歯ブラシのハンドル形状の人間工学的デザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although there are many kind of toothbrush handle. the design based on the objective viewpoint is almost nonexistent. In this study, ergonomic methodology including electromyogram and subjective ratings was employed as the evaluation tool of the handle. As a result, optimal thickness of the handle is approximately φ 17.5 mm for the lower part and lO mm at least, 12.5 mm or more for the upper part. The form of crosssection on the upper part is recommended to be nearly circular form and suggested that flat-iike element should be adopted 40 it for more handling stability. The result of this research will become one of an important guideline for designers in future.
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
-
下村 義弘
千葉大学大学院 工学研究科
-
岩永 光一
千葉大学大学院 工学研究科
-
勝浦 哲夫
千葉大学工学部デザイン工学科
-
加藤 孝夫
ライオン(株)オーラルケア研究所
-
金丸 直史
ライオン(株)オーラルケア研究所
-
加藤 竜巳
千葉大学大学院自然科学研究科
-
勝浦 哲夫
千葉大学工学部
関連論文
- 食事が精神タスク中の生理反応に及ぼす影響
- 高齢者の後方ステップ反応における足圧中心加速度と筋力の関係
- 小型三軸加速度計による高齢者の動的バランス評価の有用性
- 389 高齢者の後方ステッピング反応における足圧中心加速度と筋力の関係(生活環境支援系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 足圧中心動揺と筋力の関係から見た高齢者の側方ステップ反応特性
- 865 加速度計による高齢者の立ち直り機能評価の有用性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者における重心側方移動時の前額面上姿勢方略特性について
- 1101 姿勢方略の違いによる重心側方移動時の下腿筋活動特性(理学療法基礎系39)
- 重心側方移動時の足圧中心動揺特性と体幹動揺・下腿筋力の関係
- 131 足圧中心移動時の動揺特性と下腿・足底筋活動との関係(理学療法基礎系10)
- 高齢者における足圧中心移動範囲と体幹運動の関係
- 単波長の光曝露に対する生理反応
- 随伴陰性変動と気分に対する物体色の効果
- A1-4 瞳孔収縮のアクションスペクトルに関する研究(1:色彩情報処理,第37回全国大会要旨集)
- 情報認知作業の精神負担及び作業成績に及ぼす不警報混在の影響
- 作業記憶を伴う視覚探索作業における精神的作業負担の各種生理指標による評価
- 日本人と中国人の胃電図に及ぼす味覚刺激と照明の影響
- 2-17 皮膚電気活動によるメンタルワークロードの評価
- 2-4 メラトニン抑制に関するアクションスペクトルの検証
- 腹部圧迫が呼吸循環機能に及ぼす影響
- 部位による温度感覚,快適感覚の違いについて
- 局所筋作業中の生理反応及び主観評価に及ぼす温湿度の影響
- 照合課題における方略選択と主観的ワークロードの関係
- ニューラルネットワークを用いた生理的指標による疲労感の推定
- 香りが脳波に及ぼす影響
- 異なる作業パターンおよび温熱負荷に対する前腕の局所筋負担
- 掌握作業と温熱負荷が心拍変動に及ぼす影響
- 頭部の異なる部位における局所冷却が心理的機能に及ぼす影響 : 生理人類学会第28回大会
