土地と建物をめぐる学会(<特集>開かれた学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-07-20
著者
-
田村 明
法政大学法学部
-
川上 秀光
東京大学都市工学科
-
田中 啓一
日本大学経済学部
-
中村 良夫
東京工業大学社会工学科
-
川上 秀光
芝浦工業大学
-
中村 良夫
東京工業大学
-
中村 良夫
東京工業大学工学部
-
中村 良夫
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
関連論文
- 「人間が住むに値いする都市」へ向けての都市計画
- 環境をつくる行為としての建築(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 土地と建物をめぐる学会(開かれた学会)
- 都市開発における官・公・民の役割
- プロフェッションとして求められるもの : 都市づくりの立場から(プロフェッショナルとして求められるもの,建築界の求める人材と能力開発)
- 都市デザインの計画主体 (環境形成における計画主体)
- 都市空間創造への総合的実践 (昭和53年日本建築学会大賞・昭和52年度日本建築学会賞) -- (日本建築学会賞--第3部・業績部門受賞)
- 港北ニュータウンの環境計画 (環境問題-2-環境実験都市(主集)) -- (わが国の環境実験都市)
- 最高学術研究機構としてのソ連邦建設建築アカデミーについて (ソ連邦における建築研究機構について)
- 環境の開発 (自然と開発論)
- 4057 建主住所と建築場所の関係からみた市街化の法則性(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 新産業都市開発と自然保護 (自然と開発論)
- 高速道路の都市計画的諸問題 (高速道路の問題)
- 4027 土地利用計画策定の基礎調査としての建築動態調査について(防災・都市計画・経済,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 景観体験における「詩吟行為」の役割に関する考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 生れ変るヨーロッパの諸都市
- 異化概念によるテクノスケープの解釈に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 都市デザインの計画主体 (環境形成における計画主体)
- 農村集落の民俗空間構成に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- パネルデスカッション「高密度市街地」の住宅計画の意義(高密度市街地の住宅計画)
- 第1回シンポジウム「まちづくり支援と専門家の役割」(III まちづくり支援建築会議概要,21世紀の都市空間の行方)
- 給与住宅(社宅)の現状と展望
- 東京国際シンポジウム1988「近代都市計画の100年と21世紀への展望」について
- 高度成長はわが国に何をもたらしたか (都市計画-評価と展望)
- 地方都市の開発と課題
- 丸の内地区建築規制問題の経過 (丸の内地区建築規制問題と都市景観)
- 5020 新開発市街地の適地選定とそのチェック方法 : (四日市市内陸部開発計画の場合)
- 4027 都市欠陥の分析 : 都市再開発計画に関する研究、その5(都市計画・建築経済・防災)
- 4026 都市動態調査による現行用途地域別の検討方法 : 都市再開発計画に関する研究、その4(都市計画・建築経済・防災)
- 4023 都市化の動向の分析方法と考察 : 都市再開発計画に関する研究、その1(都市計画・建築経済・防災)
- 17.計画立案の立場からみた都市再開発調査について(都市計画・経済・防災)
- 「おくのほそ道」における風景の動態的生成手法に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 7387 風景の動的成形過程に関する研究 : その3 明治期における和洋混在型とした意見に関する考察
- 7386 風景の動的成形過程に関する研究 : その2 「おくのほそ道」における「風景」生成手法の分析
- 7385 風景の動的成形過程に関する研究 : その1 風景認識モデルの構築
- 都市再生における道づくり : まちの触媒装置を考える
- 地名分析を通じた東京雑司ケ谷地区の空間変容に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 対談「美しい国土づくりとランドスケープ」(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 親水水路にみる流水形態と音環境の特性
- 第1回シンポジウム : まちづくり支援と専門家の役割
- いまなぜ「市民の政府」か?「都市の時代」の自治体法学
- 個性ある自立した都市の構築(行く世紀、来る世紀1)
- 都市づくりの理論及び手法の構築とその実践(日本建築学会大賞)
- 暮らしの舞台としての東京(東京 : 住める都市への条件)
- 主旨説明(世界の中の日本・都市計画)(都市計画部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 都市計画 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 京都の都市景観 : その開発と保存をめぐって(京都の都市景観)
- 10. 副都心地区事業所従業員の通勤状況 : 副都心地区亊業所従業員調査その3
- 8. 副都心地区亊業所従業員の概況 : 副都心地区亊業所従業員調査 その1
- ドイツにおける土壌汚染地域の規制と情報システムの分析 : ―NRW州の土壌汚染規制と情報公開―
- テクノスケープの美学と社会的可能性
- 7137 景観体験の変容に関する原論的研究
- 従前区分所有者の参加構造が建替えマンションの管理・運営に与える影響に関する一考察
- 都市環境と地球環境の共生を求めて-開発と環境保全の相克から共生へ-
- はしがき
- 樹木の根系による吸水作用が土中のサクションに及ぼす影響に関する研究
- 都市デザインにおけるオブジェの意義に関する基礎的研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 土地問題をめぐる税制と会計(地価上昇メカニズムと日本経済,共同研究)
- 間テキスト的読解による景観生成に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 庭園の眺めにおける建築の景観的役割に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- ランドスケープ : その軌跡と展望
- 造園家の志(造園家(ランドスケープ・アーキテクト)に期待する)
- アース・デザインの世界
- 世田谷区の地相系景観に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 風景=空間+景観 (空間の研究について,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 景観のみえ (視覚と視環境)
- 13. 借地, 借家法改正の動きと都市再開発 その2
- 12. 借地, 借家法改正の動きと都市再開発 その1
- 老朽化マンション建替促進のための財政支援の検討 : 地方都市金沢を事例として
- 折り畳まれた表層を追って : 都市のビジュアルシミュレーションに思う
- 子どもたちへのメッセージ(1)(子どもたちへのメッセージ)
- 東京都新庁舎の都市計画的意味(東京都新庁舎を解析する)
- 40歳、50歳、60歳にして学ぶこと(まなぶ)
- 高度成長はわが国に何をもたらしたか (都市計画--評価と展望)
- 展望 地方都市の開発と課題 (建築年報1978年)
- 都市環境制御と都市計画 (主集 都市環境と建築学(I) : 都市の物理的環境を中心として)
- [都市計画]都市計画研究と研究協議会のあり方 (専門別研究協議会概況) (特集 40年度日本建築学会近畿大会)
- 都市工学科の教育 (土木と建築特集)
- 都市計画 (第1回日本建築祭特集)
- 地域開発と都市計画 (都市計画部門) (37年度日本建築学会大会特集)
- パンチカードによる土地利用状況分析法について
- 高密化か,分散か? コスト比較による検討
- 業務地区の駐車問題
- 都市再開発計画が実現化する
- イブランデンブルグの再建
- 耐火建築物による中小商店街の再開発 (都市の再開発と建築物の高層不燃化)
- 土地・税制・建築-バブル崩壊から10年すぎて
- DEPS 開発と環境問題研究
- 資本回収の観点からみた社会資本の問題点 : 経済学的視点からみた社会資本の耐用年数とその問題点(社会資産としての建物のあり方を考える : 日本の建築物は短命か)(建築経済(1)部門研究協議会)
- はしがき(過渡期における現代都市問題の諸現象分析,総合研究)
- はしがき(人口急増都市と財源問題,共同研究)
- はしがき(地価上昇メカニズムと日本経済,共同研究)
- 給与住宅(社宅)の現状と展望
- タイトル無し
- Ten years history of society.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Real estate education in France, United Kingdom, West Germany, South Korea and Japan.
- タイトル無し