4. 振動障害と尿中カテコールアミン (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-05-20
著者
-
犬塚 祐子
北大衛生
-
犬塚 祐子
北大医衛生
-
本間 寛
北大医衛生
-
志渡 晃一
北大環境
-
阿岸 祐幸
北大温研登別分院
-
堺 紘
北大温研登別分院
-
浅沼 義英
北大温研登別分院
-
井出 肇
北大温研登別分院
-
鈴木 重男
北大温研登別分院
-
志渡 晃一
北大医衛生
-
阿岸 祐幸
北海道大学医学部附属病院登別分院
-
井出 肇
北海道医療大学内科
-
浅沼 義英
北海道大学医学部附属病院登別分院
-
浅沼 義英
北海道大学医学部附属温泉治療研究施設
-
堺 紘
北大医登別分院
-
鈴木 重男
北大医療技術短期大学部
関連論文
- 1.コンピュータ支援型総合指令作業にともなう作業エラーの神経行動学的分析(一般講演,第53回北方産業衛生学会ならびに平成2年度北海道地方会)
- 721 大型デパート勤務女子作業者の労働負担(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 10.大型デパート勤務女子中高年齢者の労働負担(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 9.新聞印刷配送部門における中高年齢者の労働負担(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 425 新聞印刷配送部門における高齢者および若年者の労働負担(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 168. チェンソー使用によるフリッカー値,血漿および尿中カテコールアミンに与える影響について (振動)
- 167. チェンソー使用による振動刺激と内分泌反応 (振動)
- 3.VDT作業による視覚系負担の解析(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 192. VDT作業による生体負担の生理生化学的解析(VDT,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 司会のことば(産業衛生における静的疲労の問題-VDT,頸肩腕障害および職業性腰痛を中心として-,シンポジウム(1),第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 6.連続騒音暴露によるラット脳内モノアミンの変動 : ECDによる検討(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 2.振動障害特殊健康診断における自覚症状の統計学的検討(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 102. 振動障害に関する診断項目の検討 (第8報) : 尿中カテコールアミンの比較 (振動)
- 78. 種々のストレス下における脳内神経伝達物質の変動について (振動)
- 4. 振動障害と尿中カテコールアミン (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 3. ヒト尿中カテコールアミンの動態 (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 2. 種々のストレス下におけるカテコールアミンの変動について (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 1. 交代制勤務による生体負担 : とくに加齢に関連して (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 198. 振動障害の診断項目の検討 (第7報) : 尿中カテコールアミンの動態 (振動)
- 193. 振動障害に関する診断項目の検討 (第6報) : 多変量解析によるRNA分類試案の評価 (振動)
- 192. 振動障害に関する診断項目の検討 (第5報) : 診断に際しての新病型分類 : RNA方式 (振動)
- 11. 温泉浴による尿中カテコールアミンの変動 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 5. 紫外吸光度法によるALA-D活性の測定 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 2. 3交替制勤務者における生体負担について : 自覚症状調査による一考察 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 2. 交代制勤務における生体負担 (産業疲労研究会第24回例会)
- 熱ストレスによる赤血球ポリオール代謝の調整
- 入浴中脳波のα波出現に浴槽サイズが及ぼす影響について
- 温泉療法と血小板グルタチオン代謝
- 10.振動障害患者における体位変換試験と深呼吸試験の検討 : Finapres式非観血的連続血圧測定法を用いて(自律神経2)
- 各種呼吸条件下における血圧変動と脈拍数変動の相互関係の検討
- 仰臥位から座位への能動的体位変換試験における脈拍数と血圧の変化の定量的評価
- 新しい経皮的電気刺激装置(TENS) SOMA DYNEの臨床効果とその血液所見に与える影響
- 26.温熱治療と活性酸素種 : 抗酸化防御機構の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 25.各種温熱負荷における脈拍数および血圧の変動 : Finapres法による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 48. 三交替制勤務者における生体負担 : おもに生理機能について (労働生理)
- 重症の再生不良性貧血患者の歯周治療経過
- IIC-29 恐慌性障害の精神力動的理解(精神・神経II)
- IIF-26 クロミプラミン投与後の「イライラ症候群」についての心身医学的検討(不定愁訴・他)
- 3.十数年にわたりやせが持続し, 偽性副甲状腺機能低下症などの合併症が認められた神経性食思不振症の1例(シンポジウム関連演題)(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 同時性多発進行大腸癌を合併したRendu-Osler-Weber病の1例
- I-C-12 Non-ulcer dyspepsia(NUD)患者の心理特性 : CMIによる検討(消化器III)
