和太鼓の演奏形式の体系化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The term "membranophone" means "making sound" with a vibrating membrane". The Taiko drums in Japan are an example of primitive membranophones, and have various types and performance styles. This report discribes the performance style of Japanese drums. Small Taiko drums of the Cylindrical and Frame types are light in weight, such as the portable one for Taiko drum dance. On the other hand, Japanese tacked Barrel drums have hard and heavy Hollowed zelcoba and other woods for the body, even if they are big. They are supported by the drum stands, carring rod and the "Hikiyama" froats. The ways of keeping drums make the performance style of Japanese drums.
- 日本デザイン学会の論文
- 1999-10-15
著者
関連論文
- 15〜18世紀イギリスにおけるガラス鏡の諸形態 : 鏡のデザインに関する研究(1)
- 綴子神社祭典「大太鼓祭り」の和太鼓に関する用具論的考察
- 綴子神社「綴子大太鼓祭り」と和太鼓の考察
- 地域振興を目的とした施設の比較分析 : 静岡県における地域振興とデザイン(2)
- 1890年代の『ステューディオ』誌掲載日本特集記事におけるジャパン・ソサイエティの役割
- 大國魂神社例大祭「暗闇祭」の御先拂太鼓に関する用具論的考察
- 宮崎町、小鹿野町、矢部村の生活にみる竹材の利用形態の比較 : 竹材の利用形態からみた地域生活の研究(4)
- ジョージ・ジェンセン社におけるブランド・イメージの形成
- 日英博覧会出品の日本美術・工芸品に対する『ステューディオ』誌の視点
- 和太鼓の演奏形式の体系化
- 大國魂神社「暗闇祭」と和太鼓のサウンドスケープ
- 婦人居室用婚礼道具に関する寸法書と伝世品の比較 : 『婚禮道具諸器形寸法書』にみる家具の寸法体系(2)
- 創刊当初の『ステューディオ』誌の編集方針(口頭による研究発表概要)
- 1901年から1910年迄に発行された「ステューディオ」にみる日本関連記事