局所発汗量と蒸汗量の同時測定と局所蒸発熱伝達率の算出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local calorimetry was studied using a device to measure local evaporation rates (disk) and a ventilated capsule to measure local sweat rates (msw). Changes in msw and msk at chest, forearm and front thigh were observed while two young male subjects were exposed to the heat (46-48℃) for 1 hour. During the first 30-40 minutes, m_<SK> increased progressively with m_<SW> and became appreciably less than m_<SW> when the skin was fully wetted. Thus, the critical m_<Sk> value can be clearly defined so as to determine local evaporative heat transfer coefficients.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-10-30
著者
関連論文
- 389 高齢者の後方ステッピング反応における足圧中心加速度と筋力の関係(生活環境支援系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 865 加速度計による高齢者の立ち直り機能評価の有用性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者における重心側方移動時の前額面上姿勢方略特性について
- 重心側方移動時の足圧中心動揺特性と体幹動揺・下腿筋力の関係
- 131 足圧中心移動時の動揺特性と下腿・足底筋活動との関係(理学療法基礎系10)
- 高齢者における足圧中心移動範囲と体幹運動の関係
- 随伴陰性変動と気分に対する物体色の効果
- A1-4 瞳孔収縮のアクションスペクトルに関する研究(1:色彩情報処理,第37回全国大会要旨集)
- 情報認知作業の精神負担及び作業成績に及ぼす不警報混在の影響
- 作業記憶を伴う視覚探索作業における精神的作業負担の各種生理指標による評価
- 日本人と中国人の胃電図に及ぼす味覚刺激と照明の影響
- 2-17 皮膚電気活動によるメンタルワークロードの評価
- 2-4 メラトニン抑制に関するアクションスペクトルの検証
- 腹部圧迫が呼吸循環機能に及ぼす影響
- 部位による温度感覚,快適感覚の違いについて
- 局所筋作業中の生理反応及び主観評価に及ぼす温湿度の影響
- 照合課題における方略選択と主観的ワークロードの関係
- ニューラルネットワークを用いた生理的指標による疲労感の推定
- 香りが脳波に及ぼす影響
- 異なる作業パターンおよび温熱負荷に対する前腕の局所筋負担
- 掌握作業と温熱負荷が心拍変動に及ぼす影響
- 頭部の異なる部位における局所冷却が心理的機能に及ぼす影響 : 生理人類学会第28回大会
- 床面の違いがハイヒール歩行時の筋負担に与える影響 : 生理人類学会第28回大会
- 局所発汗量と蒸汗量の同時測定と局所蒸発熱伝達率の算出法
- 運動負荷時における呼吸抵抗の影響と酸素呼吸の効果 : 生理人類学会第32回大会
- 15.気泡浴の生理的効果に関する研究その2曝露部位と気泡量の違い : : 生理人類学会第25回大会
- 14.気泡浴の生理的効果に関する研究 : その1初期湯温と気泡量の違い : 生理人類学会第25回大会
- 13.「局所カロリメータ」の開発とその生理学への応用 : 生理人類学会第25回大会
- 運転疲労の評価技術に関する基礎検討
- 暑がり・寒がりの要因分析に関する研究
- ビルメンテナンス業に従事する中高年就労者の心理的及び生理的負担の評価に関する研究
- 40295 ビルメンテナンス業の事故分析 : 清掃業務災害とヒヤリ・ハット報告から
- ビルメンテナンスのためのバックアップシステム(その3)