- 床面の違いがハイヒール歩行時の筋負担に与える影響 : 生理人類学会第28回大会
- 局所発汗量と蒸汗量の同時測定と局所蒸発熱伝達率の算出法
- 運動負荷時における呼吸抵抗の影響と酸素呼吸の効果 : 生理人類学会第32回大会
- 15.気泡浴の生理的効果に関する研究その2曝露部位と気泡量の違い : : 生理人類学会第25回大会
- 14.気泡浴の生理的効果に関する研究 : その1初期湯温と気泡量の違い : 生理人類学会第25回大会
- 13.「局所カロリメータ」の開発とその生理学への応用 : 生理人類学会第25回大会
- 運転疲労の評価技術に関する基礎検討
- 暑がり・寒がりの要因分析に関する研究
- 26.コンピューター画面のアイコンメニュー表示に関する人間工学的研究 : 生理人類学会第26回大会
- 11気温上昇時の生理的機能と温冷感の変化について : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 商品取り出し姿勢から見たPOSスキャナーカウンタの検討
- 27.レジ・スキャニングシステムに関する人間工学的研究 : 生理人類学会第26回大会
- 瞳孔対光反射の分光感度に対する視物質メラノプシンを含む網膜神経節細胞の寄与
- 1-8 照明が日本人と中国人の胃電図に及ぼす影響
- 異なる照明が日本人と中国人の唾液量と味覚閾値に及ぼす影響
- 2.呼吸酸素濃度が脳波α波の周波数ゆらぎに及ぼす影響 : 生理人類学会第26回大会
- 警報音の誤作動が情報認知作業のパフォーマンスに与える影響 : 不警報と誤警報の比較
- 身体運動時の光源色温度がヒトの生理機能と主観評価に与える影響
- 脳波と瞳孔反応に対する単波長光の影響
- I-2 オフィス空間における照明色温度の日内変動が生理心理機能に与える影響
- 温熱環境が運動中のヒトの血液循繋に及ぼす影響
- 29.段差を伴う荷役作業の基礎的解析 : 生理人類学会第26回大会
- 28.リズムの人間に与える影響 : 生理人類学会第26回大会
- 20.快適温域における皮膚血流量の変化について : 生理人類学会第26回大会
- 10.寝たきつの人のための腕の支持具の提案 : 生理人類学会第26回大会
- I-3 室内照明の色温度が作業中の覚醒度に与える影響
- 歯ブラシのハンドル形状の人間工学的デザイン
- 入浴中の快適感を高める顔面冷却に適した送風方法の検討
- 頭部冷却が長時間入浴中の生理・心理反応に及ぼす影響
- 20℃, 30℃, および40℃における30分間運動中の心拍出量, 一回拍出量, および心拍数について
- 日本人の耐寒・耐暑性に関する総合的研究
- 温環境下運動時の体温上昇に及ぼす体格の影響について
- 栄養状態評価のための下腿周囲長メジャーの人間工学的デザイン
- 生体電気信号を利用した玩具の設計及び製作(口頭による研究発表概要)
- スキンケアコットンの異なる持ち方における上肢の筋負担と主観評価
- 生理的多型性の本質に迫る : 生理人類学の方法論(生理人類学のキーワード"生理的多型性"の本質に迫る)
- 朝の単波長光曝露がヒトの夜間の生理反応に与える影響
- 顎および口腔ケア用具の使用における運動解析
- 112 日系ブラジル人と日本人の体温調節反応の比較
- 生理機能に及ぼす頭部冷却部位の影響
- P-98 極薄ヘッド・極細ネック歯ブラシ(クリニカアドバンテージハブラシ^)の最後臼歯の歯垢除去力についての検討(ポスター)
- P-97 極薄ヘッド・極細ネック歯ブラシ(クリニカアドバンテージハブラシ^)の最後臼歯への到達性についての検討(ポスター)
- S-104 音刺激による唾液中メラトニン濃度および事象関連電位における朝型と夜型被験者の日内変動(Session1 測定と解析 Measurement and Analysis)
- S-100 人間 : 生活環境系評価のための生理計測法(Session1 測定と解析 Measurement and Analysis)
- 高齢者の脊柱形態と静止立位中の体節別および全身重心動揺との関係
- スキンケアコットンの異なる持ち方における上肢の筋負担と主観評価
- マットレスの固さが脊柱カーブと夜間睡眠に及ぼす影響
- 栄養状態評価のための下腿周囲長メジャーの人間工学的デザイン
- 朝の単波長光曝露がヒトの夜間の生理反応に与える影響