- 1.振動障害患者手指末梢循環障害の検討(一般演題,第51回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 6.振動障害患者における末梢性αブロッカーの使用経験(急性効果について)(一般演題,第49回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 5.振動障害患者の心電図R-R間隔の異常(一般演題,第49回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 4.振動障害患者の検査成績と自覚症状の5年経過(一般演題,第49回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 6.浴室内看護労働の内分泌・代謝および循環系におよぼす影響(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 5.振動障害における末梢神経伝導速度(振動障害テストおよび骨病変度との比較)(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 3.振動障害における手指の温水浸漬試験 : 手指末節掌側部の皮膚温と皮膚血流の検討(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 振動障害患者における両側手温水浸漬時の手指毛細管血流測定の有用性
- 9.入院治療効果の期待できる振動障害の病態 : 各種振動障害検査からの検討(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 8.振動障害患者の骨減少症発生頻度(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 317. 振動障害者における血液凝固線溶能の動態(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 313. 振動障害における1側手温水浸漬試験の意義(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 4.振動障害の診断,重症度および治療効果判定における温水浸漬試験の意義について(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 5.水浴による呼吸筋の運動様式について(呼吸機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 145. 振動障害診断項目の検討 (第4報) : 最近における北海道の認定患者のデータについて (振動)
- 144. 振動病診断項目の検討 (第3報) (振動)
- 振動障害に関する診断項目の検討 : 第1報 ブッシュクリーナー使用健常作業者について
- 強制運動負荷によるラット自発行動量の変化について
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第2報) : 糖尿病用薬と健康食品との関係
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第1報) : 健康食品に対する患者意識と利用状況
- 2. 経皮的酸素分圧測定からみた振動障害患者の末梢循環動態 (第45回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 1. 振動障害患者のHDL-cholesterol : 入院時と退院時の比較 (第45回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 6. 振動病の臨床症状と温泉治療効果 (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 気候区から見た百歳長寿者の居住分布の経年変化に関する調査
- 歩行エネルギーの経時的変化を指標とした森林遊歩道の設定条件に関する生理的特性の実証的研究
- 529 振動障害における尿中および血漿中カテコールアミンの検討(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 6.振動障害認定患者の入院治療に伴う血漿中カテコールアミンの変動(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- トゴール鉱泥浴時の健常人皮膚温の変化
- 14.高温温泉浴による慢性関節リウマチ患者の末梢血リンパ球サブセットの変動 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 激運動に対する熱ショック応答に及ぼす運動トレーニングの効果
- 4. 運動とヒト赤血球の抗酸化防御機構 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 54. 運動負荷ラットにおける血中コルチコステロンの変動とその代謝酵素活性について (労働生理)
- 反復温熱刺激のII型糖尿病患者血糖とHbA1cならびに血小板グルタチオン代謝に及ぼす影響
- 運動を主とした温泉療法(4週間)による免疫能増強効果について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(保存療法など)
- 2.当院における看護婦の業務と運動量(一般講演,第53回北方産業衛生学会ならびに平成2年度北海道地方会)
- 水中運動 : その特徴と疾患応用 : I.自然環境と体力増進
- 11. 交代制勤務における生体負担 : 生理機能を中心として (第42回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 温泉気候物理医学と現代医学の論理的橋渡しを通じた疾病予防のための知識フレームワーク
- ゲノム医科学と温泉医学を橋渡しするためのコンピュータ上の知識構造 : 温泉医学におけるトランスレーショナルリサーチ
- 川湯温泉水の飲泉が血糖値に与える影響
- 水浴温度と血小板グルタチオン代謝
- 水浸時呼吸調節における水温の影響
- 5.三交替看護勤務における自覚症状と血中ホルモン値(一般講演,第54回北方産業衛生学会ならびに平成3年度北海道地方会)
- 生気象学とリハビリテーション
- 9. 振動障害患者の冷水浸漬時の指尖容積脈波と皮膚温 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 163.理学療法の時間生物学的研究(第1報) : 温熱刺激に対する内分泌系反応の日内差異(その他)
- 体温と温度反応の日周リズム (ヒトの日周リズム)
- 6. 振動障害患者にみられたプロラクチン分泌異常の成因について (第45回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 5. 振動障害患者にみられたプロラクチン分泌異常の機序 (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 10. 振動障害者にみられたプロラクチン分泌異常の発生頻度について (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 北海道教職員の健康状態について-2-アンケート調査および健廉診断実施成績
- 北海道教職員の健康状態について-1-病休調査成績
- 127 高令化に伴う生理機能の変化
- 316. 振動障害認定患者の入院治療に伴う尿中および血漿中カテコールアミンの変動(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 内因性神経活性物質イサチンのラット脳内ドパミンならびにアセチルコリン濃度に及ぼす影響
- 反復温熱刺激のII型糖尿病患者血糖とHbA_ならびに血小板グルタチオン代謝に及ぼす影響
- 糖尿病性浮腫性硬化症の1例
- 慢性閉塞性肺疾患患者の運動浴による呼吸抵抗の動態