北大学建築学科における実践を通して
- 「文化ホ-ル」の専用化とその課題--(試論)地方におけるクラシック専用ホ-ルの意味するもの
- 世界の建築関連団体分布図(I 世界の建築家組織と教育認定機関,国際化時代の建築教育システムへ-大学院JABEEは何を目指すのか)
- 2 変わりつつあるクライアントたち : 建築業界に対する満足度(新しいクライアント像,I 鼎談,クライアント再考-建築と社会の新しい関係の時代へ)
- 公共建築の設計者選定方式を考えるための事例集(V 公共建築の設計者選定事例,設計入札反対!? 公共建築の設計者選定)
- 建築の計画はコミュニケーションを変革する結節点に足り得るか? : 第三期くまもとアートポリスを事例として
- せんだいメディアテークと建築計画(新傾向のプロジェクト)(新しい社会状況と建築計画学)(新しい建築計画学)
- 公共施設計画においていかに「個性」を生き延びさせ得るか(シンポジウム : 東北支部建築計画部会シンポジウム)(活動レポート)
- 質疑等(シンポジウム : 劇場・ホール設計におけるコンサルタントの役割)(活動レポート)
- シンポジウムの背景(シンポジウム : 劇場・ホール設計におけるコンサルタントの役割)(活動レポート)
- 劇場空間の多様性をいかに捉えるか(特集を読んで)
- 9041 屋外空間の設計手法の冠する基礎的研究 : 現代公園設計の事例的考察
- 5374 専用ホール建設によるジャンル別使用動態 : 地域内におけるホール使用動態に関する研究 その2
- 5373 専用ホール建設によるホールの地域的使用動態 : 地域内におけるホール使用動態に関する研究 その1
- 5504 VR(バーチャルリアリティ)による仮想空間に於ける空間認知に関する考察
- 11020 3次元CADによる建築設計教育システムの開発研究 : その1 データモデルを用いたエスキス
- 5661 続き間における高齢者介護をめぐるすまい方に関する研究(ケアと在宅環境,建築計画II)
- B-28 要介護高齢者と主介護者のすまい方とすまいに関する研究(建築計画)
- 養護施設の生活空間と集団構成に関する研究 : 仙台基督教育児院について(建設計画系・都市計画系)
- D-5 特別養護老人ホームにおけるユニットケア型空間の使われ方に関する研究(計画II)
- B-21 仙台キリスト教育児院における生活と空間の変遷に関する研究(建築計画)
- (53)宮城高専における「自己点検・評価サイクル」の評価(教育評価(II),第13セッション)
- 実大小型住宅による建築教育に関する研究(その1)小型住宅実験システムの概要
- 都市構造と関連した公共施設配置に関する基礎的研究 : 公共施設の配置と屋外空間の利用に関する事例的考察(建設計画系・都市計画系)
- 在宅介護サービスの受け入れ特性に関する研究 : 介護保険法導入後のすまいとすまい方に関する研究 その1(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 地方都市における痴呆性高齢者の住まいと住み方に関する調査報告
- 5599 痴呆性高齢者の住生活アイデンティティ : 痴呆性高齢者の住生活に関わる空間計画手法の研究-2
- 5598 痴呆性高齢者と介護者の続き間を活用した住み方 : 痴呆性高齢者の住生活に関わる空間計画手法の研究-1
- 5014 空間計画手法についての医療・福祉・建築関係者の現状評価 : 痴呆性高齢者の施設生活に関わる空間計画手法の研究-2
- 5013 空間計画手法についての医療・福祉・建築関係者の同意評価 : 痴呆性高齢者の施設生活に関わる空間計画手法の研究-1
- B-25 知的障害者通所更生施設の建築計画に関する基礎的研究 : かがやきの杜について(建築計画)
- B-25 知的障害者グループホームの建築計画に関する研究 : 北欧の事例を通して(建築計画)
- 5222 公共文化ホールの多機能化に関する研究
- 5293 地方における文化ホールの専用使用に関する研究
- 地方における専用文化ホールの成立要因に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 5194 文化ホールの整備状況とその類型化に関する研究(その2)
- 5193 文化ホールの整備状況とその類型化に関する研究(その1)
- 5152 文化活動の施設需要に関する基礎的研究 : その2 地方小都市における文化ホールの利用形態に関する事例的考察
- 身体障害者の居室環境評価に関する事例的研究(建築計画系)
- 5292 文化ホールの多目的使用形態に関する研究 : M県内におけるケーススタディ
- 宮城県内における文化ホールの設置状況及びその使用形態に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 生涯学習行動の特質と施設要求に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 新しい資料形態に対応した図書館の建築計画に関する事例的研究(建築計画系)
- 5214 コンサートホールの演奏空間及び周辺施設の建築計画に関する研究
- 文化ホールの施設需要に関する基礎的研究 : その2. 全国の文化ホールの利用状況(建築計画系,都市計画系)
- 文化ホールの施設需要に関する基礎的研究 : その1. 全国の文化ホールの設置状況(建築計画系,都市計画系)
- 5449 人の動き分布による場の記述に関する研究(行動特性・記述,建築計画I)
- コンサートホール設計競技案における空間展開の指標に関する事例的考察(建設計画系・都市計画系)
- 5187 文化行動の施設需要に関する基礎的研究 : その1 仙台市における舞台芸術活動の実態
- 仙台市における舞台芸術活動の実態と施設需要に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 5260 高齢者の生活実態と包括的サ-ビス要求に関する研究 : その1 高齢者の日常生活時間の過し方と趣味・娯楽
- 23 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その2.健康高齢者の活動実態(計画系,都市計画系)
- 14089 のこすこと、そしてつくること : 仙台市いろは横丁保存・更新計画(その2 設計編)(住むところ 都市あるいは反都市(3),建築デザイン)
- 14088 のこすこと、そしてつくること : 仙台市いろは横丁保存・更新計画(その1 事業計画編)(住むところ 都市あるいは反都市(3),建築デザイン)
- 情報化社会における施設利用者のメディア構造に関する基礎的研究(建築計画系,都市計画系)
- 27 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その6.居住・福祉・医療サービス要求特性(計画系,都市計画系)
- 26 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その5.要援護高齢者の生活構造(計画系,都市計画系)
- 24 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その3.高齢者の居住環境(計画系,都市計画系)
- 22 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その1.課題と方法(計画系,都市計画系)
- 小学校におけるオープンスペースの設置に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 高齢者同居世帯における居住形態に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 在宅高齢者における福祉ニーズ層の諸特性に関する研究 : その2 ひとりぐらし老人及び高齢夫婦(建築史・意匠系,計画系)
- 在宅高齢者における福祉ニーズ層の諸特性に関する研究 : その1 ねたきり老人(建築史・意匠系,計画系)
- 文化ホールの評価シート作成のための事例的考察 : 文化ホールの総合評価手法に関する基礎的研究(建築計画系)
- 空間使用から見た音楽練習活動の実態 : 仙台市における事例的考察(建築計画系)
- 小学校の緑化計画に関する事例的考察 : 仙台市におけるケーススタディ(建築計画系)
- パーソンズの美術解釈理論を援用した鑑賞特性の分析(建築計画系)
- 美術館におけるワークショップ活動形態に関する研究(建築計画系)
- 生活行動と地域交流の実態からみた養護施設の計画に関する研究(建設計画系・都市計画系)
- 都市における地域公共施設の配置に関する基礎的研究 : 市電路線図との関連から(建築計画系)
- 痴呆性高齢者の在宅・施設サービス整備目標量に関する研究
- タイトル無し