- 26.コンピューター画面のアイコンメニュー表示に関する人間工学的研究 : 生理人類学会第26回大会
- 居住環境評価に関する重要研究集
- 団地内環境の経時変化に関する研究
- 10 日進香具山団地の環境調査(環境工学)
- 11気温上昇時の生理的機能と温冷感の変化について : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 商品取り出し姿勢から見たPOSスキャナーカウンタの検討
- 前腕部を空気冷却した場合のリバウンドを誘発する冷却条件の評価
- 40345 室温をステップ変化させた時の人体の生理・心理反応に関する実験的研究 : その1.冷房時の相対湿度の違いによる熱ストレスの評価(温熱環境)
- 41155 住戸の吸放湿特性と換気量に関する基礎的研究
- 26. 夏期における住戸内温熱環境と住宅の放湿特性に関する実態調査(環境工学)
- 体組成を考慮した蓄熱量の算定と皮膚面からの放熱特性に関する実験的研究
- 人体モデルの妥当性の検討
- 19 被服下気候の気積が有効放射面積に及ぼす影響に関する実験的研究(環境工学)
- 27.レジ・スキャニングシステムに関する人間工学的研究 : 生理人類学会第26回大会
- 1-8 照明が日本人と中国人の胃電図に及ぼす影響
- 41172 被服か機構の気積が有効放射面積に及ぼす影響に関する実験的研究 : その2 椅座位の場合
- 異なる照明が日本人と中国人の唾液量と味覚閾値に及ぼす影響
- 49. 小規模オフィスビルの評価方法に関する研究 : その2 年間調査結果の分析(環境工学)
- 小規模オフィスビルの評価法法に関する研究
- 5 小規模オフィスビルの評価方法に関する研究(環境工学)
- 2.呼吸酸素濃度が脳波α波の周波数ゆらぎに及ぼす影響 : 生理人類学会第26回大会
- 建築・室内環境における熱的快適性の表現・評価に関する考察
- 警報音の誤作動が情報認知作業のパフォーマンスに与える影響 : 不警報と誤警報の比較
- 331 総合気象観測装置と豊田の気候の特徴(環境)
- I-2 オフィス空間における照明色温度の日内変動が生理心理機能に与える影響
- 温熱環境が運動中のヒトの血液循繋に及ぼす影響
- 29.段差を伴う荷役作業の基礎的解析 : 生理人類学会第26回大会
- 28.リズムの人間に与える影響 : 生理人類学会第26回大会
- 20.快適温域における皮膚血流量の変化について : 生理人類学会第26回大会
- 10.寝たきつの人のための腕の支持具の提案 : 生理人類学会第26回大会
- 363 暑がり・寒がりの決定要因の分析と住まい方との関連に関する調査研究(環境)
- 40346 耐暑・耐寒性に関与する要因に関する調査研究(温熱環境)
- 330 耐署・耐寒性に関与する要因に関する調査研究(環境工学)
- 歯ブラシのハンドル形状の人間工学的デザイン
- 体表面積と形態係数に基づいた人体形状モデルの開発
- 総合気象観測装置と豊田の気候の特徴
- 41186 人体形状モデルの標準化に関する検討 : その1 既存モデル形状の妥当性の検討
- 40309 日進香久山団地の環境調査 : その4 アンケート調査の結果(都市環境)
- 334 団地内環境の経時的変化に関する調査研究 : その3 平成7年と平成8年の調査結果の比較(環境工学)
- 着衣のゆるみ度が有効放射面積に及ぼす影響に関する研究
- 41196 被服下気候の気積が有効放射面積に及ぼす影響に関する実験的研究 : その3 胡座位の場合
- 41166 人体形状モデルの妥当性の検討 : 写真法と人体モデルにより求めた形態係数の比較
- 27 人体形状モデルの妥当性の検討(環境工学)
- 人体モデル形状の妥当性の検討
- 環境履歴と熱がり・寒がりに関する一考察
- 20℃, 30℃, および40℃における30分間運動中の心拍出量, 一回拍出量, および心拍数について
- 日本人の耐寒・耐暑性に関する総合的研究
- 温環境下運動時の体温上昇に及ぼす体格の影響について
- 5519 ビル管理業務における中高年齢者の事故防止に関する研究(その2) : 清掃業務における労働災害の分析
- 生体電気信号を利用した玩具の設計及び製作(口頭による研究発表概要)
- 112 日系ブラジル人と日本人の体温調節反応の比較
- 生理機能に及ぼす頭部冷却部位の影響
- B-2 人体モデル形状の妥当性の検討