スタンフォード大学に学んで : 最も産業界と密着した米国の大学に学んで日本の大学を考える (<特集>大学問題を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a discussion on the system prevailing at Japanese universities based on the experiences of six people studying at the University of Stanford. The comparison between American and Japanese universities brings out that Japanese students study harder than it is commonly believed, that the scholarship system in Japan is underdeveloped, that Japanese teaching staff seem reluctant to perform their tasks and fail to make classes attractive to the students, that Japanese students have few chances to communicate with their teachers but, on the other hand, have more time available to pursue their own interests, and that there is no close co-operation between universities and corporations unlike in the U.S.A.. other matters discussed in relation to Japanese universities concern the lack of campus space, the high number of students per teacher, the feasibility of introducing teaching assistants, and the need for improving facilities and equipment.
- 研究・技術計画学会の論文
- 1991-10-30
著者
-
松田 哲史
住友電気工業(株)システムエレクトロニクス研究開発センター
-
大川 澄人
スタンフォード大学
-
松田 哲史
住友電気工業
-
村上 路一
住友電気工業
-
BOSACK Michael
スタンフォード大学
-
KRISHER Deborah
スタンフォード大学
-
CASMAN Jesse
スタンフォード大学
-
村上 路一
住友電気工事株式会社開発企画部次長
関連論文
- クリティカルパス解析を用いたLinda並列プログラムのパフォーマンスチューニング
- LAN 上での Linda タプル管理プロトコルの提案と評価
- Lindaのダブル管理プロトコルの提案
- 住友電工における研究開発部門の費用管理方法
- 3C1 ディシジョンマネジメントの企業 : (R & D部門)への展開
- スタンフォード大学に学んで : 最も産業界と密着した米国の大学に学んで日本の大学を考える (大学問題を考える)
- 住友電工(株)における定量的研究プロジェクトの評価方法(研究開発の数量的分析)
- シナリオライティング手法の実例 : International Research Industry Center(平成6年5月8日)(新たな研究開発集積の創造)
- 企業におけるシナリオ・ライティング手法の活用
- ニュースコア法による研究テーマの評価--良環境の研究開発をめざして (特集 これからの研究開発)